(2007年4月19日 変換) |
|
年度 | 日本の関連事項 | 関連事項 |
1938(昭和13) | 米 Venable Astuckが | |
バイタリウムを外科的 | ||
手術に応用した | ||
1949〔昭和14) | 独 Golberg & Gerschkcoffが | |
インプラント義歯を開発した | ||
1953(昭和28) | !植嵌義歯の基本”〔飯塚喜四郎訳) | |
(歯界展望 10:15) | ||
1954(昭和29) | Leon Harschfusが犬による | |
実験を行なった | ||
1957(昭和52) | "植えつけ義歯(Inplant Denture)の | |
紹介”〔中沢勇、小林俊三) | ||
〔日本歯科医師会雑誌10:5) | ||
1959〔昭和34) | 形成歯科研究会発足〔山根稔夫) | |
1972(昭和47) | 日本歯科インプラント学会発足 | |
(新国俊彦、山根稔夫) | ||
1978(昭和53) | {Dental Inplants:Beneffits | |
Risks] | ||
(Schnitmannら) | ||
1987(昭和52) | 社団法人 日本歯科先端技術 | |
研究所発足 | ||
〔山根稔夫) | ||
1958(昭和53) | 米国厚生省 | |
「歯科用インプラント統一会議 | ||
制名」(日本歯科評論5月) | ||