□□□□

学校歯科保健略年表―明治・大正時代
(2007年2月6日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

   年度    日本の学校歯科保健事項     関連事項
   
      明治時代  
   
1872(明治5) 文部省に医務課設置   3/10
  学制制定           9/5
1873(明治6) 小学教則に「養生法」導入
    (松本良順「養生法」、
      松田玄瑞「健全学」 
      を用い教師縷々口授す
      と記述)
  学区巡視事務章程制定
1876(明治9) [初学人身窮理」刊行    
1877(明治10) 米 Ottoffy.L.O.が
      学童の歯科検診を実施
1878(明治11) 体操伝習所発足    10/24
     (米国から医師りーランド
      を招聘)
  「小学口授養生談」発行
1879(明治12) 「歯の養生法」(桐村克巳) 教育令制定         9/20
  小学校高等科に
      生理,衛生の科目導入
1880(明治13) 河本聴松「学校衛生論」
      (ドイツのGross,Erissmann
           の著書翻訳)
  [学校衛生概論」(内務省)
1881(明治14) 「固齢草(はがためぐさ)」(伊澤道盛)  
  「保歯新論」(高山紀斎)  
1883(明治16) 「学校衛生論」(松山誠二)
1884(明治17) 大日本私立衛生会で
     「学校病予防方法如何」
     を提案
     (学校病として
       亀背,近視眼、虚弱。
       腺病、肺病、頭痛、
       靭血、精神病、伝染病
      を指定
1886(明治19) 体操伝習所廃止      4/29
1888(明治21) 文部省直轄学校で
     生徒、児童の活力検査
      実施
     (学校身体検査のルーツ)
1889(明治22) [通俗歯の養生法」(高山紀斎) 「学校保健論」(小林義直)
1890(明治23) [通俗歯科問答」(高山紀斎) 英 ケンブリッジ
      学校歯科診療所発足
1891(明治24) 小学校設備準則改正
  三重県津、、四日市、桑名の 文部省学校衛生嘱託
       4小学校児童1428人の     (三島通良)
           歯科検診実施     5月  
         (直邨善五郎)  
       (齲歯は病歯と表現)  
1892(明治25) [小学校机腰掛構造法制定
  米 ロチェスター市民病院に
  「歯牙養生法」(四方文吉)      歯科室開設
     (貧窮者のための
       ボランテイア歯科医に
       よる)
1893(明治26) 「学校衛生」(三島痛良)
1894(明治27) 麹町小学校に学校医歯位置5月
  神戸市  学校医設置
  「小学校における体育及び
       衛生に関する訓令」
1895(明治28) 山形県訓令で県下公立学校に
       学校医設置
  「歯牙保護論」(日本歯科医会) 文部省に
  「保歯要訣」(四方文吉)    学校衛生顧問
     学校衛生主事
        を設置
1896(明治29) 学校衛生顧問会議開催
1897(明治30) 学制生徒身体検査規定制定 
  身体検査について                                  3/15
     (身体検査は医師をして行  
      わしむべし   
      歯牙につきてはその善悪、  
      齲歯の有無を検査す)  
  京都  歯科医による検査実施  
     (小学校児童1657人につき  
      歯、口の状況を甲、乙、丙  
      にわけた)     11/27   
       (榎木元吉、杉原順三)  
1898(明治31) 公立学校に学校医設定  1/11
             (勅令)
  学校医職務規定施行   2/26
  [学校医に歯科医を加えること」 英 「Standard of Life]
    を建議(日本歯科医会)   4/27         (Bosanoquett,B)
  [口中摂生法」(矢田部藤吉) 9月  
  「普通歯科衛生」(武藤切次郎)10月  
1899(明治32) 通俗齲歯予防法」〔四方文吉) 1月 京都市下京区学校医会発足
  「通俗乳歯の心得」〔四方文吉)  
1900(明治33) 文部省学校衛生課設置  4月
  デンマーク
     フレデリックブルグ
      中央学校歯科診療所発足
1901(明治34) 教員の健康診断の実施を指示
  麹町 5小学校に学校身体検査     (肺結核の多発)
        補助医員として歯科医師  
        委嘱          10月  
      (伊籐忠三郎,木谷茂吉。  
       高橋榮五郎、細野彦平  
       藤島太痲夫   )  
1902(明治35) 独 ストラスブルグ
      Yessenによる
      学校歯科診療所発足
1903(明治36) 「小児歯科衛生論」(重城養二) 文部省学校衛生課廃止  11月
1904(明治37) 結核予防法公布       1月
  京都府知事が  
      公私立学校に対し  
      歯科衛生を重視することが  
      必要であるという訓令  9/9  
1905(明治38) 岐阜県 学校看護婦導入  8月
      (トラホーム対策として)
1908(明治41) トラホーム予防の通知   8月
        (技術を修得する一定の
      職員をして学校医の指導
      のもとに点眼に従事せし
      むることを容認する)
     (いわゆる絞内診療の
      ルーツ)
1909(明治42) 独 ベルリン学校歯科診療j所
          発足
1910(明治43) 英 ロンドン学校歯科診療所
          発足
  独 嘱託歯科医の検査結果に
      基づいて一般臨床歯科医
      が処置に当たる方式発足
       (マンハイム方式)
  米 クリーブランド 
      マリオン小学校でEbersole
          が歯科処置とともに
      精咀嚼とブラッシングの
      教育を行う実験学級
     を実施
1911(明治44) 小学校国語読本に歯牙の衛生に ノールウェー 
      関する項目を挿入すること    オスロー学校歯科診療所
      を文部省に靖願            発足
   
