(2007年2月6日 変換) |
|
年度 | 歯科衛生士事項 | 関連事項 |
江戸時代 | ||
1844(弘化1) | 米 Heyden,H.H.が | |
"Dental Hygiene"という | ||
論文を書いた | ||
(The American | ||
Journal of Dental | ||
Science) | ||
1866(慶応2) | 米 Trumann,Jamesが | |
歯科分野に女性の | ||
導入を提唱した | ||
明治時代 | ||
1870(明治3) | 米 McLain,Andrenが | |
「Prophylaxis or | ||
Prevention of | ||
Dental Decay」を | ||
書いた | ||
1890(明治23) | 米 Atkinson,C.B.が | |
「Prophylaxis in the | ||
Field of the Dental | ||
Surgeon」を書いた | ||
1894(明治27) | 米 Smith,D.DがAtkinsonの | |
考柄を実践し始めた | ||
1899(明治32) | 米 Smithが”Prophylaxis | |
in Dentistry"を | ||
International Dental | ||
Jpournalに発表した | ||
1903(明治36) | 米 ReinがDental Nurse | |
を提唱した | ||
1906(明治39) | 米 Fones,A.C.が自分の | |
診療所でIrene Newman | ||
に予防処置の訓練を | ||
始めた | ||
1910(明治43) | 米 Smithが”Prophylaxis | |
in Dentistry" | ||
をトロントの学会で | ||
発表した | ||
1911(明治44) | 柳楽達見がSmithの学会発表を | |
招介した | ||
(Oral Prophylaxisを | ||
口腔予防法と訳出した) | ||
(歯科学報 16:2) | ||
大正時代 | ||
1913(大正2) | 米 Fonesが歯科衛生士の | |
養成を始めた | ||
(1913.11/17〜1914.4/28) | ||
夜7〜9 51回) | ||
(Fonesの診療所、 | ||
ガレージ ) | ||
ニュージーランド | ||
Cox,が歯科衛生士の | ||
設置を提唱した | ||
1915(大正4) | 米 Massachusetsで | |
歯科衛生士法設定 | ||
1916(大正5) | 米 Fones,A.C. | |
{Mouth Hygiene 」 | ||
発行(初版) | ||
(この第11章の | ||
Dental Prophylaxis | ||
をFonesが記述 | ||
76p ) | ||
米 NewYork 歯科衛生士 | ||
学校発足 | ||
米 Hunter College歯科衛生士 | ||
養成発足(コロンビア大学) | ||
米 Connecticuttで | ||
歯科衛生士法発足 | ||
1917(大正6) | 川上為次郎がFonesの”小学校 | 米 Forsythの |
における歯科衛生手と | 歯科衛生士学校発足 | |
学童歯科診療所の施設 | 米 Collonbia大学に | |
について”を招介した | 歯科衛生士養成コース | |
(歯科学報 20:4-9) | 発足 | |
1918(大正7) | 東京歯科学士会で模擬国会 | |
のテーマとして | ||
歯科衛生婦規則採用 | ||
(歯科学報 219) | ||
1919(大正8) | 文部省歯科病院で | |
看護婦見習生養成発足 | ||
1920(大正9) | 慶応義塾大学医学部附属病院 | 米 ハワイのString Carter |
で歯科衛生手養成企画 | 記念歯科衛生士学校 | |
(実現せず) | 発足 | |
