□□□□

歯科理工学関係略年表
(2007年4月19日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

年度 日本 外国
     
     
1820(文政3)   Hadson,Eが錫床義歯開発
     
     
1832(天保3)   stermanが燐酸セメント
                開発
     
1839(天保9)   Godyear 加硫ゴムを開発
     
1845(弘化2)   S.S.White社設立
     
  明治時代  
     
1878(明治11)   Rostaing  燐酸亜鉛セメン
              ト開発
1882(明治15) 高山紀斎『実用歯科器械学』  
      (石膏,金,金合金,   
1894(明治27) 小泉栄次郎『歯科材料論』                 6月  
      (パラフィン,石膏,密蝋,グッタペルカ,  
        モデリング,鉛,亜鉛,金,銀,白金,  
        帯鈎,歯科用ゴム,セルロイド,陶歯,  
        金箔,銀箔,アマルガム,水銀,  
        セメント,ストッピング       
     
1896(明治29) 小松原泰民『歯科冶金学』  
     
1907(明治40) 東京歯科医学専門学校学則に  
           歯科材料学  導入  
  日本歯科医学専門学校学則に  
           歯科材料及び冶金  導入  
1910(明治43) 大久保潜龍『実用歯科材料学』             6月  
       (金箔,錫,アマルガム,セメント,  
         ガット・パ−チャ−,陶材,  
         石膏,密蝋,パラヒン,  
            蒸和護模,金,白金,アルミニュ−ム  
           セルロイド,陶歯,易溶合金,石綿,  
           金鏤,固体燃料,液体燃料,  
           カ−ボランダム,辨柄,水銀,銀,  
           蒼鉛,銅,カドニュ−ム,アンチモン  
           イリウ−ム,  
           サンダラック               
     
  大正時代  
     
1914(大正3) 水野寛爾『歯科材料学』  
1916(大正5) アカオセメント発売  
1918(大正7) 電気エンジン国産開始  (島田,近藤)  
1919(大正8) 蒸和ゴム発売  (日の出)  
1921(大正10) ジ−シ−科学研究所発足  
1922(大正11) 而至でスタンダ−ドセメント開発  
  松風陶歯製造会社発足  
1925(大正14) 而至    クリスタリンセメント発売  
     
  昭和時代  
     
1926(昭和1)   床用材料ヘコライト開発
     
1929(昭和4) ヘコライト導入  
  大日本歯科技術研究所発足  
1931(昭和6) 奥村鶴吉  歯科材料についての提言  
     (国産品の推奨,歯科用材料,器械の分類,  
       規格の必要性     
  輸入品に代用し得る国産材料調査(内務省) 7月  
         (陶歯,陶材,蒸和ゴム,燐酸,  
           セメント,アマルガム用合金,  
           テンポラリ−ストッピング)  
  圓城芳之助「燐酸セメントに関する研究」発表  
                                         10月  
  日本歯科材料協会設立                    11月  
       ニッケルクロ−ム合金導入  
1933(昭和8) 歯科材料企画調査委員会発足  
     (第一部  金属,  第二部  セメント  
        第三部  窯業品  第四部  樹脂など   
1934(昭和9) 歯科材料企画調査研究所開設 Skinner,E.W.
                 (内務省衛生試験所内) 『The science of Dental
       (勝田泰,藤井正道,大西延治          Materials』
1936(昭和11) 歯科材料規格決定  
       (1〜4号  アマルガム用合金,水銀,  
                易溶合金,床用鈎用合金)  
  東京高等歯科医学校に歯科材料研究所開設  
1937(昭和12) 加瀬勉『歯科金属学』  
  岡田正『歯科材料学』  
  (植物性材料  グッタペルカ,ワックスなど  
    鉱物性在料  石膏,埋没材,陶歯など  
    金属性材料  金,ニッケル,カドニウム  
                水銀,亜鉛,合金,  
                金相学など             
1938(昭和13) 羽生長一郎『歯科材料・冶金学』  
1940(昭和15) アクリ−ルレジン導入  
1941(昭和16) 衛生試験所・歯科材料試験部設置          11月  
                      (藤井正道)    
1944(昭和19) 文部省専門教育局「歯科医学専門学校課程」に  
       歯科医学(保存,補綴−歯科理工を含む  
                 とあり  
     
  敗戦  
     
1947(昭和22) アルジネ−ト印像材導入)  
           歯科教育審議会の「歯科医学教育教授要綱」に  
          歯科理工学-Dental Technology導入  
1949(昭和24) 工業標準下法制定    JIS規格              6月  
  永井一夫,落合三雄「理論歯科金相学」     9月  
1950(昭和25) 花沢鼎,永井一夫『歯科理工学・金属編,有機編  
1951(昭和26) 日本歯科材料器械学設立                   7月  
  東京医医科歯科大学に歯科材料研究所設置   4月  
  巌真教『歯科理工学・総論』  
1952(昭和27) 巌真教『 用金属略解』 International Organization 
  宮津一『歯科理工学・無機編』   of Standadization
  日新デンタル発足   (ISO)設立
1955(昭和30)   Buonocore 酸処理開発
1956(昭和31) 三浦維四ら『歯科材料学』   
1958(昭和33) スキンナ−(三浦維四ら訳)「歯科材料学」12月  
1959(昭和34) 歯科理工学会設立    神澤康夫  
  オイルタ−ビン国産  (帝国)  
  石原寿郎「鋳造冠」                  12月  
1961(昭和36) 水硬性セメント開発   
1962(昭和37) 金竹哲也「歯科理工学通論」366P     1月 Bowen  コンポジュット
              レジン開発
1968(昭和43)   Smith カルボン酸セメント
                   開発
1970(昭和45) 接着性レジン開発  増原英一  
  金竹哲也「歯科理工学通論-改定版」 491p  
1971(昭和46) 歯科理工学会「歯科理工学」423P    5月   
1976(昭和51)   光重合レジン開発
     
1985(昭和60) 光重合レジン発売  
     
     
     


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年4月19日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です