□□□□

口腔衛生普及活動略年表(明治〜昭和前期)
(2007年2月8日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

   口腔衛生は日常生活に密着しているので
   古いころから、其れへの普及活動はあった
   明治時代に入るとそれはさらに急速に盛んに
   なり、普及書がだされ、それが大正になって、
     歯科医が増加してきて歯科医師会は、各地の
   衛生展覧会などに積極的に参加し、又地域内
   での巡回口腔衛生講演事業等を始めた
     
    年度      普及活動事項(日本)    関連事項
   
         紀元前時代  
  インド チャラカ・サンヒータ
    に「1日3回、先端を潰し
    たダンタカースタで
    歯茎を傷めないように
    用いると良い、という
    記述がある
  中国 禮記に
    「鶏初めて鳴くとき,威
     (みな洗い、漱ぐべし」
     という記述あり
   
        江戸時代前  
   
984(永観2) 医心方に  
      「朝夕歯を磨かば歯を齲まず  
      食しては必ず口を漱ぐこと数たび  
     をすぎよ しからずんば、人を  
     して歯 齲むの病にせしむ」  
      という記述あり  
1233(天複1) 正法眼蔵に  
    {楊枝を用いるべし  
     楊枝はよくかみて、  
     はのうえ、はのうらみがくがごとく  
     とぎあらうべし  
     はのもとのししのうえ、よくみがき  
     あらうべし  
     はのあいだ よくかきそろえ  
     きよくよく洗うべし」の記述あり  
   
