□□□□

学校歯科保健略年表―昭和後期
(2007年2月6日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

    年度    日本の学校歯科事項       関連事項
   
1945(昭和20) 国民学校歯科施設状況    10/1 文部省・体育局保健課設置 9/10
          (文部省)  
         学校数   歯科治療施設  
    市      3457             775  
      町    3332             356  
    村   15095             445  
1946(昭和21) 「学校衛生刷新についての通牒」
     (文部省)       2/1
  財団法人日本学校衛生会発足
                   3/8
       (帝国学校衛生会
  日本聨合学校歯科医会解散)      日本聨合学校歯科医会
       解散    )
  「米国教育視察団報告   3/30
  「保健所の学校衛生協力方通牒」
  「学校歯科予防施設の新興についての      (厚生省)       7/1
       通牒」(文部省)      9/21  
     (各都道府県ごとに  
       歯科医師1, 看護婦 1 の  
       チームをつくり、学校を巡回  
       する  
      これrを数年間に1000チーム  
      設置する計画)  
  これに対する国庫支出決定   12/11  
1947(昭和22) [学習指導要領・一般編(試案)」
  学校歯科予防巡回班・専任歯科医                   3月
       東京都   風間又四郎 養護教諭養成基準 制定  3月
                             柴崎佐平  
                中本徹  
       千葉県   榎智光  
       福井県   吉田隆  
       茨城県   村田真道  
       山梨県   小田切正子  
               新田信吉 第1回全国学校衛生大会開催
        東京      11/29
1948(昭和23) 東京都  学校歯科巡廻自動車設置  
                                           4月  
  大坂  歯についての作文表彰実施  
        (口腔予防協会)        6/5  
  神奈川県学校歯科衛生大会開催  
      (神奈川県歯科医師会) 9/17  
      (次年度横浜開催の  
       学校衛生大会に歯科分科会  
       導入の準備活動とて)  
  第2回全国学校衛生大会開催
  学校歯科衛生協議会開催       日光   11/30-12/1
     (文部省)  東京    12/5-6  
                        大坂    12/13-14  
       (講師  岡本清纓,,正木正、  
                       美濃口玄      )  
1949(昭和24) 学校歯科衛生協議会開催  
      (文部省)  水戸    3/8-9  
  [学徒歯牙検査票」制定      3/19 学校身体検査規程 制定  3/19
        (齲歯は 浅在(C-1),  
                    深在(C-2)  
                    残痕(C-3)  
        に分類   )  
  シャープ勧告の税制改革にとり  
      学校歯科巡廻事業の国庫補助  
       が打ち切られたが,都道府県  
       で続けられた  
  学校衛生大会に「歯科分科会」設定 第3回全国学校衛生大会開催
        (200人参加)       横浜     4/8
  中学校の体育科を「保健体育科」
     と改称          5/28
  [学校歯科衛生」(岡本清纓)    9月  
  「弗化ソーダ局所塗布実施要領」
    (文部・厚生次官通知) 10/6
   (学校歯科巡廻班じ事業、
     保健所歯科での応用の
     ため )
  「中学校学校保健計画実施要領
      (試案)」(文部省) 11/18
1950(昭和25) 神奈川県・学校歯科巡廻自動車設置  
                       4月  
  学校歯科衛生研究協議会開催  
      (文部省)  千葉     5/12-13  
  全国学校歯科医大会開催  
        名古屋         10/21  
        (370人参加)  
     (この大会の決議によって  
      この大会を戦前の大会に  
       引き継いで第14回大会と  
       命名することになった)  
  第4回全国学校衛生大会開催
         名古屋     10/22
  「学校における児童の歯科診療の  
       実施についての通牒」  
        (文部省)       11/18  
1951(昭和26) 「小学校保健計画実施要領試案」
      (文部省)      2/26
  学校歯科医研修会開催  
      (横濱市学校歯科医会)  
       (の現場の学校歯科医の齲蝕  
      検出基準の統一を目標として  
      実習を伴った研修を実施した)  
      (市内各区ごとに開催、80%が  
       参加した)  
  第15回全国学校歯科医大会開催  
          福岡      10/5  
