(2007年2月8日 変換) |
|
年度 | 書名 | 著者 | 頁 | 価格 | 備考 |
江戸時代 | |||||
1713(正暦3) | 養生訓 | 貝原益軒 | |||
(ねむるに口をとずべし。口をひらきて | |||||
ねむれば真気をうしない牙歯早く | |||||
おつ | |||||
温湯にて口を漱ぎ、昨日よりの牙歯 | |||||
の滓を吐き捨て、干して乾ける塩を | |||||
用いていて上下の牙歯とはぐくを | |||||
すりみがき、温湯を含み、口中を | |||||
二、三十度すべし | |||||
まいにちかくしておこたりなければ | |||||
老いてもおちず、むしくわず) | |||||
と記述 | |||||
明治時代 | |||||
1867(慶応3) | 扶氏長生法 | 辻忠介 | (歯界広報17:3) | ||
(歯についての記述あり) | |||||
1871(明治4) | 啓蒙養生調 | 土岐頼徳 | |||
(歯についての記述あり) | |||||
1873(明治6) | 西洋養生訓 | 横瀬文彦 | |||
阿部弘国 | (歯界広報17:3) | ||||
(歯の記述あり) | |||||
1879(明治12) | 歯之養生法 | White | |||
(桐村克巳訳 | |||||
小学校用養生浅説 | マウエル・チンタール | ||||
(小林義直訳) | |||||
(歯の記述あり) | |||||
1880(明治13) | 小学絞用民間 | ||||
養生説約 | カッタル・ビーチェル | ||||
(村山義行) | |||||
(歯の記述あり) | |||||
1881(明治14) | 固齢草 | ||||
(はがためぐさ) | 伊澤道盛 | 76 | 60銭 | 瑞穂屋 | |
(見出しなど医の区分はないが | |||||
歯の萌出時期,化学的成分、 | |||||
歯の硬さ、歯と栄養、 | |||||
うがい、歯刷子、歯磨剤、 | |||||
充填物, などの記述あり) | |||||
保歯新論 上 | 高山紀斎 | 70 | 英蘭堂 | ||
(口腔論、歯牙解剖論、 | |||||
歯牙発育論、乳歯崩出論、 | |||||
歯牙難生論、乳歯保護論、 | |||||
六歳臼歯論、 ) | |||||
保歯新論 下 | 高山紀斎 | 80 | 英蘭堂 | ||
(齠齔論、 | |||||
歯牙栄養論、食物関渉論、 | |||||
神経間渉論、 | |||||
歯牙変形・ | 形欠損論、 | ||||
齚テツ | 論,唾石論、 | ||||
齲歯論、 | |||||
歯痛除歯、及び出血論 | |||||
口腔保護論,冶法論、 | |||||
義歯論,鉄漿論, ) | |||||
1882(明治15) | 歯の養生 | 高山紀斎 | 19 | 有新堂 | |
(乳幼児、小児の歯科衛生に | |||||
ついて記述 ) | |||||
1890(明治23) | 衛生保歯問答 | 高山紀斎 | 187 | 朝香屋 | |
(大日本私立衛生会員からの | |||||
質問53についてQ &Aの形で | |||||
記述 ) | |||||
口内保護論 | 岡本文吾 | 3.5銭 | 博愛堂 | ||
1892(明治25) | 歯牙養生法 | 四方文吉 | 49 | ||
(歯と全身疾患との関係、 | |||||
歯塩の名目で、歯石、 | |||||
義歯、 歯と砂糖の関係 | |||||
を記述 ) | |||||
1895(明治28) | 歯牙保護論 | 歯科医会 | 45 | 配付用 | |
保歯要訣 | 四方文吉 | 49 | 10銭 | 瑞穂屋 | |
1898(明治31) | 口中摂生法 | 矢田部藤吉 | |||
普通歯科衛生 | 武藤切次郎 | ||||
1899(明治32) | 保歯の栞 | 八百枝康三 | 25 | ||
(8章に分ける) | 樋口書舗 | ||||
1903(明治36) | 小児歯科衛生 | 重城養二 | |||
1905(明治38) | 歯牙衛生 | 遠藤大三郎 | 29 | 五車楼 | |
1907(明治40) | 歯の衛生 | 大日本歯科 | |||
衛生研究会 | 14 | ||||
1809(明治42) | 通俗乳歯の心得 | 四方文吉 | |||
大正時代 | |||||
1912(大正1) | 通俗歯の養生法 | 歯科衛生 | |||
普及会 | |||||
1913(大正2) | 歯の衛生 | 日本聨合 | |||
歯科医師会 | |||||
1921(大正10) | 口腔衛生講話指針 | 日本聨合 | 日本聨合 | ||
歯科医師会 | 歯科医師会 | ||||
1924(大正13) | 児童歯科読本 | 岡本清纓 | 92 | 1円 | 日本口腔衛生社 |
人類と歯の衛生 | ライオン | ||||
口腔衛生部 | ライオン歯磨社 | ||||