1921(大正10) | 畑謹吾”フォーサイス児童歯科 | Newzieland |
診療院概況” | 学校歯科看護婦 | |
(歯科学報 23:2) | 制度発足 | |
新潟県歯科医師会が | ライオン児童歯科院発足 | |
歯科衛生手規定発足 | (岡本清纓) | |
(歯科助手) | Fones,A.C. | |
「Mouth Hygiene」2 ed, | ||
1922(大正11) | ライオン児童歯科院で | |
口腔衛生譜養成発足 | ||
1923(大正12) | [治療室における歯科助手」 | 米 米国歯科衛生士会発足 |
(金森虎男)刊行 | ||
1924(大正13) | 米 米国歯科助手協会発足 | |
1926(大正15) | 福岡 村上義雄が | 米 米国歯科衛生士会雑誌 |
九州デンタルナース養成 | 発刊 | |
発足 | ||
昭和時代 | ||
1928(昭和3) | 「欧米に於ける学校歯科施設」 | |
(向井喜男) | ||
(ニューヨーク、ボストン、 | ||
ロチェスター、など) | ||
1930(昭和5) | 米 米国歯科衛生士会が | |
「歯科衛生士倫理規定」 | ||
を決めた | ||
1938(昭和13) | 米 米国歯科衛生士会が | |
歯科衛生士学生を | ||
准会員とした | ||
1940(昭和15) | 米 米国歯科衛生士会が | |
歯科衛生士教育は | ||
2年制で行うことを | ||
提言した | ||
1942(昭和17) | 英 空軍歯科医学校で | |
歯科衛生士養成を | ||
界始した | ||
敗戦 | ||
1946(昭和21) | 「歯科教育審議会報告書」に | |
歯科衛生婦養成が | ||
挿入 8/27 | ||
1947(昭和22) | 保健所h法改正 | |
保健所歯科導入 | ||
1948(昭和23) | 保健所歯科業務の講習会開催 | 米 米国歯科衛生士会が |
(24保健所の保健婦) | 「ちかい(Orth)」を決めた | |
東京杉並保健所 3月 | ||
歯科衛生士法公布 7/30 | ||
歯科衛生士法実施に伴う | ||
その教育、及び国家試験 | ||
に関する答申 | ||
(日本歯科医師会 | ||
歯科教育審議会) | ||
1949(昭和24) | 歯科衛生士養成発足 | 英 英国歯科衛生士協会が |
東洋女子歯科厚生学校 | 発足した | |
19人 5月 | 英 ロンドンのEastern Dental | |
仙台第一保健所 8人 7月 | Hospitalで | |
名古屋中保健所 8人 8月 | 歯科衛生士養成が | |
豊中保健所 6人 8月 | 発足した | |
呉保健所 13人 8月 | ||
福岡保健所 10人 8月 | ||
東京歯科大学 | ||
歯科衛生士学校 6人 | ||
9月 | ||
1950(昭和25) | 「歯科衛生士学校養成所指定 | |
規則」設定 2/9 | ||
日本女子歯科厚生学校発足 | ||
7月 | ||
1951(昭和26) | 東京医科歯科大学附属 | |
歯科衛生士学校発足 4月 | ||
日本歯科衛生士会発足 | ||
日本女子歯科厚生学校 | ||
24人集合 10/20 | ||
(会長 高橋キミ | ||
杉山余理子 | ||
高橋愛子、相馬幸子 | ||
山田文子、永沼きよ | ||
今井徳、鈴木照子 | ||
乗兼正子 ) | ||
1952(昭和27) | 日本女子衛生短期大学発足 | |
札幌医科大学附属 | ||
歯科衛生士学校発足 | ||
1953(昭和28) | 日本歯科衛生士会報第1号発行 | |
鎌倉 由井浜海岸に | ||
「歯の美容室」開設 | ||
(ライオン歯磨) 7〜8月 | ||
1954(昭和29) | 第一回歯科衛生士講習会開催 | 英 歯科衛生士養成を中止 |
(口腔予防科学研究所) | 米 Bunting,R.W. | |
1/18〜20 | 「Oral Hygiene」3 ed. | |
(100人参加) | ||