      (学校保健大会前日開催) 第1回全国学校保健大会開催
        福岡     10/6-7
  健康優良学校表彰事業発足
      (朝日新聞社)
1952(昭和27) 学校歯科衛生講習会開催  
     (文部省) 東大図書館講堂  
              (120人参加)   2/28-3/1  
     (ワークショップ形式の研修導入)  
  学校医、学校歯科医 執務状況調査  
                       3月  
     (       学校医  学校歯科医  
      調査人員  3044       2024  
          平均日数   156         84  
          平均時間数 417        233  
             学校歯科の執務状態は低い)  
  第16回全国学校歯科医大会開催  
        松島           8/3 第3回全国学校保健大会開催
         松島      8/4-5
1953(昭和28) 第17回全国学校歯科医大会開催  
        高松        11/14 第4回全国学校保健大会開催
          高松   11/15-17
  学校教育法改正     11/27
         (保健室の設置)
1954(昭和29) 学校医・学校歯科医講習会開催  
      (文部省)  東京    3/3-4  
  日本学校衛生会
    日本学校保健会と改称 7/23
  日本学校歯科医会発足  i出雲  10/7  
                 (加盟団体  25  )  
  第18回全国学校歯科医大会開催  
           出雲         10/8  
  第4回全国学校保健大会開催
        松江      10/9-10
1955(昭和30) 学校医・学校歯科医講習会開催  
           東京        3/8-9  
  第5回全国学校保健大会開催
  第19回全国学校歯科医大会開催      福井      10/15-17
         東京       11/23-24  
         (アジア歯科医学大会が10月に  
       重なったので、急遽別な日程  
       で開催されることになった)  
  学童むし歯半減運動発足    11/23  
         (この大会の決議により発足した)  
1956(昭和31) [学校の児童生徒のう歯予防の処置に  
      ついての通牒」(文部省)   5/2 独 「Keitfaden der 
       (むし歯半減運動支援のため)         Jungentzahnpflege」
  学校歯科衛生講習会開催      (Gelhaldt)
           (文部省)  札幌     8/3-4  
      (この時から始った)  
  第20回全国学校歯科医大会開催  
                    札幌        8/5-6  
  第6回全国学校保健大会開催
        大津     10/15-16
1957(昭和32) 学校歯科衛生講習会開催  
      (文部省)  岐阜    7/19-20  
  第21回全国学校歯科医大会開催  
              岐阜   7/21-22  
  第7回全国学校保健大会開催
        大津     10/15-16
1958(昭和33) 歯科衛生士による学校歯科巡廻事業 学校保健法公布      4/10
         発足(横浜市学校歯科医会)  
                       4月  
  [口腔検査基準スライド」作成  
     ’大宮市学校歯科医会)   5月  
  全国学校歯科医懇談会開催  
         新潟          9/19 第8回全国学校保健大会開催
        新潟      9/20-21
  学校歯科医講習会開催  
      (文部省)  鬼怒川 9/25-26  
  第22回全国学校歯科医大会開催  
           鬼怒川    10/24-25  
  雑誌「学校歯科」発刊  京都  10/25  
          (月刊  10頁程度)  
1959(昭和34) 奥村賞設定              4月  
  「中等学校保健体育指導要領」
      (文部省)       9/15
  学校歯科医講習会開催  
      (文部省)         10/9 米 {School Health Service}」
  第23回全国学校歯科医大会開催       (Gliff,G. & Liff,Vella)
          青森      10/11  
  第9回全国学校保健大会開催
         広島   11/14-^15
  学校安全会法公布    12/11
1960(昭和35) 学校歯科衛生講習会開催  
       (文部省)  和歌山   9/23  
  第24回全国学校歯科医大会開催  
         和歌山       9/25-26  
  全日本よい歯の学校表彰発足  9月  
       (F/DMF者率50%以上の学校)  
  全国学校歯科医懇談会開催  
        平          10/14  
         (学校穂保健大会参加の  
      学校歯科医が前日に集会を 第10回全国学校保健大会開催
      もった)     福島県  平  10/15-16
    (日本学校歯科医会加盟団体状況 [小学校体育指導書」
         学校歯科医会    42       (文部省)     12/18