          江戸時代  
   
1713(正徳3) 貝原益軒の養生訓にも  
         歯口の記述あり  
   
1867(慶応3) 辻忠介「扶j氏長生法」に  
        歯牙についての記述  
   
          明治時代  
     
1871(明治4) 土岐頼徳「啓蒙養生訓」に  
        歯牙の記述あり【巻2)  
1873(明治6) 横瀬文彦、阿部弘国  
      「西洋養生訓」下巻に  
       歯牙の記述あり  
1876(明治9) 月刊誌「家庭叢談」11月号に  
     主筆の蓑浦勝人が小幡英之  
     助にインタービューした記事  
     「歯の掃除怠るベからざること」  
     が掲載された  
1879(明治12) 桐村克巳が「歯之養生法」(43頁)  
     を書いた  
  マウエンタール(小林義直訳)  
     「小学校用養生浅説」に  
       歯牙の記述あり  
1880(明治13) カッタル ピエール【村山義行訳) 米 Miller,W.D.
      「小学校用民間養生要約」     「Microorganismus in
          Decay of Humen
          Mouth」
1881(明治14) 伊澤道盛が  
    「固齢草(はがためぐさ)」(77頁)  
      を書いた  
  高山紀斎が  
    「保歯新論 上、下」(154頁)  
     を書いた  
  萬人歯骨塔建立 藤沢滝口寺  
         横浜行学結社  
          (歯科学報 31:4,1926)  
1882(明治15) 高山紀斎「歯の養生」(17頁)  
1883(明治16) ”Agency of 
     Micro-organismus in
      Decay of Human
      Teeth"(Miller,W.D.)
        (Dental Cosmos)
1885(明治18) 米 Meyer,C.齲蝕の
        腐敗説提唱
1887(明治20) 大日本私立衛生会
    衛生参考品展覧会
       開催
      東京・築地 本願寺
1890(明治23) 高山紀斎「衛生保歯問答」(186頁)  
     (大日本私立衛生会員からの  
      質問を基にして、53の  
      Q and Aの形で記述した)  
1892(明治25) 四方文吉「歯牙養生法」(49頁)  
      (歯と他の全身疾患との関係、  
       歯塩の名で歯石,義歯、  
       歯と砂糖の関係など記述)、  
  「歯科衛生大演説会」開催  
     (榎本積一、青山松次郎、  
      中村好正 )  
      (、30人程度参加、詳細不明)  
1893(明治26) 歯科医会発足
   (歯科医師 300,在京80)
1895(明治28) 歯科医会「歯牙保護論」(45頁)  
         (歯科医師の団体の最初の  
       普及書)  
  四方文吉「保歯要訣」(49頁)  
      (前のものの改訂版)  
  瓜生源太郎「歯の摂生法」(42頁)  
  富安晋「口腔に対する雑言」  
  歯科雑誌社が  
     歯科普及策の論文募集事業  
       (賞金 甲 10円、乙 5円  
           丙 3円)  
1898(明治31) 矢田部藤吉「口中養生法」  
  武藤切次郎「普通歯科衛生」  
  大坂毎日新聞 11/27に  
      学童の歯痛記事報道  
1900(明治33) 米 Goadby,H.W.が
     Bacillus Necrodentalis
         Strewptpcoccus
           Bravisを齲蝕の
      病原体と指摘した
1903(明治36) 重城養二「小児歯科衛生論」  
1904(明治37) 青年歯科医倶楽部(奥村鶴吉、  
        牧謙治、重城養二ら)が  
       歯科衛生思想普及を提唱  
  遠藤大二郎「歯科衛生」    4月  
1906(明治39) 歯科衛生研究会発足      9月 歯科医師法制定
  米 Boedeccker,C.F.が
      Enamel Lamelaを
      微生物の通路と指摘
1908(明治41) 米 Black,G.V.が
      齲蝕の好発部位は
      裂溝,小あなである
       と提唱
1909(明治42) 大日本歯科衛生研究会 独 Passer,「Uber der 
     「歯の衛生」(14頁)          Beziefungen einiger
      (一般配布用)          spezifischer 
  四方文吉「通俗乳歯の心得」          Krankheit Zustanta
  京都府歯科医師会「歯の衛生」         zu choronischen 
         Infektion der
         Mundhoerre」
1911(明治44) 口腔衛生展覧会開催  長崎 米 「Oral Hygiene]発刊 1月
     (長崎県庁舎落成のとき  
       松添広太により開催)  
  「小学校国語読本に歯科衛生に  
     関する項目を入れること」を 米 Oral Hygeien誌に
     建議(大日本歯科衛生研究会)          Fletcherの
                    10/28     ”How to Eat”
  大坂・毎日新聞の中尾清太郎が      
        フレッチャリズムを報道  
   
