(2007年2月6日 変換) |
|
年度 | 研修会、講習会事項 | 関連事項 |
1948(昭和23) | 歯科衛生士法公布 | |
1949(昭和24) | 教授要綱説明会 6/27〜29 | |
(厚生省) | ||
(5保健所関係者) | ||
1950(昭和25) | 歯科衛生士養成所指導者講習会開催 | |
東京歯科大学 9/4〜6 | ||
(対象 歯科医師) | ||
(テーマ | ||
米国における歯科衛生士 | ||
関根永滋 | ||
歯牙解剖、歯型彫刻 | ||
石上健次 | ||
歯口清掃法 | ||
木村吉太郎 | ||
予防処置 野口俊雄 ) | ||
1951(昭和26) | 歯科衛生士養成所指導者講習会開催 | |
国立公衆衛生院 6/21〜22 | ||
(歯科医師対象) | ||
(米国の歯科衛生士について) | ||
1952(昭和27) | 歯科衛生士指導者講習会 | |
国立公衆衛生院 5/12〜26 | ||
(弗素総合委員会と共催) | ||
1953(昭和28) | 歯科衛生士養成所指導者講習会開催 | |
厚生省 11/24〜26 | ||
(歯科保健指導法、予防歯科) | ||
1954(昭和29) | 歯科衛生士養成所指導者講習会開催 | |
厚生省 8/30〜31 | ||
(各養成所の内容発表、討論) | ||
1955(昭和30) | 歯科衛生士指導者講習会 | 歯科衛生士法改正 |
12/6〜8 | (歯科診療補助導入) | |
(歯科診療補助) | ||
1956(昭和31) | 歯科衛生士指導者講習会 | |
6/12〜13 | ||
(教授要綱改正の説明) | ||
1957(昭和32) | 歯科衛生士指導者講習会 3/7 | 「歯科実技双書」発刊 |
(教育 2年制の要望) | ||
1958(昭和33) | 歯科衛生士指導者講習会 | |
2/28〜30 | ||
(医歯大,東歯大見学) | ||
1959(昭和34) | 歯科衛生士指導者講習会 | |
2/23〜24 | ||
(臨床実習のリクアイアメント) | ||
1960(昭和35) | 歯科衛生士指導者講習会 | |
1/13〜15 | ||
(臨床実習指導の方針) | ||
1961(昭和36) | 歯科衛生士指導者講習会 | |
2/23〜25 | ||
(校外臨床実習指導) | ||
1962(昭和37) | 歯科衛生士指導者講習会 | |
2/26〜27 | ||
(カリキュラム編成と運営) | ||
1963(昭和38) | 歯科衛生士指導者講習会 | 全国歯科衛生士教育協議会 |
1/22〜23 | 発足 2/26 | |
(基礎科目と臨床科目の教育) | ||
1964(昭和39) | 全衛協・研修会 兵庫 8/26 | |
(齲蝕活動性試験法、 真下彰 | ||
キャビトロン 北野信治 | ||
歯ブラシ 小野巖 | ||
(11校 19人) | ||
歯科衛生士指導者講習会 | ||
1/28〜29 | ||
(教科課程と診療補助) | ||
全衛協・研修会 大阪 8/30 | ||
(上水道フツ素化 小野尊睦 | ||
臨床実習教育法 小野巖 | ||
フツ化物の局所応用 細見忠雄 | ||
(17校 32人) | ||
1965(昭和40) | 歯科衛生士指導者講習会 | 東京都歯科医師会・ |
1/19〜20 | 歯科助手学校発足 | |
(臨地訓練と臨床実習) | ||
1966(昭和41) | 全衛協 研修会 京都 8/22 | 山形県歯科医師会 |
(視聴覚教育 芋阪良二 | 歯科助手学校発足 | |
パネルデイスカッション 佐藤守 | ||
予防歯科の論理 美濃口玄) | ||
1967(昭和42) | 全衛協 研修会 名古屋 8/29 | |
1968(昭和43) | 全衛協 研修会 日衛短大 8/26 | |
1969(昭和44) | 全衛協 研修会 東京・湯島 8/28 | 教授要綱改正 1/4 |
(スライド教材の作成) | 学校教育法改正 7/11 | |
(専修学校制) | ||
