(2007年2月6日 変換) |
|
年度 | 日本の学校歯科保健事項 | 関連事項 |
1927(昭和2) | 鳥取県 学校歯科医訓令 2/5 | |
新潟県 中学校の生理衛生の | ||
中の「口腔衛生を | ||
歯科医師が担当すること | ||
を決めた | ||
横浜 一本松小学校の | ||
学校歯科港内診療開始 | ||
(佐藤直住、岸昌平、 | ||
田村豊,塚田宗夫 | ||
榊原勇吉、森憲清 ) | ||
(ラバーダム防湿、 | 第6回全国聯合学校衛生会総会 | |
メタルインレー,) 4月 | 福岡 4/25 | |
大阪市学校歯科医会発足 4/29 | ||
宮崎県 学校歯科医令 5/10 | ||
和歌山県 | ||
学校歯科医令 5/30 | ||
東京市学校歯科医会発足 6/3 | ||
旭川 学校歯科診療所発足 | ||
7月 | ||
静岡県 学校歯科医訓令 8/2 | ||
徳島県 学校歯科医訓令 8/9 | ||
埼玉県学校歯科医会発足 9/28 | ||
[口腔衛生の理論と実際」 | ||
(江川直武) 5月 | ||
(新潟県の中学校への | ||
指導に当たる歯科医用) | ||
1928(昭和3) | 熊本県 学校歯科医訓令 1/13 | |
山口県 学校歯科医訓令 2/26 | ||
神奈川県 | ||
学校歯科医訓令 3/21 | ||
鳥取県学校歯科医会発足 3月 | ||
長野県 学校歯科医訓令 4/2 | ||
宮城県 学校歯科医訓令 5/14 | 「学校衛生研究資料」 | |
静岡市学校歯科医会発足 5/16 | (大日本学校衛生協会) 5月 | |
群馬県 学校歯科医訓令 6/9 | 第7回全国聯合学校衛生会総会 | |
三重県 学校歯科医訓令 6/14 | 米子 5/13 | |
福島県 学校歯科医訓令 7/4 | ||
[欧米に於ける学校歯科施設」 | ||
(向井喜男) 8月 | ||
山形県 学校歯科医訓令 9/19 | ||
千葉県 学校歯科医訓令 10/6 | ||
1929(昭和4) | 香川県 学校歯科医訓令 1/31 | |
学校歯科医講習会開催 | ||
東京 2/10〜11 | ||
(ライオン歯磨) | ||
(大西永次郎、岡田道一、 | ||
佐藤運雄、奥村鶴吉、 | ||
豊田實、向井喜男、 | ||
岡本清纓、正木正、 | ||
中井武一郎、緑川宗作、 | ||
風間又四郎、斉藤久 ) | ||
(300人参加) | ||
山梨県学校歯科医会発足 2/21 | ||
福岡県学校歯科医会発足 3/14 | ||
愛媛県 学校歯科医訓令 4/11 | ||
奈良 五条町 | ||
児童歯科診療所発足 6/9 | ||
京都府 学校歯科医訓令 5/21 | ||
兵庫県 学校歯科医訓令 5/22 | ||
茨城県 学校歯科医訓令 5/25 | ||
鹿児島県 | ||
学校歯科医訓令 6/25 | ||
口腔検査票様式決定 6月 | ||
(日本歯科医師会) | ||
(甲、乙、丙の3様式) | ||
徳島県学校歯科医会発足 7/28 | ||
[学校歯科の施設と実際」 | ||
(シェンク)(豊田實訳) 9月 | ||
「学校歯科衛生集報」 | ||
(新潟県歯科医師会) | 学校看護婦についての文部大臣 | |
(県内各種統計資料) | 訓令 | |
神奈川県 | 「学校看護婦執務要綱] 10/29 | |
学校歯科医訓令 11/27 | ||
広島県 学校歯科医訓令 12/14 | ||
東京府 学校歯科医訓令 12/26 | ||
1930(昭和5) | 福島県学校歯科医会発足 2/10 | |
大阪市学校嘱託医会発足 2月 | ||
(翌年 | ||
大阪市学校歯科医会 | ||
と改名) | ||
奈良県 学校歯科医訓令 3/30 | ||
全国学校看護婦調査実施 4月 | ||
静岡市学校歯科医会発足 5/15 | (文部省) (1618人) | |
和歌山県学校歯科医会発足 | 健康優良児表彰発足 | |
5/30 | (朝日新聞社) 5月 | |
「学校歯科衛生学」 | ||
(岡田道一、富取卯太冶 6月 | ||
東京 本郷区学校歯科医会発足 | ||
9/16 | ||
香川県学校歯科医会発足 10月 | ||
学校歯科施設調査 10月 | ||
(嘱託学校歯科医数 1683 | ||
