□□□□

歯牙喪失の疫学略年表
(2007年4月19日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

年度 歯牙喪失疫学事項 関連事項
     
     
     
     
1928(昭和3) ”A Report on a statistical  Investigation  
     on the loss of human teeth"  
         (Brekhus,F.J.)  
                   (JADA 15:679)  
1929(昭和4) ”Dental Diseases and its relation to  
              the lost of human teeth"  
             (Brekhus,F.J.)  
                               (JADA  16:2237)  
     
1934(昭和9) ”邦人永久歯の抜歯相に関する統計的  
         研究”(杉崎寿)  
      (1927〜1932年に扱った13,986の  
         抜歯ケースについて観察)  
       (日本歯科学会雑誌    27:8)     
     
1936(昭和11) ”抜歯相に関する統計的観察”  
      (和田直樹)(歯科学報 41:7〜8)  
     
1938(昭和13) ”邦人永久歯喪失の時期に就いて”  
          (佐藤峰雄)  
        (日本歯科学会雑誌  31:5)  
1939(昭和14) ”Dental caries and permanent tooth   
                 extraction"(JADA 26:571)  
  "邦人永久歯の喪失状況について”  
       (三谷光)(臨床歯科)   11:7)  
  ”永久歯抜歯相の統計的観察”  
       (斉藤新典,滝野英二)  
             (臨床歯科    1:11)  
1940(昭和15) "Dental caries and permanent tooth   
         extraction  on a study by age   
         sex,and location of incidence of   
         first permanent molar extraction"  
            (Cheyne,,V.D. & Drain,C.I.)  
                               (J Dres.  19:571)  
1941(昭和16) ”仙台鉄道病院に於ける永久歯抜歯の  
      統計的観察”〔松本正一)  
        (日本鉄道医協会雑誌 27:1)  
  ”高齢者に於ける口腔疾患と老人性  
       変化に関する統計的観察”  
          (中山愛一)  
           (口腔病学会雑誌 15:1)  
  ”永久歯喪失時期に関する変異統計的  
        研究”(根津文雄)  
              (慶応歯科医学 2:1)  
  "Tooth mortality and socio-economic   
          status Life tables for teeth"  
                         (Klein,H.)(JADA 30:1)  
     
1944(昭和19) ”歯牙欠損型の新分類”  
     (栖原六郎、守屋祐男、蒲沢靖夫)  
            (歯科月報  24:5〜6)  
     
   
               敗戦  
   
     
1958(昭和33) "Parmanent Tooth Mortality:a clinical  
            study of causes of loss"  
                     (Krogh,B.W.)(JADA 57:5)  
1959(昭和534) ”歯牙欠損の増齢的経過に関する  
       研究"(野村順之助)  
           日本補綴学会雑誌 3;2)  
1960(昭和35) "喪失歯に関する研究”  
       (柳生嘉雄ら)(歯科医学 23:2)  
  ”社会保険診療における抜歯の頻度に  
          関する研究”  
         (清水勳)(歯科医学 23:4)  
  ”第一大臼歯の喪失に関する研究”  
         (清水勳)(歯科医学 23:4)  
  ”永久歯の上下左右側の抜歯頻度に  
      ついての増齢的消長に関する  
       統計的研究”  
       (細川哲良、加籐喜久雄、  
        山崎久雄)(歯科医学 23;4)  
  "永久歯の抜歯頻度に関する研究”  
       (生内良男)(歯科医学 23:4)  
     
1964(昭和39) ”日本人の歯牙寿命に関する研究”  
          (岡田治夫)  
        (日本口腔衛生学会誌 14:4)  
1965(昭和40) ”The Mortality of permanent teeth"  
              (Jackson,D.)(Brit.D.J. 118:2)  
  "Missing Teeth in Five thausand adult  
           patients"  
                   (Could,D.G.)(B.D.J.18:4)  
1966(昭和41) ”Tooth Mortality in a selected "  
          population"(Crabb,H.S.)  
                         Brit,Dent.J.121:12)  
  "Early Loss of teeth in children"  
                  (Rose ,J.S.),(Brt..D.J.120)  
     
1969(昭和44) ”Patterns of tooth loss in British   
           Ppulations"  
         (Sheiham,A.,Hobdell,.& Coeell)  
                     (Brit.Dent.Jour. 126:4)  
     
1979(昭和59) "600名の歯周治療受患者の喪失歯  
        に関する長期l観察”  
        (Hirshfeld)(松本健訳)  
              (歯界展望  54:1)  
  "近代歯科医学への疑問ー  
      とくに「歯の平均寿命」の誤りと  
      歯科医学の進歩について考える”  
         (黒岩勝)(歯界展望 64:3)  
     
1987(昭和62) 第一大臼歯う蝕罹患と喪失の年齢推移”  
      (野村まゆみ、佐藤貞勝)  
        (口腔衛生学会雑誌   37:)  
     
1989(平成1)   ”人の寿命と歯科医療の目標”
         (新庄文明)
     (日本歯科医師会雑誌42:9)
     
1993(平成5) 「抜歯要因調査研究事業報告」  
      (神奈川県歯科医師会)   3月  
  ”出生年別にみた1人平均DMF歯数  
       および喪失歯数の経年的変化”  
        (近藤武)(口腔衛生誌 41:3)  
1994(平成6) ”抜歯要因調査から示唆されるもの”  
     (加籐増夫、橋本弘、根岸達郎、  
         小林和孝)  
            (日本歯科評論  1月)  
  ”クラウンを施した歯牙の喪失リスクについて”  
        (安藤雄一ら)  
         (日本歯科評論    4月)  
  ”残存歯数と各種能力との関係を  
        探る"(尾道市歯科医師会)  
             (歯界展望  84:3)  
     
1996(平成8) ”老人ホームにおける老年者の無歯顎者  
      および1人平均喪失歯数の状況”  
         (上条英之ら)  
                (歯科学報 86:5)  
     
1998(平成10) ”とくべつ企画「歯の」喪失に伴う変化”  
      (飯塚喜一、斉藤毅、宮武光吉、  
       根岸達郎、大谷仁、宮地建夫、  
       後藤譲治、井出吉信、上松博子、  
       森本俊文、日高修、増田祐次、  
       山崎久美子)  
          (日歯医学会雑誌 17:1)  
     
     
     


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年4月19日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です