   
          大正時代  
   
1912(大正1) 歯科衛生普及会「通俗歯の養生法」  
  島根県衛生展覧会開催    5月  
  新潟県衛生展覧会開催    6月 米 Billingtが中心感染説
  秋田県衛生展覧会開催    6月      提唱
       (歯科の展示)  
         (歯科学報  17:8)  
1913(大正2) ライオン口腔衛生講演会発足  2月  
  日本聨合歯科医会「歯の衛生」 米 アラバマ州で
      (中学校向け配付)    歯磨訓練実施
  舞鶴  衛生展覧会への展示      (Oral Hygiene 2月)
  千葉  衛生展覧会への展示  5月  
         (歯科学報  18:8)  
  静岡  衛生展覧会への展示  6月  
  大坂  関西教育展覧会への展示  
                      7月  
  秋田  衛生展覧会への展示 8月  
  鶴岡  衛生展覧会への展示 8月  
  東京市歯科医師会  
       歯科衛生講演会開催  
       (奥村鶴吉、寺木定芳、  
        水野寛冶  )  
  横浜  衛生展覧会への展示 10月  
  山梨  衛生展覧会への展示 10月  
  名古屋市歯科教育会発足  10/21  
  新発田 衛生展覧会への展示 11月  
  松本  衛生展覧会への展示 11月  
  島根県・浜田   
       衛生展覧会への展示 12月  
  下伊那 衛生展覧会への展示 12月  
  上田  衛生展覧会hの展示  12月  
        (これらの展示物は、図表、  
      模型、ムラージュ(蝋模型)などで  
      あったが、それらは、十分で  
      なかったので、教育用に整備  
      されていた東歯、日歯の2つの  
      歯科医専校殻借り出されて  
      いたようである)  
      ノーマ(水癌)のムラージュ(写真リンク予定)  口蓋口唇裂のムラージュ
     (写真リンク予定)
1914(大正3) ライオン歯磨の小林富次郎が  
     歯科衛生普及活動のために  
     日本聨合歯科医会に年間  
     3,000円の寄付を申し出て、  
     其れを基にして、図表、模型、  
     米国の普及映画などの整備が  
     行なわれた  
           図表           47  
          幻灯画版(スライド)    77  
         米国口腔衛生映画  
       「Tooth Ache(歯痛)」  
        (マリオン小学校のドキュメント  
         映画)  
       「Oral Health](ADA)  
         これらの貸し出しを行なった)  
   また向井喜男を口腔衛生巡回  
       講師に委嘱して全国各地の  
       巡回講演を実施した  
       向井はライオン歯磨の緑川  
       宗作とともに、映画の上映  
       などとともに、小、中学校、  
       を中心に巡回を行なった  
        大正7年までに  
          405ヶ所、350万人  
        に対して、講演、映画上映  
       などを実施した)  
  京都北丹地区歯科展覧会開催  
     (入場者 30万人 )  4/20〜5/3  
  長野県 飯田町衛生展覧会に  
       歯科展示    5/29〜6/3  
  山形県第二回衛生展覧会に  
       歯科展示    8/20〜26  
1915(大正4) 日本歯科医師会の  
      口腔衛生普及事業  
     (展覧会用模型、標本、図表  
     講演会用幻灯(スライド)映画  
                   貸出し)  
    (実績 1915年9月〜1916年3月 米 New Yor5k で
         展覧会  61箇所    Dental Health Week
                287,8000人        開催  5/24〜29
         講演会  99箇所  
                 1,5000人 )  
  大坂 歯科衛生展覧会開催   
                 6/26〜9/6  
  京都  歯科衛生展覧会開催  
               10/1〜12/18  
  熊本 歯科衛生展覧会開催  
               11/1〜12/2  
  静岡 小中学校巡回講演会  
      (向井喜男,山田順策)  
               11/18〜12/2  
  金沢  小中学校口腔衛生巡回講演  
               12/1〜3  
1916(大正5) 三重県 山田 歯科衛生展覧会  
               1/26〜27  
             津 歯科衛生展覧会  
               1/21〜2/6  
            富田、桑名、松坂、一身田  
                    2月  
  岐阜県 口腔衛生巡回講演  
      大垣,神戸、赤坂」、高田  
                 2/10〜18  
  愛知県 口腔衛生巡回講演  
      半田、豊橋、一宮、名古屋  
      岡崎       2/22〜3/4 米 フォーサイスで
  長野県 口腔衛生巡回講演    歯口の綺麗な者に
       上田       3/19〜23    ボタンを授与し、
  神奈川県 歯科衛生展覧会開催    汚れると、取上げる
                 3/25〜29    行事開始
  神戸 衛生展覧会に展示 5/1〜30  
  京都 御大典祝賀記念博覧会に  
       歯科展示   10/1〜12/18  
  熊本  衛生展覧会に歯科展示  
                  11/1〜30  
  静岡県 通俗歯科衛生講演会  
      静岡、江尻、浜松,沼津、  
                 11/18〜21  
  神戸  学校歯科巡廻請演  
        (向井喜男) 12/18〜19  
1917(大正6) 日本聨合歯科医会・絵本  
       「歯の衛生」発行    3月  
            (2万部発行)     
  神戸 衛生展覧会に歯科展示   
                 5/1〜30  
  長岡 記念衛生展覧会に歯科展示  
                 5/20〜29  
  大坂 小中学校巡回歯科講演  
                 6/5〜20  
  長野県  
    県知事の「本県における歯牙及び  
       口腔の疾患並びに之の  
       適切なる予防手段如何」  
       への長野県歯科医師会の  
       答申           6/8  
  兵庫県・豊岡 小学校の歯磨教練  
     が実施された(仲澤重造)  
          (歯科学報  22:9)  
   