                歯科医師会      2  
         全国婦人歯科医会   1  
1961(昭和36) 歯科衛生士による学校歯科巡廻事業  
      発足  
      大宮市  敦賀市  大阪市  
  八戸市学校歯科医会  
        保健文化賞受賞    9/15  
  全国学校歯科医懇談会開催  
          青森         10/14 第11回全国学校保健大会開催
        青森     10/15-16
  [歯に関する作文集」刊行    10/15  
       (東京都学校歯科医会)  
       (1977年まで年1回刊行)  
  学校歯科衛生講習会開催  
      (文部省)  横浜   11/10-11  
  第25回全国学校歯科医大会開催  
           横浜      11/12-13  
  青森県・学校歯科巡廻自動車設置11月  
1962(昭和37) 「学校歯科における口腔咀嚼機能・  
      不正咬合に関する基本的な  
      考え方」(日本学校歯科医会)3月  
  第26回全国学校歯科医大会開催  
          京都       11/23-24  
         (この大会で学校歯科の  
           いわゆる校内診療方式が  
      問題となり、予防処置委員会  
      の設置が決定した)  
  全国学校歯科医懇談会開催  
         札幌        10/9 第12回全国学校保健大会開催
         札幌    10/10-12
1963(昭和38) 学校歯科医講習会開催  
     (文部省)     東京  3/14-15  
  [学校歯科における歯科疾患の  
       予防処置の考え方・答申」  
        (予防処置委員会)  9/21  
       (予防処置の実施より  
        処置の指示勧告に充填を  
        置くと答申)  
  学校歯科衛生研究協議会開催  
       (文部省)  山形   10/3-4  
  第27回全国学校歯科医大会開催  
                           山形   10/5-6  
  全国学校歯科医懇談会開催  
                   熊本         10/8 第13回全国学校保健大会開催
         熊本     10/9-10
1964(昭和39) [学校病予防の手引」(文部省)  2月  
      (第5章  う歯の予防。現状  
                原因と症状  
                予防の問題点  
                予防の具体的  
                  方法  
                学校における  
                  予防  
  学校歯科巡廻自動車設置  
         富山県      3月  
         北海道      4月  
         大坂        5月  
  学校歯科保健協議会開催  9/16^17  
      (文部省)   富山  10/16-17  
  第28回全国学校歯科医大会開催  
          富山       10/18-19  
  全国学校歯科医懇談会開催  
                金沢        11/5 第14回全国学校保健大会開催
           金沢       11/6-7
   (日本学校歯科医会加盟団体状況 「小学校体育指導書」
        学校歯科医会     41      (文部省)     12/15
              歯科医師会       6  
              全国婦人歯科医会   1  
1965(昭和40) 学校歯科衛生研究議会開催  
      (文部省)   東京    10/15-16  
  第29回全国学校歯科医大会開催  
          東京       10/17-18  
          (大会メインテーマ  
        教育的な保健管理の  
          理解と協力をうるために )  
  全国学校歯科医懇談会開催  
         伊勢       11/12 第15回全国学校保健大会開催
          伊勢   11/13-14
1966(昭和41) 「学校歯科の手引」  
     (日本学校歯科医会)     6/15  
       (委員 竹内光春、丹羽輝男。  
            山田茂、小西忠一、  
            松田斗次郎   )  
  学校歯科巡廻自動車設置  
        愛知県       6月  
        新潟県        9月  
        群馬県       10月  
        福島県        10月  
  全国学校歯科医懇談会開催  
          前橋        11/11 第16回全国学校保健大会開催
        前橋     11/12-14
  第4回学校歯科衛生協議会開催  
         (文部省) 大坂    11/18  
  第30回全国学校歯科医大会開催  
                         大阪   11/19-20  
           (大会メインテーマ  
        学校歯科における効果的な  
          保健指導をもとめて )  
1967(昭和42) [学校歯科新書」(山田茂)     7月  
  「学校保健の歩みと展望}