児童保健と口腔衛生 | |||||
ライオン児童歯科院 | |||||
1925(大正14) | 口腔衛生十二講 | 川上為次郎 | 300 | 歯苑社 | |
昭和時代 | |||||
1927(昭和2) | 口腔衛生の理論 | ||||
と実際 | 江川直武 | 160 | 25円 | 歯科学報社 | |
(中学校口腔衛生指導者用) | |||||
口腔衛生講演法 | 岡本清纓 | 312 | 2円 | 日本口腔衛生社 | |
1928(昭和3) | 歯の衛生と常識 | 佐藤運雄 | |||
乳幼児の歯の | |||||
手入れ | 岡本清纓 | ||||
胎内歯科衛生 | 青山松次郎 | ||||
よはい草ー1 | 小林商店 | ||||
広告部 | 135 | 小林商店 | |||
(ライオン歯磨) | |||||
よはい草ー2 | 小林商店 | 140 | 小林商店 | ||
広告部 | (ライオン歯磨) | ||||
1929(昭和4) | 母と子のために | ライオン歯磨 | 118 | ||
よはい草ー23,4 | 小林商店 | ||||
広告部 | 140 | 小林商店 | |||
(ライオン歯磨) | |||||
1930(昭和5) | 歯科衛生宣伝の | ||||
研究 | 高津弌 | 229 | 2円 | 日本口腔衛生社 | |
六歳臼歯の保護 | 四方文吉 | 18 | 配布用 | ||
よはい草ー5 | 小林商店 | 140 | 小林商店 | ||
1931(昭和6) | むし歯の会議 | 岡本清纓 | 140 | 50銭 | 歯苑社 |
咀嚼と頭脳 | 四方文吉 | 14 | 配布用 | ||
歯槽膿漏 | 四方文吉 | 28 | 配布用 | ||
児童童話集 | 緑川宗作 | ||||
小学歯科読本 | 高津弌 | ||||
1932(昭和7) | 世界の歯科衛生 | 日本 | |||
歯科医師会 | |||||
1934(昭和9) | あなたの歯 | 日本口腔衛生 | 日本口腔衛生社 | ||
1935(昭和10) | 歯の衛生講話集 | 高津弌 | 400 | 3円 | |
ムシ歯課教授細案 | ライオン歯磨 | ||||
1937(昭和12) | 口腔と細菌 | 寺田正中 | |||
1938(昭和13) | 小学校歯科読本 | 静岡県 | |||
学校歯科医会 | |||||
口腔衛生二十五年 | ライオン歯磨 | ||||
1943(昭和18) | 子供のからだ | ストラッツ | |||
(森徳治訳) | 汎洋社 | ||||
敗戦 | |||||
1949(昭和24) | 歯と身体 | 松井隆弘 | 110 | 一杉書店 | |
やさしい歯の科学 | 生田信保 | 134 | 80円 | トモ・ブック社 | |
口腔衛生読本 | 日本歯科医師会 | ||||
1951(昭和26) | 口腔衛生読本 2 | 日本歯科医師会 | |||
1954(昭和29) | 歯の知識叢書 | 日本歯科医師会 | |||
スポック博士の | |||||
育児学 | ベンジャミン・ | ||||
スポック | |||||
(高津忠夫訳) | 暮らしの手帖社 | ||||
1955(昭和30) | 知っておきたい | ||||
歯の知識 | 日本 | ||||
歯科医師会 | 20 | 200 | 一世出版社 | ||
1957(昭和32) | 口腔衛生読本 3 | 日本 | |||
歯科医師会 | |||||
歯みがきをテスト | |||||
する | 暮らしの手帖 | ||||
(51号) | 暮らしの手帖社 | ||||
1958(昭和33) | 子供の歯 | 深田英朗 | 130 | 250 | 医歯薬出版社 |
口腔衛生読本 4 | 日本 | ||||
歯科医師会 | |||||
1959(昭和34) | 白く美しく丈夫な | ||||
歯のために | 暮らしの手帖 | ||||
(51号) | 暮らしの手帖社 | ||||
お菓子の経済学 | 柴山健太郎 | 204 | 130 | 三一書房 | |
1960(昭和35) | あなたの歯 | 阪本豊美 | 133 | 配付 | |
子供の保健 | |||||
6年生 | 小澤一好 | 174 | 220 | 家庭教育社 | |
食生活はどうなるか | 中山誠記 | 205 | 100 | 岩波書店 | |
1962(昭和37) | 母と子の歯科衛生 | 日本 | |||
口腔衛生協会 | |||||
1963(昭和38) | 歯科衛生の知識 | 日本口腔 | |||
保健協会 | |||||
(全国保健指導者のテキストとして) | |||||
1964(昭和39) | 子供の歯と保育 | 落合靖一 | |||
福原達郎 | |||||
1965(昭和40) | 歯の話 | 藤田恒太郎 | 184 | 150 | 岩波書店 |