    豊岡小学校のモデルとなった  
        マリオン小学校の歯磨教練  
           (写真リンク予定)  
   
  福岡市聯合衛生展覧会に歯科展示  
                 7/21〜8/3  
  第四回北海道衛生展覧会に歯科展示  
                 8/10〜21  
  大牟田 衛生展覧会に歯科展示  
                 8/14〜16  
  福島  衛生展覧会に歯科展示  
                 9/15〜19  
  福岡 田主丸 歯科衛生展覧会  
                 9/21〜23  
  青森 歯科衛生展覧会   10/1〜3  
  弘前 歯科衛生展覧会  10/7〜8  
  新潟市衛生理科工芸展覧会  
          歯科展示 10/19〜21  
  下関 歯科衛生展覧会に歯科展示  
                 10/21〜25  
  門司  歯科衛生展覧会   11/1  
  八幡  歯科衛生展覧会  11/2〜4  
  長崎  歯科衛生展覧会 11/9〜13  
  新発田 第四回得理性展覧会  
         歯科展示  11/15〜17  
  日本聨合歯科医会「歯の衛生」 奥村鶴吉「口腔衛生」
         (児童用)発行  
1918(大正7) 向井喜男の千葉県歯科巡回講演  
              1/21〜2/27  
        (武藤鎮雄 歯科学報 23:6)  
  三重県物産品評会に歯科衛生展示  
                 4/19〜23  
  名古屋市衛生展覧会に歯科展示  
                 5/11〜6/10  
  東京 芝衛生展覧会に歯科展示  
                  6/8〜9  
  口腔衛生講習会開催    8/4-7  
       (小林富次郎)  
   (中、小学校教員対象  
    講師 二木謙三、永井潜、  
        古瀬安俊、綿引朝光、  
        佐藤運雄、加藤清治、  
        奥村鶴吉、花澤鼎  
      全国から200人参加  
      片道分旅費支給)  
    (大正12年まで毎年開催)  
  深川 衛生展覧会に歯科展示  
                 11/8〜9  
  山梨県中巨摩郡小学校で  
      児童の「私の歯」作文募集  
            (歯科学報 24:1)  
1919(大正8) 奈良県五条町歯科衛生展覧会  
                   4/3〜7  
  名古屋市歯科衛生展覧会  
                5/11〜6/10 米  この時期の口衛生
  日本聨合歯科医師会は内部組織     映画
     として口腔衛生調査会を   [Method of Brusshing」
     設置した     Rhein,M.
       (奥村鶴吉、川上為次郎、   「The Dental Hygienist」
     佐藤運雄、加藤清治、      Fones,A.C.
     松原勉、富安晋、石原金作、    「Dental Prophylaxis」
     向井喜男、青木貞亮 )      Fones,A.C.
  口腔衛生普及座談会開催  7/28    「Prophylaxis for
      (富安晋,血脇守之助、奥村鶴吉、     Pyorrhea」
    木下謙次郎、工藤鉄男      Stilman,P.R.
    内務省、農商務省)  
  "歯科衛生週日の実施を望んで  
       私見を陳ぶ"(高津弌)  
          (中京歯科評論 8月号)  
  第2回口腔衛生講習会開催   
       (教員対象)    8/4〜8  
          (小林i富次郎)  東京  
  群馬県口腔衛生展覧会 11/4〜16  
1920(大正9) 第3回口腔衛生講習会(教員対象)  
         開催   京都 8/4〜8  
  j児童衛生博覧会(内務省)開催  
         東京 教育博物館  
               10/24〜11/15  
         (  歯科展示) 奥村鶴吉、中井武一郎の
  「ムシ歯デー』開催(内務省) 11/5    歯牙脱灰菌、溶解菌
         (衛生展覧会に合わせて    の研究
       結核デー、トラホームデー  
       とともに実施 )  
      (歯科医師会はこれに協力し  
      Clean twwth never decay  
     をスローガンとして活動した)  
1921(大正10) 宇都宮 児童衛生展覧会に  
          歯科展示  2/8〜11  
  麹町小学校で「口腔衛生週間」  
             実施  2/12〜19  
  大正衛生展覧会に歯科展示  
                 3/2〜4/20  
  麻布 通俗口腔衛生講演会開催  
                        3/5  
  鉱物文明展覧会に歯科展示  
                3/20〜5/30  
  緑川宗作が雑誌「口中の真珠」を  
        発刊した  
  大坂 児童衛生展覧会に歯科展示  
                  3/31〜  
  「口腔衛生講話指針」  
       (日本聨合歯科医師医師会)  
                    3月  
  神戸 児童衛生展覧会に歯科展示  
                   5/7〜27  
  香川県  各地で愛歯デー開催  
       丸亀 5/25,  大出 5/30  
            三谷 5/31,  高松 6/1  
  "口腔衛生に関する児童の感想”  
     (江川直武)(歯科学報 26:5) ライオン児童歯科院発足
  青森  児童衛生展覧会に歯科展示      (岡本清纓) 6月
                               7/8〜12  
  第4回口衛生講習会   8/3〜6 独 Gottliebが齲蝕発生
                東京  府立第3高女)   へのeanamel Lamellaの
  福岡  むし歯デー開催    12/3    関与の重要性を指摘
1922(大正11) クラブ口腔衛生相談所発足   3月  
      (伊東準治)丸ビル内  
  神戸 愛歯デー実施      5/6  
  教員対象・口腔衛生講習会 5/6〜7  
          (大坂市歯科医師会)  
  口腔衛生懇談会開催    6/11  
           (ライオン児童歯科院) 米 Hyattが
  "宣伝文案の作り方"(緑川宗作)   Prophyactic Odontotomy
          (歯科学報 27:6)     を提唱した
1923(大正12) 高田口衛生会発足  
       (江川直武)(歯科学報 28:6)  
  口腔衛生資料展覧会開催  4/5〜7  
           丸の内(ライオン児童歯科院)  
  日本聨合歯科医師会
     が独立した事務所を
     設置し、書記長として
     名古屋から,高津弌
     を招致した
   