  岐阜県学校歯科巡回自動車設置10月      (荷見秋次郎)    8月
  学校歯科衛星研究協議会開催  
      (文部省) 名古屋    11/10  
  第31回全国学校歯科医大会開催  
                        名古屋  11/11-12  
        (大会メインテーマ  
       学校歯科の手引を実践して  
        学童の保健を高めよう )  
  全国学校歯科医懇談会開催  
        松山         11/24 第17回全国学校保健研究大会
     開催  松山  11/25-17
    (この大会から名称が変わった)
1968(昭和43) 学校歯科巡廻自動車設置  
        岡山県       6月  
        宮城県       9月  
              静岡県      12月  
  学校歯科衛生研究協議会開催  
    (文部省)  熊本          11/9  
  第32回全国学校歯科医大会開催  
            熊本     11/10-11  
         (大会メインテーマ  
1969(昭和44)  
        学校歯科衛生の総意を  
        結集するために  )  
  全国学校歯科医懇談会開催  
          下呂       11/21 第18回全国学校保健研究大会
       開催 岐阜  11/22-24
1969(昭和44) [歯の健康診断の方法改善の  
      方針・答申」         8/30  
  学校歯科衛生研究協議会開催  
      (文部省)  大津    9/20  
  第33回全国学校歯科医大会開催  
                          大津   9/21-22  
         (大会メインテーマ  
           学校歯科衛生向上のために)  
  全国学校歯科医懇談会開催 第19回全国学校保健研究大会
           鹿児島      11/21    開催  鹿児島 11/22-223
1970(昭和45) 香川県学校歯科巡廻自動車設置 3月  
  学校歯科衛生研究議会開催  
     (文部省)  熱海     10/24  
  第34回全国学校歯科医大会開催  
                 熱海   10/25-26  
          (大会メインテーマ  
        新しい学校教育過程を  
          歯科保健にどう生かし  
          たらよいか  )  
  全国学校歯科医懇談会開催  
           秋田       10/26 第20回全国学校保健研究大会
      開催  秋田  10/27-30
  (日本学校歯科医会の加盟団体  
        学校歯科医会   37  
             歯科医師会     13  
            全国人歯科医会   1  
1971(昭和46) [学校保健における歯科活動の手引」  
     (日本学校歯科医会)     9月  
     (学習指導要領との整合)  
  学校保健(歯科)講習会開催  
        (文部省)  
      青森      9/16-17  
      熊本      9/27-28  
    (この年から大会とは別個に開催 岩手県・歯科巡廻自動車設置
      された)                  10月
  全国学校歯科医懇談会開催  
         岡山      11/11 第21回全国学校保健kr級大会
      開催  岡山  11/12-13
  第35回全国学校歯科医大会開催  
          千葉       11/23-24  
          ( 大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和)  
1972(昭和47) 学校保健講習会(歯科)開催  
      (文部省)  
            東京        9/12-13  
       松山        9/18-19  
  全国学校歯科医懇談会開催  
       札幌         9/1 第22回全国学校保健研究大会
      開催   札幌  9/2-3
  第36回全国学校歯科医大会開催  
        秋田         10/10-11  
       (大会メインテ−マ  
        学校歯科への相互理解を  
         ふかめるために  )  
1973(昭和48) 「小学校・保健指導の手引」
      (文部省)       2/10
  全国学校歯科医懇談会開催  
         富山        9/28 第23回全国学校保健家究大会
            富山      9/29-30
  学校保健健(歯科)講習会開催  
      (文部省)  横浜     11/6-7  
  第37回全国校歯科医大会開催  
        東京        11/17-18  
        (大会メインテーマ  
        学校歯科保健活動の  
           計画性を高めるために)  
1974(昭和49) 第38回全国学校歯科医大会開催  
         京都       11/17-18  
        (大会メインテーマ  
        学校歯科保健の  
          効果敵予防活動の  
          方途をめざして  )  
  学校保健講習会(歯科)開催  
      (文部省)  長野   10/17-18  
  全国学校歯科医懇談会開催  
