□□□□

口腔衛生普及活動略年表(昭和後期)
(2007年2月8日 変換)
(この年表は管理者による校正が不十分で、横方向に不整合があり、年号と出来事の対応が取れていない場所があります)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

   年度    普及活動事項     関連事項
   
1946(昭和21) [学校歯科予防施設費補助
    通蝶」(文部次官)  9/25
  米 "Caries Control by 
          chemical Prophylaxis
          (Henschel,C.J.)
            (New YorkJour,
        Dent,  March)
1947(昭和22) 愛歯連盟発足  大坂  
     (濱野松太郎)  
  愛歯ウイーク実施 大坂 6/4  
  むし歯予防相談所開設  6/4  
      (日本、東洋女子歯科医専絞  
       学生有志)  
     新橋駅前、数奇屋橋  
  保健所法改正公布   9/5
         (保健所歯科導入)
1948(昭和23) Henshelの3・3・3運動の紹介  
     (正木正}  
       (日本歯科評論 2月号)  
  八の日運動発足     3/8  
      石川県歯科医師会  
  むし歯予防デー実施    6/4  
    東京都歯科医師会  
  歯についての作文表彰式開催  
    (口腔予防科学研究所)  
       大坂        6/5 [保健所歯科衛生業務内容」
      (厚生省)   6/9
  歯科医師法、歯科衛生士法
       公布     7/30
1949(昭和24) 米 National Children's
  むし歯予防教育実践強調運動        Dental Health Day
      発足(文部省) 6/4〜7     2月第一月曜日 実施
    (歯の衛生週間のきっかけ) 健康優良児表彰復活
  歯の衛生標語募集    6月    (戦前実施されていた)
       (日本歯科医師会) 児童福祉法改正    6月
1950(昭和25) [口腔衛生読本」発行   5月 (↑1951年6月の誤り)
      (日本歯科医師会) 米 ”The Reduktion of
  「ほほえむ歯展覧会」開催         incidence of dental
     (日本歯科医師会)        caries,immmediate
               6/7〜18        tooth brushing with
  歯科衛生協会発足(斉藤忠雄)        neutoral Dentifrices"
  「口腔衛生優良学校表彰」実施          (Fosdick,J.S.
     神奈川県衛生部   6月           (J.A.D.A  40:3)
  保健所に歯科衛生士
       導入      8月
1951(昭和26) [口腔衛生読本ー2]発行 5月  
      日本歯科医師会  
      (3・3・3方式推奨)  
  「よい歯のコンクール」発足 健康優良学校表彰復活
      神奈川県教育委員会    (朝日新聞社)
       第一部  よい歯の子  
       第二部  よい歯の学校  
  「歯の塚」建立  
     仙台     (水谷盛)  
1952(昭和27) 母と子のよい歯のコンクール  
          発足   9月  
     (5歳児と母のぺア)  
  ライオンヘルスカー巡回開始  
1953(昭和28) [口腔衛生パネル」作製 保育歯科学会発足
     (日本歯科医師会)   (岩垣宏、深田英朗)
1954(昭和29) [歯の知識叢書」  
     (日本歯科医師会)  
1955(昭和30) 歯の塚建立   
    兵庫県・浜阪(松岡一) 短波放送
  映画「よい歯の村をたずねて」    歯科医の時間発足
      作製(日本歯科医師会) 小川裕心の像建立
    甲府 富士川小学校
               10/3
1956(昭和31) 学童むし歯半減運動発足  
      (日本学校歯科医会)  
  「歯の少年少女コンテスト開催  
       富山県  
     (小 6,中 3から2人づつ)  
1957(昭和32) [口腔衛生読本ー3]発行  
     (日本歯科医師会) 4月  