  雑誌「JOH・日本の口腔衛生」が  
        発刊された      6月  
      (名古屋から高津弌が、東京  
           に移ってきて、中京歯科評論  
       を改題した)  
      (翌13年1月から  
        「日本口腔衛生」と改題  
        した)  
   
  大坂口腔衛生協会発足    7月  
      (平井保三,若井庄三郎。  
      椿井定吉、松井良男)  
  仙台 林間学校で歯磨訓練実施7/30  
  千葉 国府台で林間学校  
          歯磨訓練実施   7/31  
           (向井喜男指導)  
         (日本口腔衛生 8月号)  
  第8回口腔衛生講習会開催   8月  
        (ライオン) 関東大震災    9/1
  東京 麹町小、本郷小、
  「口腔衛生映画」公開  11/29〜30     日本女子大
      (ライオン製作)  大坂    に歯科診療室設置
     (中山太一寄贈) 11月
1924(大正13) 中山口腔衛生研究所発足  
       (中山太一・クラブ歯磨)  
  前橋  口腔衛生大会開催 4/4〜5  
                  (歯科学報  29/3)  
  東京 清い歯表彰実施   4/6〜15  
                  (歯科学報  29/5)  
  「人類と歯の衛生」  
        (ライオン口衛生部)  
  「児童保健と口腔衛生」  
        (ライオン児童歯科院)  
  東京 野砲兵聯隊歯磨訓練実施  
                    10/18  
  [児童歯科読本』(岡本清纓)  
  歯科衛生標語募集  
       (奈良県歯科医師会9  
1925(大正14) 横浜 小学校』巡回口腔衛生講演  
      (佐藤直住)    2/16〜21  
  歯に関する展覧会開催  3/5〜11  
          (中山口腔衛生研究所)  
  日本齲歯予防協会発足   4/12  
         (高津弌、岡本清纓,金子譲治、  
      向井喜男 )  
  映画「口腔衛生概説」(ライオン)  
  名古屋齵歯予防協会発足   6/10 米 Bunting,R.W
  広島 口腔衛生展覧会開く医催     「Experimental
               10/23〜27           production of
  本所  良い歯の日開催   11/7           Dental Caries in
         (優良歯牙保有児童表彰)           animals」
  川上為次郎「口腔衛生十二講」  
1926(大正15) 口腔衛生巡回講演会開催  
       (中山口腔衛生研究所)  
      番町小 2/19,  高輪小 2/20  
          久松小 2.23,  今川小 2/25  
         本郷小 2/28,    
       (講師 川上為次郎、鈴木稔  
         波多野三雄、  
         土田儀三郎、咲間清光 )  
  歯の供養会施行          4/8  
         芝 増上寺  
         (日本歯科新聞社)  
  「歯科衛生思想を普及せしむる  
       良策如何」答申   4月  
       (島根県歯科医師会)  
  「口中の真珠」発刊      5月  
       (緑川宗作)  
  ムシ歯予防デーの日についての 独  クロイツベルグで
      アンケート調査実施     歯科衛生週間実施
      (日本口腔衛生誌 6月)  
  口腔衛生双六  (白い玉社) 11月  
   