1970(昭和45) | 歯科衛生士指導者打ち合わせ会発足 | |
(厚生省) | ||
歯科衛生士指導者講習会改名) | ||
以後毎年開催 | ||
1971(昭和46) | 全衛協 研修会 広島 2/13 | |
(実習指導法 | 米国 フォーサイスでASH- | |
予防的除石法 宮崎芙美子 | Advansed Skill Hygeinist | |
マネキン実習 嶋野浪江 | の養成が開始 | |
水平位のスケーリイング 高山陽子 | ニュージーランド視察ツアー | |
基礎実習 森田仁) | 4/23〜5/6 | |
全衛協 研修会 8/28〜29 | ||
東歯 法華クラブ | ||
(歯苔、歯石の意味 高添一郎 | ||
実技指導 榊原悠紀田郎 | ||
実示、実習 榊原悠紀田郎 | ||
金子ケイ子、高山陽子) | ||
(指導についてのグループデイスカッション) | ||
1972(昭和47) | 全衛協 第一回夏季研修会 8/4〜5 | 日本歯科医師会 |
日衛短大 | 会立教育施設担当者 | |
(Aコース 経験2年未満 | 協議会開催 10月 | |
Bコース 2年制の養成所 | ||
の経験者 | ||
Cコース 1年制の養成所 | ||
の経験者) | ||
1973(昭和48) | 全衛協 第二回夏期研修会 8/4〜5 | |
名古屋 愛知学院・県立 | ||
(Aコース 新任者 実技コース | ||
Bコース 診療補助コース | ||
Cコース 水平位除石コース | ||
Dコース 保健指導コース ) | ||
1974(昭和49) | 全衛協 第三回夏期研修会 8/3〜4 | |
東歯大 | ||
(A,B,C,Dコース) | ||
1975(昭和50) | 全衛協 第四回夏期研修会 8/9〜10 | 日本歯科保存学会でASHの |
愛知学院、県立 | (業務拡大歯科衛生士) | |
(A,B,C,Dコース ) | デモとシンポジウム開催 | |
1976(昭和51) | 全衛協 第五回夏期研修会 7/31〜8/1 | |
愛知学院、 | ||
(A,B,C,Dコース ) | ||
全衛協 歯科衛生士教育指導者 | ||
秋期研修会 11/7 | ||
兵庫県立学院 | ||
(事例報告 1年制 2年制 2) | ||
(39校 73人) | ||
1977(昭和52) | 全衛協 「歯科衛生士実技指導者 | |
新任者講習会 」 4/2〜5 | ||
愛知学院 | ||
(新任者だけを対象とするコースを | ||
設定して一定のカリキュラムによって | ||
年度の始めに実施する) | ||
(相互実習施設のため定員51とする) | ||
(実技教育法 | ||
歯科衛生士の心得 | ||
予防的除石法実習(相互実習) | ||
齲蝕予防法 同実習 | ||
保健指導法 同実習 | ||
材料の取扱実習 | ||
診療補助実習 ) | ||
(このカリキュラムで以後行う) | ||
全衛協 秋期研修会 日大松戸 11/3 | ||
(特別講演 田村豊幸、押鐘篤 | ||
研究発表 4) | ||
(45校 73人) | ||
1978(昭和53) | 全衛協 第二回「歯科衛生士技術教育 | |
新任指導者講習会 4/3〜6 | ||
愛知学院 | ||
(カリキュラム前回の通り) | ||
全衛協 秋期研修会 11/5 | ||
滋賀県立総合保健校 | ||
(特別講演 美濃口玄 | ||
研究発表 5) | ||
1979(昭和54) | 全衛協 第三回新任指導者講習会 | 巡回臨床実習、整備費に |
愛知学院 4/3〜6 | 国庫補助 | |
全衛協 秋期研修会 11/4 | (会立施設のみ) | |
千葉県専門学校 | ||
1980(昭和55) | 全衛協 第四回新任指導者講習会 | |
愛知学院 4/2〜5 | ||
全衛協 秋期研修会 11/3 | ||
兵庫県立学院 | ||
(特別講演 杉山明夫 | ||
研究発表 4) | ||
1981(昭和56) | 全衛協 第五回新任指導者講習会 | |