  歯刹建立        7/14  
       京都 長特寺  
  長野県 阿智村  
      保健文化賞受賞   9月  
     (村の歯科保健活動)  
  「歯の女王コンテスト」発足  
1958(昭和33) 「口腔衛生読本ー4]発行  4月 歯科医師会館落成  1/25
       (日本歯科医師会)  
  「よい歯のつどい」開催  7/19  
          (神奈川県歯科医師会) 学校保健法公布   10/1
1959(昭和34) 奥村賞発足
     (日本学校歯科医会)
1960(昭和35) 全日本よい歯の学校表彰発足  
      (日本学校歯科医会)  
     (F/DMFが50%を超えた  
        学校)  
  「歯の女王コンテスト」中止  
1961(昭和36) 「さくらんぼ運動」発足   2月  
     (ライオン・産業事業所  
        歯科巡回事業)  
  「歯科衛生図画・ポスター  
        コンクール発足  
      (日本学校歯科医会) 「三歳児歯科保健指導
      実施要領」   7/26
  日本口腔保健協会発足 8/16         (厚生省)
  全国保健指導者講習会発足 「三歳児歯科保健指導要領
     (日本口腔保健協会)     の解説」    9月
    (保健婦を含む関係者対象)     (日本歯科医師会)
  「歯に関する児童生徒の作文集」  
        発行      10/15  
      (東京都学校歯科医会)  
1962(昭和37) [口腔衛生週間」を  
     「歯の衛生週間」と改名  
  [歯の衛生週間行事計画の  
       手引」発行     5月  
      (神奈川県歯科医師会)  
  よい歯の幼稚園表彰発足 6月  
  16ミリ映画「小さな虫でも」製作  
       (日本歯科医師会)  
  「母と子の歯科衛生」発行 11月  
      (日本口腔衛生協会)  
1963(昭和38) 学校歯科医講習会開催  
     (文部省)東京  3/14-15  
  歯の衛生協会発足  大津 6月  
  歯の衛生週間ラリー開催 6/4  
         (日本歯科医師会)  
  カリカリちゃん運動発足  8月  
      (長野県歯科医師会)  
       (神津文雄)  
   (日本歯科評論 1月号 1964)  
   (歯界展望    3月号 1966) 榊原勇吉 保健文化賞受賞
  「歯科衛生の知識」発行 11月              9月
     (日本口腔保健協会)  
    (全国保健指導者講習会  
      テキストとして)  
  スライド「芽生え」製作  
     岡山県芭久村町  
       国民健康保険組合)  
  スライド「ママの書いた赤い丸」  
      製作(藤沢保健所歯科)  
     (歯科衛生士 阪本豊子)  
  16ミリ映画「歯をきれいに」製作      
      (日本歯科医師会)  
1964(昭和39) 「母子歯科保健指導要領」  
      (厚生省)    6/29 栃原義人 保健文化賞授賞
  16ミリ映画「強い歯をつくろう」               9月
      (日本歯科医師会)  
1965(昭和40) テレビ歯学講座 放映開始
  カラー映画「つよい歯をつくろう」               1/4
     製作(日本歯科医師会)  
                  2月  
  歯の供養塔建立      6月 母子保健法公布   6月
      東京 馬込(古川九八) 「あなたの健康ー図説・
      国民健康読本」 9月
        (日本医師会)
  「公衆歯科衛生の現状と
      将来」発行  1月
      【日本歯科医師会)
1966(昭和41) 妊産婦・乳幼児保健長期指導  
       講習会開催2/26〜  
      (東京都歯科医師会)  
  「歯の衛生週間の手引」  
       (日本歯科医師会) 「学校歯科の手引」
  口腔衛生教育絵本「歯の健康」   (日本学校歯科医会)6月
      (日本歯科医師会)  
         (年 2回  1971年まで) 「衛生教育業務指針」
     (厚生省次官通蝶)11/2
1967(昭和42) 母と子のよい歯の集い」開催  
     (豊中歯科医師会)  
  「歯口清掃指導の手引」 8/14  
         (厚生省)  