山本安英さんを囲む会 5/11 | ||
歯科衛生士指導講習会開催 | ||
(日本歯科医師会) | ||
国立公衆衛生院 11/23〜26 | ||
1955(昭和30) | 歯科衛生士法改正 | |
歯科診療の補助導入 | ||
1956(昭和31) | 「歯界展望」に「歯科衛生士の | |
ページ」のコラム設定 | ||
(歯界展望 13:1〜) | ||
浜寺海岸に「歯の美容室」開設 | ||
1957(昭和32) | 広島歯科衛生士養成所発足 | 米 Russell W.Bunting |
日系米人メリー・コブケ来日 | 「Oral Hygiene] 3 ed | |
歯科衛生士と歓談 4/25 | (この第10章の | |
「歯科実技叢書」発行 | Oral Prophylaxisの | |
口腔衛生実技、薬理、 | 章をDHのDrothy G | |
歯科X線技術、口腔解剖 | HARDが記述 55p ) | |
歯型彫刻 | ||
(口腔衛生実技は | ||
原学郎,,輪本朝子。 | ||
塚崎たか子 | ||
榊原悠紀田郎) | ||
1958(昭和33) | 日本大学歯科衛生士養成所 | |
発足 | ||
1959(昭和34) | 歯友会歯友歯科衛生士養成所 | |
発足 | ||
兵庫県立歯科衛生士養成所 | ||
発足 | ||
岡山歯科衛生士養成所発足 | ||
日本歯科衛生士会誌 1号発刊 | ||
3/31 | ||
日本歯科衛生士会が | ||
歯科衛生士のユニホーム | ||
の制定のショーを行った | ||
5/15 | ||
横濱市学校歯科医会で | ||
歯科衛生士による | ||
学校歯科事業発足 | ||
全国歯科学生連合ゼミナール | ||
歯科衛生士分科会に | ||
参加 11/21 | ||
1960(昭和35) | 徳島歯科衛生士養成所発足 | |
「臨床の歯科衛生士・講習会」 | ||
開催(神奈川県歯科医師会) | ||
(夜間 5回実施) 11月 | ||
国際臨床歯科ゼミナールに | ||
米国歯科衛生士 | ||
McDonald, Ingle講演 | ||
東京赤坂 11/6 | ||
1961(昭和36) | 埼玉県立女子公衆衛生学院 | |
歯科衛生科発足 | ||
滋賀県立歯科衛生士学校発足 | ||
日本女子歯科衛生短期大学で | ||
歯科衛生士学生の | ||
載帽式ーキャッピング | ||
が行われた 5/25 | ||
1962(昭和37) | 「日本スケーリングセンター」 | |
が発足した 東京。銀座 | ||
(飯野補司) 5/30 | ||
大宮市で歯科衛生士の | ||
学校歯科巡廻事業発足 | ||
敦賀市で歯科衛生士の | ||
学校歯科巡廻事業発足 | ||
大坂口腔保健センター発足 | ||
1963(昭和38) | 「医療制度全般についての | |
改善の基本方策に関す | ||
る答申」 3/23 | ||
(医療制度研究特別委員会) | ||
(歯科衛生士教育 | ||
年限の延長に触れた) | ||
1964(昭和39) | 内閣の行政調査会は | |
歯科衛生士試験の廃止を | ||
示唆した 3月 | ||
1965(昭和40) | 箕面市予防歯科センター発足 | |
広島口腔保健センター発足 | ||
岡崎口腔保健センター発足 | ||
1966(昭和41) | 日本歯科衛生士科会 | |
社団法人化 7月 | ||
奈良口腔保健センター発足 | ||
1967(昭和42) | 山形口腔保健センター発足 | |
1968(昭和43) | 宮城口腔保健センター発足 | |
1970(昭和45) | 第19回口腔衛生学会に | 国際歯科衛生士シンポジウム |
「歯科衛生士コーナー」 | 開催 ローマ | |
設定 10月 | ||
1971(昭和46) | 日本歯科衛生士会が | |
米国視察を実施した | ||
2〜3月 | ||
(中西ヨシエ、佐々木富美子 | ||
金沢紀子,百束雅子、 | ||
戸村光子、大西和子 | ||
