年度 |
母子歯科保健事項 |
関連事項 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1601(慶長6) |
|
英国 エリザベス救貧法 |
|
|
|
1703(元禄16) |
|
香山牛山「小児必用養育草」 |
|
|
|
1710(宝永7) |
|
貝原益軒[和俗童子訓」 |
|
|
|
|
|
|
1820(文政3) |
|
山崎元方「小児戒草」 |
1843(天保14) |
|
「幼幼精義」 |
|
|
(フーフェランドの本を堀内素堂が |
|
|
翻訳した) |
|
|
|
|
|
|
|
明治時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1869(明治2) |
|
大分・日出養育館発足 |
|
|
|
1877(明治10) |
|
京都府立盲唖学院発足 |
|
|
|
|
|
|
1878(明治11) |
|
京都市立盲唖学院発足 5月 |
1879(明治12) |
|
東京・訓盲院発足 1月 |
|
|
|
|
|
|
1886(明治19) |
|
東京医科大学 |
|
|
小児科の講義開始 |
|
|
(小沢圭一) |
1888(明治21) |
|
産婦人科研究会発足 11月 |
|
|
(楠田謙蔵、) |
|
|
東京大学医科大学・ |
|
|
小児科外来発足(弘田長) |
|
|
4月 |
|
|
弘田長「児科必携] 10月 |
|
|
|
1896(明治29) |
|
小児科研究会発足 12月 |
|
|
|
1901(明治34) |
|
小児科学会発足 1月 |
|
|
|
1905(明治38) |
|
小児科学会・時間制授乳を提唱 |
|
|
|
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1912(大正1) |
|
日本小児科叢書発刊 11月 |
|
|
|
1916(大正5) |
M.E.Jordanが"Cure of the mouth |
|
|
during Pregnancy"を発表 |
|
|
(Dentaj Cosmos 58:9) |
|
|
|
|
1918(大正7) |
|
大阪市社会局・児童課発足 |
|
|
東京.養育会発足 |
1919(大正8) |
佐藤峰雄”分娩とう蝕との統計"発表 |
大阪市立児童相談所発足 |
|
(大日本歯科医学会雑誌29:2) |
|
1920(大正9) |
児童衛生展覧会付属行事として |
児童衛生展覧会開催 11月 |
|
結核デー、トラホームデー、ムシ歯デー開催 |
(内務省) |
1921(大正10) |
ライオン児童歯科院発足 6月 |
大阪乳児院発足 |
|
|
|
1924(大正13) |
酒井肇・”妊娠に対する歯科手術について” |
神奈川県・児童保護協会発足 |
|
発表(歯科学報 29:6) |
東京・聖路加国際病院に |
|
|
乳幼児相談所発足 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1927(昭和2) |
|
乳幼児保護デー開催 5月 |
|
|
|
1928(昭和3) |
Randallが”Dental
Hygiene during |
|
|
Pregnancy"発表(Dental
Cosmos Oct.) |
|
|
Eversが"Dental Tourables during |
|
|
pregnancy with special
refference |
|
|
to their management"を発表 |
|
|
(Dental Rcord No.6) |
|
|
(訳 歯科学報 37:1) |
|
1930(昭和5) |
|
学校歯科医令公布 |
|
|
東京市・市発足 4月 |
|
|
(児童相談所改称) |
1931(昭和6) |
本間守中”新生児の口腔に発現した |
|
|
興味ある所見について"発表 |
|
|
(歯科学報36:4) |
|
1932(昭和7) |
|
広瀬興「児童衛生学」発刊 |
|
|
名古屋・小児保健所 3カ所 |
1933(昭和8) |
西塚忠義が"妊娠とう蝕との関係を論じて |
|
|
妊娠時う蝕発生の予防処置を論ず” |
|
|
発表 (臨床歯科 7:5) |
|
1934(昭和9) |
|
恩賜財団愛育会発足 2月 |
1935(昭和10) |
|