  歯科衛生研修会開催  
     (日本歯科医師会)  
    (都道府県会の公衆衛生  
      担当者を対象にして  
      「歯科衛生運動のPRの  
       実際」のテーマで  
      参加型の研修化医を実施)  
         札幌   9/10  
                大坂  10/27  
         宮崎  11/19  
               東京  2/25, 1968  
    (1969年以後、2年間で全国  
     10地区をト同一テーマで  
     実施)  
  「歯科保健指導の基礎」  
    (日本口腔保健協会) 11月  
1968(昭和43) [歯周疾患予防のための  
        保健指導要領」  
       (厚生省)   6/4  
  歯科衛生研修会開催  
    (日本歯科医師会)  
        仙台 9/12,  新潟 9/28  
        名古屋 10/9.  徳島 10/24  
       広島  11/28  
1969(昭和44) 歯の標語募集        6月  
     (日本歯科医師会)  
  「よい歯の老人表彰」    6月  
      (滋賀県歯科医師会)  
  「歯恩の碑」建立  本渡  9月  
      (天草歯科医師会)  
  歯科衛生研修会開催  
      北海道、北陸、南関東。  
      九州、東京 各地区  
        ’69・8月〜70・2月  
1970(昭和45) 「う歯予防対策推進立法化
    に関する答申」  3/1
      (日本歯科医師会)
1971(昭和46) テレビ「歯の時間です」放映開始  
     (日本テレビ、土曜日)  
  巡回歯科保健キャンペーン  
      活動事業発足  
   (タンポポ運動・ライオン歯磨)  
  「学校保健における歯科活動の  
     手引」(日本学校歯科医会  
                 8/10  
1972(昭和47) むし歯予防研究会発足  4月  
      (丸森賢二)  
     (赤ぞめ,毛先磨き推奨)  
  乳幼児間食無糖運動発足 5月 第一回全国歯科公衆衛生
      (神奈川県歯科医師会)          大会開催
        広島    10/19
         (一回限り)
1973(昭和48)       米 「Kearning aboput 
          your oral Heakth]
               (ADA)
  大坂  歯の110番発足
1974(昭和49) [砂糖と齲蝕についての  
           考え方」  12月  
       (日本歯科医師会)  
1975(昭和50) 歯科公衆衛生全国大会
1976(昭和51) [歯科保健指導」 「保健指導指針」
      (榊原悠紀田郎)   5月     【宇留野勝ら)  5月
  [Planning and 
    Evaluation of 
     pubnlic dental Health」
       (WHO)
     (訳  あり  1981
  新聞漫画「さざえさん」に      石井欽一)
       歯科登場  
           (朝日新聞 6/4)  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
1977(昭和52) 歯の供養塔建立      3/31  
        東京  (久野星之助)  
  「乳幼児の食生活とう歯との  
      関係についての 一歳六ケ月児歯科健康診査
      考え方」       開始
     (日本歯科医師会」  3月 「一歳6ケ月児歯科健康
     診査要領」発行  6/24
  歯歯塚建立 名古屋    8/8     ()厚生省)
       大須観音 「Dental Health Education」
  歯歯塚建立 名古屋    8/8  「年少者の齲蝕抑制の
       大須観音     ためのフツ素応用に
     〔使用済みの義歯の供養)     ついての考え方」
  「歯科保健指導ノート」   (日本歯科医師会) 11月
      (丸森賢二)    10月  
1978(昭和53)  
  「Oral Self Care」
     (Weinstein,T,Getz,F.,
          &  Nilson,P.)