          昭和時代  
   
1927(昭和2) 学校歯科講習会開催    2/9  
           (クラブ口腔衛生部)  
      (佐藤運雄、川上為次郎、  
       富士川遊   )  
  口腔衛生ポスタ^-展覧会開催  
       大坂  三越   2月  
  新潟県 中学校教科目に  
       「口腔衛生』を加えた  4月  
  奈良県  10箇所で  
    口腔衛生講演会、映画会実施  
       (中山口腔衛生所)  
  口腔衛生教育談話会開催  4/11  
           (ライオン児童歯科院)  
      (岡本清纓、緑川宗作、  
      軽部栄次郎   )  
  「口腔衛生の理論と実際」  
        (江川直武)  
     (新潟県の中学校指導用】10月  
  「口腔衛生と講演法」  
        (岡本清纓)     10月  
  歯に関する趣味の展覧会開催  
      東京 丸ビル  11/10〜19  
             (ライオン歯磨)  
1928(昭和3) 歯に関する趣味の展覧会開催  
      大坂  三越     2/1〜9  
           (ライオン歯磨)  
      名古屋  松坂屋 4/10〜18  
  ムシ歯予防デー発足      6/4  
  「歯と衛生の意義」(佐藤運雄) 8月 [欧米における
    学校歯科衛生施設」
  健歯児童表彰式実施      11/1     (向井喜男)   8月
             東京 神田  「よわい草」−1,2」  10月
          (日本之歯界 2月’29)    (ライオン歯磨)
  「乳幼児の歯の手入れ」(岡本清纓)  
  「胎内歯科衛生」(青山松次郎)  
1929(昭和4) 石川日出鶴丸「石川生理教科書・ 「よわい草ー3」     3月
      口腔衛生に関する教授資料」  
     (中学校教員のための参考書)  
                      8月 「よわい草-4」         12月
  「母と子のために」(ライオン本舗)  
1930(昭和5) [歯科衛生宣伝の研究」(高津弌)5月 「よわい草-5」     11月
1931(昭和6) 「フレッチャリズム“〔柴田信) 米 コダック社口腔衛生映画
          (日本之歯界 6月)     「歯の衛生」、
  [愛歯童話集」(緑川宗作)  11月 「よわい草・総索引」  6月
  「小学校における歯科衛生教授資料」  
      (向井喜男、佐藤昌朝) 「完全咀嚼法」
    (大日本生活協会)
1932(昭和7) 映画「歯の健康」製作      2月  
     (日本歯科医師会)  
     (原作 正木正、  
      脚色 向井喜男、  
      監督 隠岐玲祷  
     (脚本は 日本口腔衛生誌  
          1932年5月号にあり)  
  イーストマン社映画「歯の衛生」  
        試写会開催    3/7  
           (東京歯科医専絞)  
  児童を中心とする波の衛生展覧会  
         開催  芝 日赤参考館  
               4/8〜5/7  
             (参考館報  9号)  
  [小学歯科読本」(高津弌)    5月  
  第一回学童歯磨教練大会開催 6/4  
        (ライオン歯磨)  
     東京・日比谷公園  
        大坂 天王寺公会堂前  
   