愛知学院 4/3〜6 | ||
専任教員講習会 7/28〜8/8 | ||
(厚生省委託事業) | ||
全衛協 教育指導者秋期研修会 | ||
日衛短大 10/25 | ||
(特別講演 岡田芳子 | ||
研究発表 4) | ||
1982(昭和57) | 全衛協 第六回新任指導者講習会 | |
愛知学院 4/3〜6 | ||
全衛協 第七回新任指導者講習会 | ||
愛知学院 7/19〜22 | ||
(受講者が多数になったので | ||
夏期に同じコースを実施した) | ||
全衛協 専任教員講習会 7/27〜8/6 | ||
東京歯科大學 | ||
(厚生省委託事業) | ||
全衛協 専任教員秋期期研修会 11/28 | ||
(医歯薬出版協賛) | ||
東京 ルビーホール | ||
(特別講演 鈴木和子 | ||
二木武 | ||
榊原悠紀田郎 | ||
報告 藤原愛子 | ||
(67校 109人) | ||
1983(昭和58) | 全衛協 第8回新任指導者講習会 4/4〜7 | 指定規則改正 4/12 |
愛知学院 | (教育 2年制実施) | |
全衛協 専任教員講習会 7/22〜8/4 | ||
兵庫県学院 | ||
(厚生省委託事業) | ||
全衛協 専任教員秋期研修会 | ||
大阪 東急イン | ||
(特別講演 上野直 | ||
飯窪長彦 | ||
榊原悠紀田郎 ) | ||
1984(昭和59) | 全衛協 第9回新任指導者講習会 4/2〜7 | |
愛知学院 | ||
全衛協 専任教員講習会 7/23〜8/4 | ||
東京歯科大学 | ||
(厚生省委託事業) | ||
全衛協 専任教員秋期研修会 12/1〜2 | ||
福岡 ホテルステイションプラザ | ||
(特別講演 竹熊宣孝 | ||
「教育課程編成のグループ討論」) | ||
1985(昭和60) | 全衛協 第10回新任指導者講習会 4/2〜5 | |
愛知学院 | ||
全衛協 専任教員講習会 22〜8/3 | ||
兵庫県学院 | ||
全衛協 第11回新任指導者講習会 8/27〜30 | ||
愛知学院 | ||
(受講者多数のため追加実施) | ||
全衛協 専任教員秋期研修会 | ||
東京ダイアモンドホテル11/30〜12/1 | ||
(特別講演 鈴木文夫 | ||
「保健指導・指導案」グループ討論) | ||
1986(昭和61) | 全衛協 第12回新任指導者講習会 4・2〜5 | |
愛知学院 | ||
全衛協 専任教員講習会 7/18〜31 | ||
日大歯学部 | ||
(厚生省委託事業) | ||
全衛協 秋期研修会 11/29〜30 | ||
京都 京都ホテル | ||
(特別講演 中川米造 | ||
高山陽子 | ||
シンポジウム | ||
「歯科保健指導、衛生士概論 | ||
竹原直道 | ||
宮脇美智子 | ||
榊原悠紀田郎) | ||
1987(昭和62) | 全衛協 第13回新任指導者講習会 4/1〜4 | |
愛知学院 | ||
全衛協 第14回新任指導者講習会 | ||
愛知学院 8/25〜28 | ||
全衛協 専任教員講習会 7/27〜8/8 | ||
大阪府立学院 | ||
(厚生省委託事業) | ||
全衛協 専任教員秋期研修会 12/5〜6 | ||
東京 ダイアモンドホテル | ||
(特別講演 田辺吉郎 | ||
勝山茂 | ||
報告 石飛国子 | ||
研究発表 7 ) | ||
1988(昭和63) | 全衛協 第15回新任指導者講習会 4/3〜6 | |
愛知学院 | ||
全衛協 専任教員講習会 7/25〜8/6 | ||
東医歯大 | ||
(厚生省委託事業) | ||
全衛協 専任教員秋期研修会 12/3〜4 | ||
京都 新都ホテル | ||
(「医の心」 早川一光 | ||
シンポジウム「保健指導の | ||
相互実習計画」 | ||
佐藤栄子,猪熊豊子、 | ||
吉田美津子、横井葉子、 | ||
江島房子、加藤和美 | ||
研究発表 10 ) | ||