  [小学校・歯の保健指導の        (訳あり  1990)
      手引」(文部省    7月  
  アルマ・アタ宣言    9/12
  口腔保健センター研修会開催  
      (日本歯科医師会)  
      京都  7/29,    
         仙台  1/25, 岡山 12/2  
1979(昭和54) 「乳歯列完成前期の乳幼児の  
      歯科保健指導の考え方」  
     (日本歯科医師会)  3月  
  歯魂碑建立 岐阜 養老 10月  
         (坪井清一)  
1980(昭和55) 第一回全国歯科保健大会開催  
        横浜       11/19 WHO  Health for All 
     (大会スローガン            by year 2000宣言
      ぼくもわたしも良い歯で  
         健康  )  
1981(昭和56) 第二回全国歯科保健大会開催  
           京都       10/20  
     (大会スローガン  
       障害児者の歯科保健)  
1982(昭和57) 第三回全国歯科保健大会開催  
       広島       10/20  
     (大会スローガン  
      歯科保健と豊な熟年 )  
  保育所・幼稚園表彰再開  
1983(昭和58) 老人保健法施行    2月
  第四回全国歯科保健大会開催  
         新潟      6/10  
      (大会スローガン  
    21世紀への地域歯科保健 )  
1984(昭和59) WHO(石井俊文訳)  
    「歯科保健計画立案と評価」  
  -1976  
  第五回全国歯科保健大会開催  
        名古屋     11/8  
     (大会スローガン  
      生崖を通じる歯の健康  
        づくり    )  
1985(昭和60) 第六回全国歯科保健大会開催  
       福岡        11/16 「公衆歯科衛生の現状と
    (大会スローガン      将来」
     人生80年時代の歯科保健)   (日本歯科医師会) 3月
1986(昭和61) 夏ゼミ開催  茅ケ崎  8/8〜10 WHO  [The Planning and
            Development
            of educational
  第七回全国歯科保健大会開催          Programs for
        仙台       11/15          Persornel in oral
       (大会スローガン         Health]
       豊かな生活と明日への         (訳あり  1998)
        歯科保健  )  
1987(昭和62) 厚木ワークショップ開催  
              2/13〜15  
        (8020運動のきっかけ)  
  奥村賞中止 「口腔衛生マニュアル」
  「歯科保健教育計画の      (小西浩二ら) 7月
        進め方」  
      (日本歯科医師会)  9月  
  第八回全国歯科保健大会開催  
       長野       10/17  
       (大会スローガン  
      地域に広げよう  
        歯の健康づくり)  
1988(昭和63) 第九回全国歯科健大会開催  
        奈良    10/1  
      (大会スローガン  
      長寿社会にふさわしい  
      歯科保健・医療  )  
  「歯科保健指導マニュアル」  
      (日本歯科衛生士会)  
   
             平成時代  
   
   
1989(平成1) [老人保健法に基ずく  
   歯の健康教育・歯の健康相談 WHO 「Monitering anf 
     の指導者となったら」         and Education of
      (榊原悠紀田郎ら)            oral health」
  第十回全国歯科保健大会開催    (訳  あり  1993)
      松山       11/18  
      (大会スローガン  
      母と子の歯科保健 ) 「成人歯科保健対策検討会
     答申」(厚生省) 12/13
1990(平成2) 「乳幼児期における歯科保健  
       指導の手引」  
        (厚生省)    3/5 WHO  [Eductional 
  Weinstein,P.(中村千賀子訳)            impersatives for
     「オーラル・セルフケア」           oral hesalth 
                   7月          personnel : 
            changrs or decay?」
      (訳あり  1991)
  第十一回  
     全国歯科保健大会開催  
         札幌    10/13  
         (大会スローガン  
       21世紀に向けての  
        歯の健康造り)  
1991(平成3) 第十二回  
     全国歯科保健大会開催  
        佐賀       11/16 全日本健康優良学校表彰を
        (大会スローガン   健康推進学校表彰と
       生命の耀き )    改称
  WHO(石井俊文訳) WHO 専門委員会で
     「口腔保健医療関係者に     8020運動を採択