赤ちゃんのむし歯 | 主婦の友 | 主婦の友社 | |||
口腔衛生教育の | |||||
教材と話し方 | 山田一郎 | 92 | 600 | 医歯薬出版社 | |
あなたの歯健康 | 日本医師会 | 248 | 350 | ||
1966(昭和41) | 保健所の乳幼児 | ||||
相談 | 中原保健所 | 192 | 760 | 医学書院 | |
1967(昭和42) | 歯の健康 | ||||
1〜5 | 日本 | 20 | 150 | 協和規格社 | |
歯科医師会 | |||||
歯科保健指導の | |||||
基礎 | 日本口腔 | ||||
保健協会 | |||||
歯の話 | 健康を守る会 | 山口県 | |||
歯科医師会 | |||||
1969(昭和44) | 強い子 | 小池五郎 | 206 | 580 | サンケイ新聞社 |
Visual Education | 日本 | ||||
歯科医師会 | 16 | 2000 | 永末書店 | ||
医療を民衆の手に | 津川武威一 | 303 | 980 | 民衆社 | |
1970(昭和45) | 家庭における | ||||
危ない医学常識 | 岡覚冶 | ベストセラーズ社 | |||
1971(昭和46) | お母さんに贈る | ||||
子供の歯 | 深田英朗 | 臨床通信社 | |||
1972(昭和47) | 歯朶の道 | 栃原義人 | 412 | 自費出版 | |
乳幼児の食事 | 武藤静子ら | 271 | 1300 | 医歯薬出版社 | |
1973(昭和48) | 食事とおやつ | 深田英朗 | 180 | 1000 | 日本歯科評論社 |
子供の歯 | 笠原浩 | ||||
歯の警告 | 西条正雄ら | ||||
1974(昭和49) | 赤ちゃんのいのちが | ||||
危ない | 渡邊巌一 | 180 | 叢文堂 | ||
1975(昭和50) | こうしてまもろう | ||||
歯の健康を | 水川晴海 | 255 | 600 | 光風社 | |
虫歯は防げる | 境傄 | 230 | 1900 | 全国学校給食会 | |
むじ歯予防の実際 | 丸森賢二 | ||||
鈴木祐司 | |||||
今村嘉男 | |||||
黒岩勝 | |||||
川又昇 | 192 | 医歯薬出版社 | |||
大人のブラッシング | 横浜臨床 | ||||
座談会 | 自費出版 | ||||
歯がバリバリ | |||||
強くなる | 織家勝 | 203 | 680 | KKロングセラース | |
歯は磨いても | |||||
悪くなる | 深田英朗 | 214 | 580 | ごま書房 | |
オーラルハイジン | |||||
歯は抜かないで | |||||
すむ | 西岡雅夫 | 236 | 760 | 日本経済新聞社 | |
お母さんの歯科 | 青島攻 | 219 | 1000 | ABC企画社 | |
歯医者いらずの本 | 松平邦夫 | ||||
たくましい体と | |||||
心を求めて | 石井宗一 | 210 | 500 | 明治図書社 | |
歯の警告 | 立山澄雄 | ||||
食物誌 | 石毛直道 | ||||
大塚滋 | |||||
篠田統 | 207 | 380 | 明治図書社 | ||
1976(昭和51) | 歯科医のかかり方 | 鴨井久一 | 111 | 800 | 一世出版社 |
歯・速く、安く、 | |||||
上手になおす | 仁平真佐秀 | 206 | 680 | 主婦の友社 | |
むし歯ゼロの育児学 | |||||
こどもの健康と | |||||
むし歯予防 | |||||
を考える会 | 132 | 700 | 雄鶏社 | ||
歯を守る | 覚道幸男ら | ||||
どんな薬が安全か | 高橋晄正 | ||||
平沢正夫 | 255 | 550 | KKセストセラース | ||
現代人の栄養学 | 木村修一 | 213 | 430 | 岩波書店 | |
1977(昭和52) | 子供のむし歯 | 境侑 | 123 | 700 | 鳩の森文庫 |
歯の相談室 | |||||
−お母さんの | |||||
諮問に答えて | 飯塚喜一 | ||||
矢崎武 | |||||
今村嘉孝 | |||||
榊原悠紀田郎 | 187 | 880 | 医歯薬出版社 | ||
ブラッシングによる | |||||
デブリスコントロール | |||||
プラクコントロール | |||||
ステインコントロール | ライオン | ||||
歯科衛生研究所 | ライオン | ||||
歯科衛生 | |||||
研究所 | |||||
歯の健康 | 神奈川新聞社 | 214 | 800 | 神奈川新聞社 | |
歯の健康教室 | 京都府 | ||||
歯科医師会 | 60 | 京都府 | |||
歯科医師会 | |||||
歯の話 | 能美光房 | ||||