  趣味の歯の話と映画の会開催  
      日歯専絞校友会    9/23  
  [世界の歯科衛生」(日本歯科医師会)  
                     12月  
1933(昭和8) 小学校国語読本・巻三(2年生用)  
      に「むしば」という章が導入  
      された  
  尋常小学修身書・巻二の中に  
     「カラダヲキレイニ」が組み込まれ  
     そこにブラッシングが取上げられた)  
1934(昭和9) [あなたの歯」(日本口腔衛生社)  
  赤ちゃん審査会に歯科診査導入 学校衛生表彰発足  11/15
     桐生組合病院      11月          (41校)
1935(昭和10) 日本歯科医師会・映画  
   「学校歯科衛生」製作  
      (婦人歯科医 川田千代子  
       出演)  
      (日本大学松戸歯学部所蔵)  
  歯科衛生の講演と映画の会開催  
      大坂  クラブ歯磨   6/3  
  [歯の衛生講話集」(日本口腔衛生社)  
  「むし歯課教授細案」(ライオン歯磨)  
     (全国の小学校教員から  
       「むし歯」の教案50を集めた)  
1936(昭和11) [輝く口腔衛生」(リフレット)  
      (野崎吉郎)        6月  
  六歳臼歯萌出祭開催      7/6  
      浅草 幼稚園(関口篤)  
  「本会及び都道府県歯科医師会が  
      実施しつつある方法以外に  
      歯科衛生思想の普及発達  
      を促進する方法」答申  9月  
  「幼児の歯の衛生」(ライオン波磨)  
1937(昭和12) 第7回全国学校歯科医大会に  
    宿題報告として池田明治郎が  
     「学校歯科における衛生訓練」  
     行なった  
    (歯刷子教練,含漱教練、  
    咀嚼教練、歯齦摩擦教練、  
    絹糸教練、咬合教練、歯磨体操  
    の項目についてレポートした)  
        歯磨教練   咀嚼教練
        (写真リンク予定)       (写真リンク予定)
        絹糸教練   咬合教練
        (写真リンク予定)       (写真リンク予定)
   
  「口腔と細菌」(寺田正中)  
1938(昭和13) [小学校歯科読本」  
     (静岡県学校歯科医会)  2月  
  「口腔衛生二十五年」(ライオン歯磨)  
1939(昭和14) 齲蝕予防協議会開催    4/18 「ライオン児童院歯科院紀要」
            (厚生省予防局)                          2月
  「齲歯予防思想普及に関する通蝶」  
      (文部、厚生次官通蝶)  5/1  
  映画「朝日を受けて」(社会歯科学会)  
  講演と映画の会開催         
     (クラブ歯磨) 大坂 中ノ島 5/1       
1940(昭和15) 歯科衛生院発足   大阪  7月  
       (岡本清纓)  
  「国民咀嚼教科運動」発足  
    (よく噛めよ運動)  
       (国民健康増進の一環として)  
1941(昭和16) 学校歯科衛生表彰      6月  
       (45絞)  
  財団法人口腔保健協会発足  11/5  
    [安達謙蔵、林春雄,宇田尚、  
     加藤清治、金森虎男、佐藤運雄  
     嶋峰徹、長尾優)  
1942(昭和17) 健民運動の一環として5/4を  
      ムシ歯予防の日とした  
1943(昭和18) 国民医療法による歯科医師  
        補習教育科目に  
        「保健指導」が導入された  
     


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年2月8日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です