      対する教育上の重要問題  
       ・変革か、か衰退か」  
1992(平成4) [小学校・歯の保健指導の手引  
      ・改訂版」(文部省) 2月 WHO 「Recent Advances
      (毛先磨き導入)          in Oral Health」
  「8020( ハチマル。ニマル)  
    運動推進対策実施要領」  
       (厚生省)  
  第十三回全国歯科保健大会開催  
        千葉     11/7  
      (大会スローガン  
      生命のいぶき  )  
199(平成5) WHO  (石井俊文訳)  
     「口腔保健活動の  
      モニタリングの評価」 2月  
  「老人保健法による健康教育  
       ガイドライン」  
      (日本公衆衛生協会) 3月  
  WHO(高添一郎訳)  
     <口腔保健における  
        最近の進歩」   7月  
  「8020運動へのいざない」  
                   7月  
  歯つピースマイルガール行事  
    開始(日本歯科医師会)10月  
  第十四回全国歯科保健大会開催  
         横浜     11/18  
         大会スローガン  
        健康へのかけ橋  
         8020を目指して  
1994(平成6) 「健康教育ー
  世界保健デーの集い開催 4/7     ヘルスプロモーション」
  [訪問歯科保健指導ハンドブック」      (武藤幸司ら」 2月
    (日本歯科衛生士会) 5月  
  「8020現場からのアプローチ」  
       (榊原悠紀田郎ら) 7月  
  Schou,Binkhorn  
     (川口陽子、中村千賀子)  
       「オーラルヘルス  
         プロモーション」  
  第十五回  
     全国歯科保健大会開催  
        東京      10/29  
      (大会スローガン  
        ここrとこころをつなぐ)  
1995(平成7) [母子保健事業マニュアル」
  プレフォーラム8020開催      (厚生省)    9月
       静岡         9/2  
  第十六回  
     全国歯科保健大会開催  
         広島     11/21  
       (大会スローガン  
       8020で健やかな長寿)  
1996(平成8) 健康推進学校表彰事業中止  
  第十七回  
    全国歯科保健大会開催  
          盛岡    10/19  
          (大会スローガン  
       歯科保健ー  
         地域からの発信 )  
1997(平成9) フォーラム8020開催  
        名古屋     2/1  
  [母子歯科健康診査及び  
      保健指導に関する  
      実施要領」(厚生省) 3/31  
  [歯医者に虫歯は治せるか」  
      〔志村則夫)    6月  
  第十八回  
    全国歯科保健大会開催  
       大宮       11/13  
       (大会スローガン  
       暮らしの中の8020)  
1998(平成10) フォーラム8020開催  
       東京       3/14  
  第十九回  
     全国歯科保健大会開催  
        神戸       11/14  
         (大会スローガン  
              健康長寿への  
           かけはし)  
  「歯と口の健康教育」  
     (ライオン歯科衛生研究所)  
                 11月  
1999(平成11) フォーラム8020開催  
          東京     3/  
  第二十回  
     全国歯科保健大会開催  
        東京       11/17  
          (大会スローガン  
        8020が支える  
           健康長寿 )  
200(平成12) フォーラム8020開催  
      東京         3月  
  21世紀に於ける国民健康  
       作り運動発足   3/31  
      (健康日本21推進通蝶)  
     (5 歯の健康  
       乳幼児のう歯の予防  
       学齢期のう歯予防  
       成人期のう歯予防  
       歯の喪失の防止  
          を提示した)  
  「これからの歯科保健指導」  
       (丸森賢二)     6月  
  「歯科保健指導ハンドブック」  
     (日本歯科衛生士会) 9月  
  第二十一回  
      全国歯科保健大会開催  
        長島温泉   11/9  
       (大会スローガン  
       8020が支える  
          健康長寿  )  
  8020推進財団発足   12/1  
2001(平成13 「フォーラム 8020 開催  
        東京      2/25  
  「8020地域歯科保健の  
       現場から」  
      (榊原悠紀田郎ら  11月  


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年2月8日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です