フツ素と歯と健康 | 堀井欽一 | 102 | 2200 | 学健書院 | |
歯医者とうまく | |||||
つくあう法 | 前田久生 | ||||
1978昭和53) | むし歯についての | ||||
基礎知識 | 大西正男 | 194 | 講談社 | ||
歯できまる丈夫な子 | 川崎陽子 | 156 | 580 | 鳩の森書房 | |
ムシ歯を防ぐ育児法 | |||||
後藤勉 | |||||
上田穣 | |||||
長野俊夫 | 176 | 580 | 灯台ブック社 | ||
子どもの歯の | |||||
健康教室 | 森本基 | 996 | 980 | 八重岳書房 | |
食生活から見た | |||||
う歯予防の手引 | 日本 | ||||
歯科医師会 | 48 | 配付 | 日本歯科医師会 | ||
1979(昭和54) | 歯は語りかける | 鈴木和男 | 203 | 960 | 日本書籍社 |
歯と口の本 | 北海道 | ||||
歯科医師会 | |||||
歯が良くなる本 | 河西一秀 | ||||
歯の笑考 | 井上和夫ら | ||||
けんこうに | |||||
ありがとう | 大坂府 | ||||
医師会 | 127 | 配付 | 大坂府医師会 | ||
母源病 | 久徳重盛 | 296 | 880 | 教育研究社 | |
食の近代史 | 大塚力 | 216 | 600 | 教育社 | |
1980(昭和55) | むし歯の予防 | 丸森賢二 | |||
鈴木裕司 | 160 | 1300 | 医歯薬出版社 | ||
歯と口の健康百科 | 550 | 3600 | 医歯薬出版社 | ||
こうして守ろう | |||||
歯の健康 | 水川晴海 | ||||
歯は抜かないですむ | 西堀正夫 | ||||
良い歯強い歯 | 出口衛 | ||||
歯ブラシで | |||||
いれ歯になる | |||||
のを防ぐ法 | 暮らしの手帖 | ||||
(65号) | 暮らしの手帖社 | ||||
きれいな歯の子に | |||||
育てたいけれど | 主婦の友 | ||||
(8月号) | 主婦の友社 | ||||
人間の顔 | 山崎清 | 284 | 1800 | 白水社 | |
1981(昭和56) | 愛する人に | ||||
歯の健康を | 北条靖子 | 157 | 3000 | 朝日ドクター社 | |
小学校・低学年 | |||||
歯の保健指導 | |||||
の手引 | 千葉県 | ||||
学校歯科医会 | 千葉県学校 | ||||
歯科医会 | |||||
歯の衛生教育 | |||||
話し方と | |||||
コンムニケーション | |||||
栗山純雄 | |||||
田熊恒寿 | |||||
藤原孝子 | 医歯薬出版社 | ||||
子供のむし歯 | 野田忠 | 239 | 900 | グロビュー社 | |
六歳臼歯のむし歯 | |||||
予防 | 丸森賢二 | ||||
目羅節代 | |||||
池田紀子 | |||||
榊原紀美子 | |||||
萩原美恵子 | 133 | 而至歯科工業社 | |||
いれ歯の悩みを | |||||
少なくする本 | 峯田拓弥 | ||||
食事とおやつの | |||||
ポイント 18 | 鈴木和子 | 50 | 2000 | 医歯薬出版社 | |
むし歯ができて | |||||
しまったら | 黒岩勝 | 137 | 1800 | 医歯薬出版社 | |
むし歯予防の | |||||
知識 | 榊原紀美子 | 145 | 1800 | 医歯薬出版社 | |
マンガでわかる | |||||
砂糖の有害性 | 田村豊幸 | 63 | 800 | シエン社 | |
OHPによる | |||||
歯のヘルスガイド | 京都府 | ||||
歯科医師会 | 東山書房 | ||||
小学校・ | |||||
虫は予防の手引 | 三重県 | ||||
学校歯科医会 | 東山書房 | ||||
歯の悪いやつの | |||||
顔が見たい | 谷口清 | ||||
これで歯医者は | |||||
こわくない | 福岡明 | ||||
かしこい歯医者の | |||||
かかり方 | 織家勝 | ||||
離乳の基本 | 今村栄一 | 医歯薬出版社 | |||
1983(昭和57) | 歯周に強くなる本 | 松江一郎 | 300 | 3200 | クインテッセンス社 |
歯は履歴書 | 岡崎卓司 | 254 | 1200 | 朝日ドクター社 | |
続・むし歯を防ぐ | |||||
育児法 | 貴志淳 | ||||
後藤勉 | |||||
宮本房冶 | |||||
網元愛子 | 197 | 第三文明社 | |||
赤ちゃんの歯 | 鈴木祐司 | 54 | 2600 | 医歯薬出版社 | |
むし歯のない | |||||
赤ちゃん | 宮崎正子 | ||||