児童愛護週間発足 5月 |
|
|
(1942年県民運動へ移行) |
1936(昭和11) |
|
東京・日本橋小児保健所発足 |
|
|
|
1938(昭和13) |
|
愛育会・愛育隣保間発足 7月 |
|
|
(東大セッツルメントの引継ぎ) |
1939(昭和14) |
|
乳幼児一斉健康診査発足 4月 |
1940(昭和15) |
|
国民体力法公布 4月 |
1941(昭和16) |
東京市の妊産婦検診に歯科医師会が応援 |
|
|
(日本歯科評論 12月) |
|
|
(歯科公報 2:11) |
|
|
|
|
1943(昭和18) |
Berkが"Some
Factors concernd with |
|
|
the
incidence in children
"発表 |
|
|
(JADA 50:11) |
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
|
1947(昭和22) |
|
厚生省・児童局母子衛生課発足 |
|
|
児童福祉法公布 12月 |
1948(昭和23) |
|
「妊産婦及乳幼児保健 |
|
|
指導要領」発表 |
|
|
母子手帳制度発足 |
1949(昭和24) |
児童福祉法により歯科検診、保健指導導入 |
|
1950(昭和25) |
荷宮文夫"月経とう歯との関係"発表 |
母親教室発足 |
|
(歯科学雑誌 7:4) |
|
1951(昭和26) |
大竹知世らが”妊娠性う蝕の研究”発表 |
児童憲章発表 |
|
(歯科学雑誌 8:2) |
|
1952(昭和27) |
厚生省・妊産婦・乳幼児歯科検診並びに |
|
|
保健指導協議会開催 5/16 |
|
|
「妊産婦・乳幼児歯科検診並びに |
|
|
保健指導要領」発表 |
|
|
白土寿一”妊娠と歯科について”発表 |
|
|
(歯科時報:11) |
|
|
「母と子のよい歯のコンクール発足 |
|
1953(昭和28) |
|
母子手帳前面改正 |
1954(昭和29) |
伊藤松次が"大宮市を中心にした妊婦の |
「妊産婦保健指導強化」の通達 |
|
口腔衛生状態にについて"発表 |
児童福祉法改正 |
|
(歯科月報 28:2) |
(育成医療導入) |
1955(昭和30) |
丹羽輝男ら"乳幼児及び妊婦の歯科衛生 |
|
|
指導成績について”発表 |
|
|
(歯学 43:1〜2) |
|
|
平田正雄”妊娠及び分娩における |
|
|
う蝕の発生について"発表 |
|
|
日本口腔科学学会誌 4:2) |
|
|
柳生嘉雄”妊婦の処置歯"発表 |
|
|
(歯科医学 18:2) |
|
1956(昭和31) |
伊藤松次が"母子歯科衛生に関する |
|
|
統計学的研究”発表 |
|
|
(岩垣研究所報 11) |
|
|
藤田良甫”弘前地方妊婦の口腔状態” |
|
|
発表 (弘前医学 7:4) |
|
1957(昭和32) |
藤田良甫”弘前地方妊婦の鉱区状態、 |
|
|
とくに妊娠回数との関係について” |
|
|
発表 (口腔科学会誌 6:4) |
|
1958(昭和33) |
|
市町村母子健康センター発足 |
1959(昭和34) |
仲村哲”つわりと乳歯う蝕との関係”発表 |
|
|
(京都大学口腔外科雑誌 1) |
|
|
Alex Buhe「Zahnkaries,Speihel und |
|
|
Schwanerschaft」刊行 |
|
1960(昭和35) |
Rosenthalの「妊婦の唾液の酸度と |
日本母性衛生研究会発足 |
|
カルシュウーム量」論文紹介 |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 12:11) |
平河町の母子保健センター活動 |
|
|
紹介 |
1961(昭和36) |
「三歳児歯科保健指導要領」提示 7月 |
神奈川県・母子衛生研究会活動 |
|
|
|
1963(昭和38) |
日本小児歯科学会発足 |
|
|
押鐘篤”月経および妊娠と口腔歯牙"発表 |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 16;2) |
|
1964(昭和39) |
母子歯科保健研究会発足 5月 |
|
|
(丹羽輝男、大西正男,木所正直、 |
|
|
竹内光春、市村賢吾、西村正雄、 |
|
|
山下浩、金子ケイ子、吉沢美和子、 |