       宮崎            11/8 第24回全国学校保健研究大会
     開催   宮崎   11/8-10
1975(昭和50) [学校歯科活動の手びき」  
     (日本学校歯科医会)     10/1  
  学校保健講習会(歯科)開催  
      (文部省)  名古屋 9/16-17  
  全国学校歯科医懇談会開催  
         浦和          11/1 第25回全国学校保健研究大会
        開催  浦和   11/8-10
  第39回全国学校歯科医大会開催  
        高松         11/15-16  
        (大会メインテーマ  
      保健指導と保健管理の調和  
       地域社会とともに  )  
1976(昭和51) 学校保健講習会(歯科)開催  
     (文部省)   東京   9/9-10  
  第40回全国区学校歯科医大会開催  
        栃木 藤原町  10/30-11/1  
          (大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和  
          よりよき予防活動を  
           もとめて  )  
  全国学校歯科医懇談会開催  
          高知          11/12 第26回全国学校保健研究大会
      開催   高知 11/13-15
1977(昭和62) 「学校歯科保健への歯科衛生士の  
        導入の考え方」  
      (日本学校歯科医会)    9月  
  学校保健講習会(歯科)開催  
      (文部省)  天童    9/9-10  
  第41回全国学校歯科医大会開催  
        横浜        9/30-10/1  
          大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和  
          よい歯科保健の実践を  
          もとめて  )  
  全国学校歯科医協議会開催  
          神戸          11/11 第27回全国学校保健家究大会
           (名称変更)     開催  神戸  11/12-14
1978(昭和53) 「小学校・歯の保健指導の手引き」  
        【文部省)         7/31 健康優良児童表彰事業中止
  全国学校歯科医協議会開催  
        福岡            9/22 第28回全国学校保健研究大会
       開催   福岡 9/23-24
  学校歯科保健講習会開催  
          (改称)  
      (文部省)   鳥取  9/28-29  
  第42回全国学校歯科医大会開催  
          大坂      11/11-13  
         (大会メインテーマ  
       保健指導と保健管理の調和  
        実践を通して学ぶ  
              学校歯科保健 )  
1979(昭和54) 「むし歯予防指導評価の視点」  
       (文部省)           3月  
  学校歯科保健研究協議会開催  
      (文部省)   松山   9/18-19  
  「歯科保健指導車の整備・運営の指針」  
       (日本学校歯科医会)     
  第43回全国学校歯科医大会開催  
         神戸         11/9-10  
          (大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和  
         思考による実践をめざして)  
  歯科衛生士のための  
      学校歯科保健研修会開催  
       (日本学校歯科医会)     
        埼玉県 嵐山   11/16-17  
  全国学校歯科医協議会開催  
         名古屋        11/19 第29回全国学校保健研究大会
      開催 名古屋  10/20-21
1980(昭和55) [小学校・学校歯科医の活動指針」  
       (日本学校歯科医会)   5月  
  学校歯科保健研究協議会開催  
      (文部省)   水戸   9/25-26  
  全国学校歯科医協議会開催  
         山形          11/7 第30回全国学校保健研究大会
      開催   山形  11/8-10
  第44回全国学校歯科医大会開催  
         鹿児島      11/14-15  
        (大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和)  
   (日本学校歯科医会の  
        加盟団体の構成  
           学校歯科医会   39  
           歯科医師会     21  
1981(昭和56) 歯科衛生士のための  
     学校歯科保健研修会開催  
      (日本学校歯科医会)    
         相模原       1/24-25  
  学校歯科保健研究協議会開催  
       (文部省)  京都   9/29-30  
  全国学校歯科医協議会開催  
         横浜          11/5 第31回全国学校保健研究大会
      開催  横浜  11/6-7
  第45回全国学校歯科保健研究大会  
      開催   東京     11/13-14  
       (大会メインテーマ  
         自分で作る歯の健康)  
     (この大会から名称が変わった)  