むし歯はどうして | |||||
できるか | 濱田茂幸 | 193 | 380 | 岩波書店 | |
むし歯と歯並び | 北原嘉一郎 | ||||
歯と歯ぐきのはなし | 原田信夫 | ||||
歯槽膿漏は自分で | |||||
治す | 佐藤恒巳 | ||||
歯の衛生教育 | 栗山純雄 | ||||
どの歯医者が | |||||
いいか? | 日本消費者 | ||||
連盟 | 259 | 650 | 三一書房 | ||
歯はこれで治せる | 大田芳夫 | ||||
歯はこの常識で | |||||
治しなさい | 松尾通 | 164 | 300 | 青春出版社 | |
あなたは正しい | |||||
歯科治療を | |||||
うけているか | 宝田雅敏 | 225 | 980 | 人間と歴史社 | |
歯磨剤の機能性 | |||||
について | 日本歯磨 | ||||
工業会 | 38 | 配付 | 日本歯磨工業会 | ||
Teeth/No.1 | |||||
ありふれた香 | 48 | グレイ出版社 | |||
むし歯予防と | |||||
フツ素の安全性 | 高橋晄正 | 225 | 980 | 柏心社 | |
患者のための歯の | |||||
すべて | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | |||
もし歯のない子供 | |||||
たち | 東京都歯科医師会 | ||||
歯の治療に不満な | |||||
人が読む本 | 飯塚哲夫 | ||||
1983(昭和58) | ブラッシング教本・1 | 丸森賢二 | |||
榊原紀美子 | 141 | 4500 | 医歯薬出版社 | ||
ブラッシング教本・2 | 丸森賢二 | ||||
今村嘉男 | |||||
丸森英史 | |||||
目羅節代 | |||||
榊原紀美子 | 165 | 4500 | 医歯薬出版社 | ||
ブラッシングの威力 | 丸森賢二 | 医歯薬出版社 | |||
ブラッシング | |||||
指導事例集 | 丸森賢二 | 医歯薬出版社 | |||
親と子で考える | |||||
むし歯予防 | 千葉県 | ||||
歯科医師会 | 千葉県 | ||||
歯科医師会 | |||||
むし歯の予防と治療 | 覚道幸男ら | ||||
そんな歯で大丈夫 | |||||
ですか | 田北敏行 | ||||
Plaque comtorol | |||||
フロスピックの手引 | GC | 而至歯科工業社 | |||
歯と体 | 市波冶人 | ||||
抜かずに治せる | |||||
根管治療 | 深田邦夫 | ||||
歯は一日で治せる | 谷口清 | ||||
かんでふくめる | |||||
入れ歯の話 | 小林俊三 | ||||
咀しゃくの話 | 窪田金次郎 | ||||
ほか | 352 | 日本歯科評論社 | |||
抜歯の文化史 | 成田令博 | 205 | 1300 | 口腔保健協会 | |
とくする歯医者の | |||||
かかり方 | 小林好靖 | ||||
歯の治療費に | |||||
不満ですか | 飯塚哲夫 | 206 | 700 | クインテッセンス | |
砂糖の知識 | 安藤幸久 | 312 | 1300 | 口腔保健協会 | |
唾液のはなし | 押鐘篤 | ||||
覚道幸男 | 312 | 1300 | 口腔保健協会 | ||
電車の好きな | |||||
歯医者さん | 安藤美喜夫 | 国土社 | |||
1984(昭和59) | 歯無しにならない | ||||
歯の話 | 朝日新聞社 | 126 | 620 | 朝日新聞社 | |
科学部 | |||||
子供の歯が危ない | 梶井美香 | ||||
歯列矯正 | 能美光房 | ||||
一色泰成 | 159 | 1200 | ぎょうせい | ||
歯の健康づくり | |||||
歯の知識 | 東京都 | ||||
教育委員会 | 東京都 | ||||
教育委員会 | |||||
歯と身体 | 市波冶人 | ||||
歯の健康と子供の | |||||
からだ | 落合靖一 | ||||
あきらめないで | |||||
貴方の歯 | 楠正夫 | ||||
保健室からのSOS | |||||
今、高校生の | |||||
心と体 | 高校生文化 | ||||
研究会 | 217 | 1000 | 高文研 | ||
癒しの思想 | 丸橋賢 | 282 | 1800 | 柏樹社 | |
母乳で育てるコツ | 山西みな子 | 213 | 1400 | 新泉社 | |
あかちゃんからの | |||||
健康育児学 | 吉原正彦 | ||||
上手な歯医者の | |||||
かかり方 | 関口裕関 | ||||
1985(昭和60) | 子どもの歯の健康 | 磯村寿賀人 | 195 | 400 | 大月書店 |