|
|
榊原悠紀田郎) |
|
|
「母子歯科保健指導要領」提示 6月 |
|
|
坪根哲郎”未熟児の歯科的問題点”発表 |
|
|
(歯界展望 23:7) |
|
|
三井男也”歯の健康手帳を中心にした |
|
|
地域歯科保健活動"発表 |
|
|
(歯界展望 23:6) |
|
1965(昭和40) |
Harold
Loe”Periodontal change in |
母子保健法公布 |
|
pregnancy"発表 (Int.J.。36) |
|
|
「母子歯科保健指導要領」提示 6月 |
|
|
「東京都歯科医師会が行う妊産婦・ |
|
|
乳幼児歯科保健指導の手引き」示 |
|
1966(昭和41) |
宮入秀夫”母子歯科衛生の3課題”発表 |
「保健所の用事相談」 |
|
(東京都師会師会雑誌5月) |
(中原保健所幼児相談室編) |
|
大野虎之進”歯科診療上注意すべき |
|
|
二、三の産婦人科問題”発表 |
|
|
(歯界展望 27:3) |
|
1967(昭和42) |
Margaret"Dental Health
Education |
|
|
during the
Ante-natal Period"発表 |
|
|
|
|
1970(昭和45) |
|
船川幡夫ら「三歳児」刊行 |
|
|
(医学書院) |
1971(昭和46) |
Margaret"3rd International
Symposium |
|
|
on Child DentalHealth開催 |
|
|
「妊産婦乳幼児歯科長期指導報告書」 |
|
|
(東京都歯科医師会) |
|
1972(昭和47) |
|
毛利子来「現代小保健史」刊行 |
|
|
(ドメス出版) |
|
|
|
1974(昭和49) |
杉本是孝”乳幼児のう蝕予防指導"発表 |
船川幡夫ら「母子保健指導」 |
|
(歯界展望 44:3) |
刊行 (医学書院) |
|
|
林路彰”妊産婦の保健と生活 |
|
|
状態調査について”発表 |
|
|
(厚生の指標 21:11) |
1975(昭和50) |
宮入秀夫,深田英朗「母子歯科衛生指導」 |
|
|
刊行 |
|
|
Todd,D.,E.「Chilren's Dental
Health in |
|
|
England and
Weles、1973」刊行 |
|
1976(昭和51) |
石川實ら”小児保健の確立、充実と |
|
|
保育歯科理念との重なり”発表 |
|
|
(日本歯科評論 4月) |
|
1977(昭和52) |
「一歳六カ月児歯科健康診査要領」提示 |
湊野悟郎、真田幸一 |
|
6月 |
「母子保健指導の展開」刊行 |
|
|
(メデイカルフレンド社) |
|
|
「戦後保育所の歴史」刊行 |
1979(昭和54) |
森主宣延"妊婦の歯科保健行動から |
|
|
みた効果的な幼児歯科保健導入の |
|
|
可能性フについて"発表 |
|
|
(小児歯科学会誌 17:3) |
|
1980(昭和55) |
|
森山豊「母子保健用語集」刊行 |
|
|
|
1983(昭和58) |
|
「母親学級での指導の仕方ー |
|
|
周産期の看護」刊行 |
|
|
(メデイカ出版) |
1984(昭和59) |
|
田中恒男、阪元弘「家族保健」 |
|
|
(第一出版) |
1985(昭和60) |
|
村上勝美「小児保健指導の |
|
|
指針」刊行 |
|
|
尾関夢子、三宅篤子ら |
|
|
「乳幼児のための健康診断」 |
|
|
刊行(青木書店) |
1986(昭和61) |
桧垣旺夫、祖父江鎮雄 |
福渡靖「保健活動の進め方」 |
|
「乳幼児歯科健康診査指針」刊行 |
刊行 (保健同人社) |
|
(書林) |
|
|
幸地省子、井上直彦"母子健k法手帳の |
|
|
歯科に関する記載事項についての |
|
|
検討"発表 (口腔衛生学会誌36:2) |
|
1987(昭和62) |
|
「一歳六カ月児健康診査の |
|
|
手引き―改訂版」提示 |
|
|
山西みな子「母乳で育てる |
|
|
こつ」刊行(新泉社) |
|
|
鈴木栄,高石昌弘、平山宗宏 |
|
|
「小児保健指導指針」 |
|
|
(南山堂) |
1990(2)平成 |
「乳幼児期における歯科保健指導 |
|
|
の手引」提示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|