岩本都ら) | ||
国際歯科衛生士シンポジウム | ||
への参加 3/28 | ||
モントリオール | ||
(河瀬光枝) | ||
ニュージーランド視察 | ||
(全国歯科衛生士教育 | ||
協議会) 4/25〜5/6 | ||
(善本秀知ら33人) | ||
1972(昭和47) | 「日衛だより」 第1号発刊 5月 | 国際歯科衛生士シンポジウム |
開催 ロンドン | ||
米 Advansed Skill Hygienist | ||
のコース発足 | ||
(フォーサイス) | ||
1973(昭和48) | 第四回国際歯科衛生士 | |
シンポジウム参加 | ||
アムステルダム 8月 | ||
(佐々木富美子、江島房子 | ||
矢向まさ子、牧野節子) | ||
「歯科衛生士業務向上に関する | ||
提案書」 | ||
(日本歯科衛生士会) | ||
10月 | ||
(歯科助手業務との関系 | ||
に提言した) | ||
1974(昭和49) | 日米合同小児歯科・予防歯科 | |
研修会開催 10月 | ||
(ライオン歯科衛生研究所) | ||
(ここでフォーサイスの | ||
ADHが紹介された) | ||
1975(昭和50) | 国際i歯科衛生士 | |
シンポジウム開催 | ||
東京 7/20/21 | ||
1976(昭和51) | 雑誌「Dental Team」発刊 | 米 Wilkins,E.M. |
(隔月刊) 5月 | 「Clinical Practice | |
of the Dental | ||
Hygienist」4 ed. | ||
1977(昭和52) | 「クインテッセンスジャーナル」 | 国際歯科衛生士 |
発刊 1月 | シンポジウム開催 | |
第一回日本歯科衛生士会 | ストックホルム | |
学術集会開催 5/1 | ||
1978(昭和53) | 「学校歯科保健への歯科衛生士 | |
導入の考え方要綱」 | ||
(日本学校歯科医会) | ||
1979(昭和54) | 歯科衛生士のための | 国際歯科衛生士 |
全国学校歯科保健研修会 | シンポジウム開催 | |
開催 埼玉県嵐山 | バンクーバー | |
11/16〜17 | ||
1981(昭和56) | 雑誌「デンタルハイジーン」 | 国際歯科衛生士 |
発刊 | シンポジウム開催 | |
英 ブライトン | ||
1983(昭和58) | 国際歯科衛生士 | |
シンポジウム開催 | ||
フィラデルフィア | ||
1986(昭和61) | 雑誌「歯科衛生士」刊行 | 国際歯科衛生士 |
(クンテッセンスジャーナル | シンポジウム開催 | |
改題) | オスロ | |
「歯科衛生士の業務範囲に | ||
ついての考え方」答申 | ||
2月 | ||
(能美光房、末高武彦、 | ||
榊原悠紀田郎 ) | ||
石川達也、栗山純雄 | ||
「歯科衛生士ハンドブック」 | ||
(Wilkinsの4版の翻訳) | ||
平成時代 | ||
1989(平成元) | 歯科衛生士法改正 | 国際歯科衛生士 |
(大臣免許 | シンポジウム開催 | |
歯科保健指導の明文化 | オタワ | |
研修振興財団の設置) | ||
1992(平成4) | 国際歯科衛生士 | |
シンポジウム開催 | ||
ハーグ | ||
1994(平成6) | 歯科衛生士のための | |
国際医療協力セミナー | ||
(マレーシア)8/11-18) | ||
1995(平成7) | 第13回国際歯科衛生士 | |
シンポジウム開催 | ||
1998(平成10) | 「歯科衛生士業務の在り方 | |
検討会・意見書」 | ||
(日本歯科衛生士会) | ||
2000(平成12) | 「歯科衛生士研修事業のあり方 | |
意見書」 | ||
(歯科医療研修新興財団) | ||
2004(平成16) | 歯科衛生士学校養成所 | |
指定規則改正 | ||
(平成22年までに3年制とする) | ||