歯科予防読本 | 愛媛県 | ||||
歯科医師会 | 愛媛県 | ||||
歯科医師会 | |||||
咬む子は育つ | 二木武 | 207 | 750 | 主婦の友社 | |
かめない子が | |||||
ふえている | 食物文化 | ||||
研究会 | |||||
働き盛りの歯の | |||||
健康 | 本村靜一 | ||||
口臭で悩んでいる | |||||
人はいませんか | 平俊博 | ||||
食べ物さん | |||||
ありがとう | サトウ・サンペイ | 980 | 保健同人社 | ||
カラダにいいものを | |||||
食べよう | マリン・バーンズ | ||||
クリフォード | |||||
(鶴田靜訳) | 晶文社 | ||||
口と人生 | 河村洋二郎 | 252 | 3400 | 医歯薬出版社 | |
子供と親の | |||||
食物百科 | |||||
春・夏・秋・冬 | |||||
4冊セット | 木村修一 | ||||
日比逸郎 | 各130 | 2900 | 岩波書店 | ||
乳房管理と母乳 | |||||
育児指導 | 室岡一ら | 172 | 2800 | メセイカ社 | |
歯と顔の文化人類学 | |||||
杉本茂春 | 228 | 1500 | 編集工房ノア | ||
1986(昭和61) | 子供の将来を | ||||
考える歯科、 | |||||
口腔学 | 岩坪玲子 | 271 | 1500 | 東山書房 | |
人間はなぜ | |||||
歯を磨くか | 石川純 | 200 | 750 | 医歯薬出版社 | |
からだの | |||||
わかる本 | 鈴木弘文 | 社会保険法規 | |||
研究所 | |||||
美しく健康になる | |||||
ためには | アーウイン | ||||
シェルマン | |||||
(松尾通訳) | 254 | 1200 | 文化出版社 | ||
歯の健康と食生活 | 濱田茂幸 | 第一出版社 | |||
頭のよい医者の | |||||
かかりかた | 柴山豊 | 202 | 750 | 主婦の友社 | |
成人病の | |||||
わkる本 | 渋谷実 | 社会保険法規 | |||
研究所 | |||||
1987(昭和62) | 歯の基礎知識と | ||||
病気の予防 | 丹羽源男 | 96 | 750 | 小児医事出版社 | |
噛まない人は | |||||
だめになる | 咀嚼研究 | ||||
グループ | 157 | 1200 | 風人社 | ||
かむシリーズ | |||||
子供たちの | |||||
歯と心と体の | |||||
健康づくり | 千葉県 | 千葉県 | |||
歯科医師会 | 歯科医師会 | ||||
お母さんたちの | |||||
歯の知識と予防 | 丹羽輝男 | 日本小児医事 | |||
出版社 | |||||
歯の衛生ハンドブック | |||||
沖義朗 | 自費出版 | ||||
かめない入れ歯 | 後藤美基 | 227 | 1500 | 柏樹社 | |
抜かないための | |||||
歯槽膿漏の | |||||
患者学 | 若林勝夫 | 204 | 1400 | 人間と歴史社 | |
歯医者とうまく | |||||
付き合う法 | 前田久生 | 210 | 880 | エール出版社 | |
患者のための | |||||
歯科のすべて | 朝日新聞 | 303 | 1000 | 朝日新聞社 | |
歯の健康と食生活 | 濱田茂幸 | 138 | 800 | 第一出版社 | |
歯科の総てが | |||||
わかる本 | 榊原悠紀田郎 | ||||
ほか | 232 | 2300 | 社会保険法規 | ||
研究会 | |||||
1988(昭和63) | 健康は歯から | サンスター | 258 | 1200 | サンスター社 |
さあ、お口を開けて | 尾形克也 | 口腔保険協会 | |||
歯をこれ以上 | |||||
悪くしない本 | 田北敏行 | 241 | 1000 | 講談社 | |
子供の歯と健康 | 榊原悠紀田郎 | 241 | 1900 | 東山書房 | |
上手な歯医者の | |||||
かかり方 | 榊原悠紀田郎 | 287 | 1500 | 白馬出版社 | |
病気を早く治す | |||||
上手な医者の | |||||
かかり方 | 日向野春毅 | ||||
中江純夫 | 白馬出版社 | ||||
平成時代 | |||||
1989(平成1) | 歯の保健指導の | ||||
授業と展開 | 吉田蛍一郎 | ||||
西蓮寺愛憲 | 307 | 3200 | ぎょうせい | ||
いま、子供の歯に | |||||
何が起こっているか | |||||
可知和之 | 216 | 740 | KKベストセーラーズ | ||
噛む、子どもの | |||||
からだを育て | |||||