   
       大正時代  
   
   
1912(大正1) 神戸 小学校6年以上の児童に [The Hygiene of the school 
      歯科衛生講話会実施 12月     ちld」(Terman,L.M.)
1913(大正2) 千葉県立師範学校附属小学校  
      1005人の学童に歯科検診  
       実施(入戸野賢二) 11月  
1914(大正3) 東京市立第三高等女学校に 米 Bridgeportで
        歯科設備設置設置 4月      歯科衛生士による
      (学校内に歯科施設を      学校歯科巡廻開始
       設置した最初のもの) 第一回学校衛生講習会開催
       (文部省)     11/15
1915(大正4) 千葉県木更津で学校歯科医を 米 Forsyth Dental Infirmary
      嘱託した         4月          発足
1916(大正5) 広島 小学校児童19000人の 学校衛生調査会発足   4/11
        歯科検診実施    6月 文部省普通学務局に
  山梨県 八田小学校で歯磨訓練      学校衛生官設置  6/15
                実施   第一回全国学校衛生主事会議
            開催    11/1
1917(大正6) 「歯の衛生」発行       2月  
     (日本聯合歯科医会) 米 Rochester児童歯科診療所
         (小学校向き絵本)            発足
  鹿児島市内小学校歯科検査実施 ノールウェー 児童歯科予防法
                     6月              制定
  兵庫県 豊岡小学校で歯磨訓練  
         実施(仲澤重造)  6月  
1918(大正7) 長野県 諏訪 学校歯科医嘱託   
       (山岡晋、三輪充武)  7月  
  口腔衛生講習会開催  8/4〜7  
      (小林富次郎)  
     (教員対象 200人)  
    (交通費半額負担)  
       (1923年まで継続)  
  奈良県学校歯科医嘱託  
       (平井保三)  
1919(大正8) 学校医の資格及び職務に
  衆議院で「小学校児童口腔衛生    関する基底設定   2/21
         施設に関する建議」  
        (木下謙次郎)   3/18  
       (@児童の口腔衛生状態の  
       調査を行うこと 独 Kantrowitaが
     A小学校教育の中に口腔     ボン市で累加的診療方式
       衛生に関する事項をいれる     を発足した
       こと  
     B学校歯科医をおくこと  
     Cに学校に歯科施設を置くこと  
1920(大正9) 「歯牙及び口腔診査の方法」  
      (日本歯科医師会) 帝国学校衛生会発足  9月
  英 [List of Offisers and 
         Councils]
      (Scoo; Dentist's Society)
      (各国のMenberも記述)
  Deutchen Zentralkomminitee 
      fur Zahnpflege in den
         Schulen Voltlagzylkus
        uber Schulezahnpflege
          発足
  「石原学校衛生」(石原喜久太郎)
1921(大正10) 東京 氷川下小学校に  
       歯科診療施設     4月 ライオン児童歯科院発足  5月
  東京 本郷区学校歯科医会発足  
     (高橋直太郎,海老原堅)  東京  学校衛生婦設置
                    10月     (女教員の中から
       選抜して講習を受けて
       配置した)
  「学校衛生総説」(北豊吉) 10月
1922(大正11) [欧米に於ける社会的歯科施設」 第一回全国聯合学校衛生大会
        (川上為次郎)   8月      開催 東京    5月
  山形県 学校歯科医委嘱 ニュージーランド
        (斉藤利義)     School Dental Nures
         制度発足(Hunter,T.A.)
1923(大正12) 東京 麹町小学校に歯科設備 デンマーク
         (尾崎稀三)    5月    コペンハーゲン中央
  甲府 富士川小学校に          歯科診療所発足
       歯科施設整備(小川裕心)  
                    7月  
1924(大正13) 東京番町小学校に歯科施設  
     (麹町区内共有)    5月  
      (富取卯太冶、山口秀雄) 地方学校衛生職員制制定
        (勅令)      6月
  学校診療についての調査実施
      (文部省)      7月
       (寄生虫 561,  眼科 255
        一般  226,  外科  189
       内科   171,  歯科 161,
    皮膚科 158,  j耳鼻科 107)
1925(大正14) 青森県  学校医訓令に                   
       学校歯科医を加える 3/30  
  [学童口腔診査統計表」  
        (大日方直高)  
  埼玉県    
    学校歯科医設置並びに  
      職務の訓令      4/14  
  岐阜県美濃町で  
      新入小学生に歯刷子支給  
      刷掃指導開始     4月  
        (総山秀雄、古田重雄) 第四回全国学校衛生大会開催
                     5・17〜18
  学校歯科医制度発足の提案      (これに学校歯科医も
       大坂 中ノ島公会堂     参加した)
  麹町区 「学童口腔衛生教育案」  
                作製  9月  
  聖路加病院に
  聖路加病院学校診療所の     学校診療所開設   12/1
       歯科 長谷川慶蔵)          (Teisler)
    (麹町区内小学校児童診療
     のため、)
1926(大正15) 東京 本郷小学校に歯科施設  
      (中山太一寄贈)(松原勉)  
                      1月  
  埼玉県 中学校に学校歯科医委嘱  
                     4月  
      (公立 22, 私立 16、計 36)  
  学校衛生技師会議で  
     学校歯科医設置を審議 4/19  
  佐賀県 学校歯科医令制定  7/16 新潟県 学校看護婦規定 6月
  山梨県学校歯科医訓令制定 8/30  
  金沢市立学校歯科診療所設置9月  
      (味噌蔵小学校  
        嘱託 新津保英橘 )  
  福岡県学校歯科医令    12/23  
     


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年2月6日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です