診療施設数 1973 | ||
学校歯科診療所 117) | ||
第2回学校歯科医講習会開催 | ||
東京 1/4〜6 | ||
(ライオン歯磨) | ||
1931(昭和6) | 第一回全国学校歯科医大会 | 学校看護婦講習会開催 3/9〜14 |
開催 東京 4/6 | (文部省) | |
(308人参加) | (奥村鶴吉 講師) | |
三重県学校歯科医会発足4/27 | ||
京都市学校歯科医会発足 3/29 | ||
上伊那郡学校歯科医会発足 | ||
6/20 | ||
学校歯科医及び | ||
幼稚園歯科医令公布 6/23 | ||
(おくことを得、と記述) | ||
京都 山城学校歯科医会発足 | ||
7/5 | ||
八王子市学校歯科医会発足 | ||
群馬県学校歯科医会発足9/13 | ||
佐賀県学校歯科医会発足 10月 | ||
1932(昭和7) | 学校歯科医職務規程制定 2/1 | |
京都 丹後学校歯科医会発足 | 学校医職務規程制定 | |
3/1 | ||
愛知県学校歯科医会発足 3/29 | ||
第2回全国学校歯科医大会 | ||
開催 東京 4/8 | ||
(250人参加) | 学生生徒児童身体検査規程 | |
日本聨合学校歯科医会発足 | 改正 | |
(理事長 奥村鶴吉)4/8 | ||
富山県学校歯科医会発足5/28 | ||
鹿児島県学校歯科医会発足 | ||
5/28 | ||
秋田県学校歯科医会発足 6/22 | ||
「シュールツアンプレーゲの夕べ | ||
開催 東京 6/28 | ||
(日本聯合学校歯科医会) | ||
愛媛県学校歯科医会発足 6/24 | ||
神奈川県学校歯科医会発足 | ||
11/13 | ||
学校歯科施設調査委員会設置 | ||
(日本聯合学校歯科医会) | ||
12/14 | ||
1933(昭和8) | 奨学国語読本巻3に | |
「むしば」が教材として | ||
導入 3月 | ||
岐阜県学校歯科医会発足 3/26 | ||
宮崎県学校歯科医会発足 3/31 | ||
千葉県学校衛生会 | ||
学校歯科部会発足 4/1 | ||
第3回全国学校歯科医大会 | ||
開催 福岡 5/20〜22 | ||
(450人参加) | ||
福井県学校歯科医会発足 7/7 | ||
[学校歯科の焦点」(岡本清纓) | ||
7月 | ||
「学校歯科の実際」(赤井知一郎) | ||
7月 | ||
神戸市学校歯科医会発足 12/3 | ||
1934(昭和9) | 会誌「学校歯科衛生」発刊 5月 | |
(日本聯合学校歯科医会) | ||
(1年1回) | ||
第4回全国学校歯科医大会 | ||
開催 名古屋 5/11〜13 | ||
(500人参加) | ||
「体系的学校歯科実務」 | ||
(田丸将士、岡本清纓 )6月 | ||
横濱市学校歯科医会発足 9/23 | ||
月刊雑誌「学校歯科」創刊 10月 | ||
(橋本鎮雄) | ||
「学校歯科診療は違法 | ||
ではないか」が | ||
高松市で問題化 | ||
(歯科学報 39:10) | ||
フィリッピン学校歯科医会長 | ||
アバット来日 10/20 | ||
1935(昭和10) | 修身教科書巻2に | 帝国学校衛生会 財団法人となる |
「カラダヲキレイニ」に | 2/23 | |
歯の刷掃が導入 4月 | ||
第5回全国学校歯科医大会 | ||
開催 東京 5/19〜20 | ||
(630人参加) | ||
綜合学校歯科衛生講習会開催 | ||
(ライオン歯磨) 5/21〜23 | ||
第1部 学校歯科医 | ||
第2部 学校教員 | ||
第3部 学校衛生婦 | ||
看護婦 | ||
「学校歯科予防処置の範囲」 | ||
回答(文部省) 7/27 | ||
(高知県知事の照会について) | ||
(歯牙の清掃,鍍銀法、 | ||
乳歯の抜去、 | ||
初期齲蝕の処置及び充填 | ||
(セメント、アマルガム | ||
充填程度) | ||
全国学校歯科医状況調査実施 | ||
10/1 | ||
(学校歯科医のいる学校 | ||
6798 | ||
学校歯科医数 6288 | ||
平均手当 27円 ) | ||
映画「学校歯科衛生」製作 | ||
(日本歯科医師会) | ||
(婦人歯科医 | ||