バランス能力 | |||||
を高める | 家庭栄養 | ||||
研究会 | 118 | 1100 | 食べ物通信社 | ||
じょうずに噛める | |||||
までの | |||||
ワン・ツー | |||||
ステップ | 向井美恵 | ||||
岡崎好秀 | 138 | 1230 | 芽生え社 | ||
大人の歯が | |||||
はえてきた | 東京都 | ||||
教育委員会 | 東京都 | ||||
歯医者がばらした | 教育委員会 | ||||
歯医者の本 | 谷口清 | 214 | 大陸書房 | ||
歯ってなんだろう | |||||
僕とわたしの | |||||
質問箱 | 豊中歯科医師会 | ||||
115 | 配付 | 豊中歯科医師会 | |||
かむシリーヅ | 千葉県 | ||||
歯科医師会 | 配付 | 千葉県 | |||
歯科医師会 | |||||
たべものをしっかり | |||||
かもう | 神奈川県 | ||||
歯科医師会 | 配付 | 神奈川県 | |||
歯科医師会 | |||||
目で見るお口百科 | |||||
家庭の歯学 | 増田純一ほか | 191 | 4200 | クイントエッセンス | |
Perioの本 | 片山恒夫 | 46 | 関西百貨店 | ||
健康保険組合 | |||||
口唇、口蓋裂の | |||||
理解のために | 夏目長門 | ||||
鈴木俊夫 | 182 | 1380 | 医歯薬出版社 | ||
歯科医療とはなにか | |||||
飯塚哲夫 | 173 | 1442 | 医歯薬出版社 | ||
病院の検査の | |||||
早わかりブック | 鈴木弘 | 大泉書店 | |||
1990(平成2) | 歯槽膿漏・ | ||||
抜かずに治す | 片山恒夫 | 473 | 1800 | 朝日新聞社 | |
あなたの歯と一生 | |||||
つきあい出来る | |||||
本 | 佐藤徹一郎 | ||||
深田英朗 | |||||
佐藤勝也 | |||||
高橋一裕 | |||||
稲垣重造 | |||||
松田芳則 | 予防健康出版社 | ||||
もう癌はこわくない | 寿満正敏 | 200 | 1200 | 自費出版 | |
痛みとのたたかい | 尾山力 | 243 | 580 | 岩波書店 | |
1991(平成3) | 歯のある人も | ||||
入れ歯の人も | |||||
これでなくせる | |||||
歯の悩み | 新庄文明 | 219 | 314 | 農文協 | |
8020・一生豊かな | |||||
歯生活を送る | |||||
ために | 北村中也 | 92 | 800 | 歯科冶報社 | |
歯の神様 | |||||
民俗hの旅 | 神津文雄 | 218 | 1500 | 銀河書房 | |
ナースが聞いた100人 | |||||
の泣き笑い | |||||
入れ歯人生 | 迫田綾子 | 253 | 1500 | 砂書房 | |
コンパクト版 | |||||
最新家庭の医学 | |||||
社会保険法規 | 社会保険法規 | ||||
研究会 | 研究会 | ||||
1992(平成4) | 親しらずのはなし | 夏目長門 | |||
鈴木俊夫 | 118 | 1200 | 医歯薬出版社 | ||
あなたの歯は | |||||
泣いている | 山下宰 | ||||
鎌倉健二 | |||||
牛山崇 | |||||
上原真夫 | 口腔保険協会 | ||||
歯医者さんの | |||||
歯のことなんでも | |||||
相談 | 三ツ木久弥 | 217 | 1000 | 大泉書店 | |
歯肉炎予防の | |||||
保健指導の実際 | 石井直美 | ||||
三木とみ子 | 202 | 2800 | ぎょうせい | ||
歯と健康と長寿 | 東京都 | ||||
老人綜合研究所 | |||||
131 | 780 | 東京科学同人社 | |||
口福をたづねて | 河辺清治 | 114 | 配付 | ||
学校でのスポーツ | |||||
と歯口の外傷 | 神奈川県 | 神奈川県 | |||
歯科医師会 | 歯科医師会 | ||||
食べ物は医薬 | 槙佐知子 | 214 | 1500 | 筑摩書房 | |
脳ドック | 福島孝徳 | 西村書店 | |||
1993(平成5) | 歯肉に強くなる | 3 | |||
マニュアル | 名古屋市 | ||||
教育委員会 | 57 | 名古屋市 | |||
教育委員会 | |||||
歯磨剤・ | |||||
その日常性と | |||||
科学性 | 高江洲義矩 | ||||
長谷川紘司 | |||||
栗山純雄 | 206 | 3000 | 医歯薬出版社 | ||
私は学校歯科医 | |||||
です | 横濱市 | ||||
教育委員会 | 82 | 横濱市 | |||