1982(昭和57) 学校歯科保健研究協議会開催  
      (文部省)  福岡  9/30-10/1  
  第46回全校歯科保健研究大会  
      開催   松山    10/15-16  
      (大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和  
          地域と学校で実践する  
          歯科保健活動  )  
  全国学校歯科医協議会開催  
        山形         10/29 第32回全国学校保健研究大会
     開催   山形  10/29-30
  むし歯予防テスト実施  
       福井  武生小学校  
  咀嚼訓練実施    
       岐阜県  東白川町小学校  
1983(昭和58) 学校歯科保健研究協議会開催  
      (文部省)  浦和   10/13-14  
  全国学校歯科医協議会開催  
        京都           10/26 第33回全国学校保健家究大会
       開催 京都  10/27-28
  第47回全国学校歯科保健研究大会  
      開催    福岡    11/26-27  
         (1400人参加)  
     (大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和  
          21世紀に生きる子供を  
          育てる保健教育の前進)  
1984(昭和59) 学校歯科保健研究協議会開催  
     (文部省)  名古屋   10/18-19  
  第48回全国学校歯科保健研究大会  
      開催    奈良    10/25-26  
              (1500人参加)  
      (大会メインテーマ  
        保健指導と保健管理の調和  
         ライフサイクルの中の  
         歯科保健 )  
  全国学校歯科医協議会開催  
          東京        10/29 第34回全国学校保健家究大会
      開催  東京 10/30-11/1
1985(昭和60) 学校歯科保健家究協議会開催  
     (文部省)   大坂    9/19-20  
  第49回全国学校歯科保健研究大会  
      開催  岐阜    10/23-24  
              (2000人参加)  
      (大会メインテーマ  
        学校歯科保健の  
         管理と指導の医調和)  
  全国学校歯科医協議会開催  
          長崎       11/6 第35回全国学校保健研究協議会
       開催  長崎  11/7-8
  (日本学校歯科医会・加盟団体の組成  
          学校歯科医会   34  
                 歯科医師会     25  
1986(昭和61) [高等学校・学校歯科医の活動指針」  
       (日本学校歯科医会)   2月  
  第50回全国学校歯科保健研究大会  
      開催    盛岡    9/19-20  
            (2026人参加)  
      (大会メインテーマ  
        学校歯科保健の  
         管理と指導の調和  
          学校、地域、家庭が  
          一体となった  
           学校歯科保健活動)  
  学校歯科保健研究協議会開催  
     (文部省)   横浜     11/6-7  
  全国学校歯科医協議会開催  
        宇都宮 第36回全国学校保健研究大会
       開催   宇都宮
1987(昭和62) 「きょうからつかえる歯の保健指導  
      テキストブック」(木下洋子) 5月  
  奥村賞中止  
  第51回全国学校歯科保健家究大会  
       開催 岐阜     10/23-24  
             (1500人参加)  
     【大会メインテーマ  
       学校歯科保健の規格化  
        発達段階に即した  
        学校歯科保健指導の  
         あり方をもとめて )  
  学校歯科保健研究協議会開催  
      (文部省)  東京  9/30-10/1  
  全国学校歯科医協議会開催  
        大坂           11/11 第37回全国学校惚け毛究大会
      開催  大坂  11/12-13
1988(昭和63) 「幼稚園・学校歯科医活動も手引」  
       (日本学校歯科医会)   7月  
  「学級担任のための歯の保健指導」  
       (日本学校歯科医会)   9月  
  学校歯科保健研究協議会開催  
       (文部省)  宇都宮  9/28-29  
  第52回全国学校歯科保健研究大会  
       開催    八戸   10/27-28  
              (1545人参加)  
      (大会メインテーマ  
        学校歯科保健を  
         すすめるために  )  
  全国学校歯科医協議会開催  
       長野        11/10 第38回全国学校保健家究大会
       開催   長野  11/10-12
       


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年2月6日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です