川田千代子出演) | ||
1936(昭和11) | [学校歯科衛生志指針」 | |
(日本聯合学校歯科医会) | ||
4月 | ||
第6回全国学校歯科医大会 | ||
開催 甲府 5/3〜5 | ||
(ターナー持別講演) | ||
広島県学校歯科医会発足 6/21 | ||
岡山県学校歯科医会発足9/11 | ||
「present Status of school | ||
Dentistry in Japan」 | ||
(奥村鶴吉) | ||
(ウイーン国際歯科会議) | ||
1937(昭和12) | 学校衛生講習会開催 3/16〜26 | |
(文部省) | ||
学校衛生官を学校体育官 | ||
と改称 3/31 | ||
「身体検査中、歯科に関する | 学校身体検査規程制定 4月 | |
注意」 | ||
(日本聯合学校歯科医会) | ||
5月 | ||
第7回全国学校歯科医大会 | ||
開催 大坂 5/16〜18 | ||
(860人参加) | ||
大坂 住吉区幼稚園歯科医会 | ||
発足 6月 | 第7回世界教育会議開催 | |
東京 8/2〜7 | ||
1938(昭和13) | "学校歯科における衛生訓練” | |
(池田明治郎) | ||
”幼稚園にいける歯科衛生施設」 | ||
(山村総次、五十嵐泰) | ||
(学校歯科衛生誌 5号) | ||
”ハワイの児童に対する | ||
歯科衛生教育並びに | ||
歯科診療” | ||
(ヘレン・ポーキン) | ||
(学校歯科衛生 5号) | ||
第8回全国学校歯科医大会 | ||
開催 静岡 5/1〜3 | ||
(700人参加) | ||
1939(昭和14) | 学校歯科衛生懇談会開催 | |
(文部省) 3/26 | ||
"学校歯科における歯列不正” | 学校職員身体検査規定 4/19 | |
(斉藤久,信田巖) | ||
(学校歯科衛生 6号) | ||
[う歯予防思想普及に関する | ||
通牒」 | ||
(文部、厚生次官) 5/1 | ||
@身体を強健にして | ||
歯牙の健全を期す | ||
A歯牙及び歯齦の清潔保持 | ||
に務める | ||
B六歳臼歯の保護に努める | ||
C歯牙交換期に注意し | ||
不正咬合の予防に努める | ||
D齲歯の早期発見、 | ||
早期処置に務める ) | ||
第9回全国学校歯科医大会 | ||
開催 京都 5/13〜15 | ||
( 800人参加) | ||
1940(昭和15) | 第10回全国学校歯科医大会 | |
開催 宮崎 5/11〜13 | ||
( 600人参加) | 国民体力法公布 4/8 | |
竹内光春 体育官補に就任 | ||
7/29 | ||
"欧州における学校歯科衛生の | ||
現状と発達” | ||
(シュリーケル) | ||
(高木圭二郎訳) | ||
(学校歯科衛生 7号) | ||
”学校における健康教育、 | ||
特に歯科方面に関する | ||
研究”(竹内嘉兵衛) | ||
(学校歯科衛生 8号) | ||
1941(昭和16) | 国民学校令公布 3/1 | |
「学校体育と学校衛生」 | ||
(大西永次郎) 5月 | ||
第11回全国学校歯科医大会 | 「学校衛生学」(川端愛義) 6月 | |
開催 秋田 6/14〜16 | 養護訓導制度発足 6/21 | |
学校歯科衛生協議会開催 | ||
(日本聯合学校歯科医会) | ||
8/8 | ||
(地方歯科関系技師連絡 | ||
のため) | ||
1942(昭和17) | [学校歯科衛生指針」 | |
(日本聯合学校歯科医会) | ||
4月 | ||
第12回全国学校歯科医大会 | ||
開催 神戸 5/9〜10 | ||
( 900人参加) | 「国民学校衛生」(竹内一) 9月 | |
「口腔の清潔」が体錬科の | ||
なかに導入 10月 | ||
1943(昭和18) | 学校歯科衛生協議会開催 | |
(文部省) 3/2〜3 | ||
(3/3 横浜 一本松小学校 | ||
視察 ) | ||
第13回全国学校歯科医大会 | ||
開催 東京 5/16〜17 | [国民学校衛生」(近藤政義)12月 | |
1944(昭和19) | 集団疎開学童の歯科医療 | |
並びに保健指導に | ||
関する通諜 12/18 | ||