教育委員会 | |||||
歯の風俗誌 | 長谷川正康 | 196 | 1600 | 時空出版社 | |
歯科の歴史 | |||||
おもしろ読本 | 長谷川正康 | 267 | 4900 | クインテッセンス | |
1994(平成6) | 口と生活 | 河村洋二郎 | 180 | 3090 | 口腔保健協会 |
たべる機能を | |||||
促す食事 | 向井美恵ほか | 99 | 2500 | 医歯薬出版社 | |
歯磨剤を科学する | 飯塚喜一 | ||||
丹羽源男 | 131 | 2987 | 学健書院 | ||
歯と健康 | 高橋韶光 | 神奈川新聞社 | |||
歯でこんなに | |||||
人生がかわる | 小山悠子 | 広済社 | |||
そうか、なるほど、の | |||||
こえがきこえる | |||||
教材広場 | ライオン歯科 | ||||
衛生研究所 | 東山書房 | ||||
健康な生活作りを | |||||
目指して | ライオン歯科 | ||||
歯と口の学校 | 衛生研究所 | 東山書房 | |||
1995(平成7) | ねこが虫歯に | ||||
ならないわけ | 中野愛彦 | 198 | 1380 | 五月書房 | |
1996(平成8) | 中医版 | ||||
家庭の医学 | 森雄材 | 法研 | |||
1997(平成9) | 歯を守る甘味料 | 高添一郎 | 115 | 1980 | テイビ^-ジャパン |
キシリトールの総て | カウコ・マキネン | ||||
(福田雅臣訳) | 93 | 2980 | テイビ^-ジャパン | ||
歯医者にむし歯は | |||||
治せるか | 志村則夫 | 創元サイプラター社 | |||
1998平成10)) | 歯と口の健康百科 | 医歯薬出版 | 医歯薬出版社 | ||
歯と口の建康教育 | ライオン | ||||
歯科衛生研究所 | |||||
口から食べたい | |||||
口腔介護のQ &A | 加藤武彦 | ||||
黒岩恭子 | 医歯薬出版社 | ||||
名工:入歯・心 | 長辻篤郎 | 140 | 1300 | 新風書房 | |
食文化と歯 | 石岡靖 | 口腔保健協会 | |||
1999(平成11) | 人、ヒトにであう | 坂井健雄 | |||
小林身哉 | 235 | 1800 | 風人社 | ||
医の現在 | 高久史麿 | 212 | 700 | 岩波書店 | |
2000(平成12) | 入れ歯文化史 | 笠原浩 | 225 | 690 | 文芸春秋社 |
歯を守る | 日本歯磨工業会 | ||||
2 8 | 日本歯磨工業会 | ||||
むし歯とキッパリ | |||||
別れる本 | 山下文夫 | ||||
田浦勝彦 | |||||
木村年秀 | 早稲田出版社 | ||||
そしゃく器官の発達と | |||||
歯科保健 | 井上直彦 | 口腔保健協会 | |||
これからの | |||||
歯科保健指導 | 丸森賢二 | ||||
健康はみなの願です | |||||
山下文夫 | |||||
萩原吉則 | |||||
藤野悦男 | 日本ムシ歯 | ||||
田口千鶴子 | 予防 | ||||
フツ素推進会 | |||||
クイズ百選 | |||||
美しい歯と口の | |||||
学習教材 | ライオン | ||||
歯科衛生研究所 | 東山書房 | ||||
ことばの花かご | 石田房枝 | 自著 | |||
201(平成13) | たかが歯、されど歯 | 久威智 | 552 | 自費 | |
2002(平成14) | 口から食べること | ||||
への支援 | 加藤武彦 | 203 | 740 | 岩波書店 | |
歯の歳時記 | |||||
歯医者さんの | |||||
書いた歯の | |||||
百話 | 中野愛彦 | 205 | 1340 | 蝸牛新社 | |
2004(平成16) | 歯の健康学 | 江藤一洋ほか | 203 | 740 | 岩波書店 |
食と教育 | |||||
咀嚼と脳から | |||||
考える | 船越正也 | 234 | 1600 | 口腔保健協会 | |
白き貝殻 | |||||
日本海軍歯科医科 | |||||
士官の歴史 | 山崎智 | 316 | |||
2005(平成17) | 歯医者に聞きたい | ||||
歯の治療 | 大田武尾 | 45 | 2800 | 口腔保健協会 | |
歯とはみがきの | |||||
ひみつ | 宇津木聡史 | 127 | 学習研究社 | ||
口腔衛生普及定期刊行物一覧 | |||||
歯の衛生広報ノート 厚生省歯科衛生課 | 年 一回 | ||||
は | 日本歯科医師会 年 1〜2回 | ||||
歯ッピースマイル | 日本歯科医師会 年 1回 | ||||
朝 昼 晩 | 日本歯科医師会 | ||||
歯の学校 | 日本歯科医師会 |