年度 |
日本・歯周療法事項 |
関連事項 |
|
|
|
|
古代 |
|
|
(古い時代には歯の動揺,歯牙固定剤などの記述が |
|
見られるが、詳細は不明 ) |
|
|
|
|
|
中世 |
|
|
|
|
610(推古18) |
|
隋 巣元方「諸病源候論」 |
|
|
(歯挺侯、歯動揺侯の |
|
|
記述あり ) |
808(大同3) |
「大同類聚方」 |
|
|
三良地也美(しらちやみ) |
|
|
波久佐也美(はくさやみ) |
|
|
などの記述あり |
|
984(永観2) |
[医心方」 |
|
|
(歯牙動揺侯の記述あり) |
|
1110年ころ |
|
アラビア アブルカージス |
|
|
(スケーラーの原形の図あり) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1180(冶承4) |
[病の草子」 |
|
|
(歯が緩んで咬めない図) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1340年ころ |
|
仏 Chariac |
|
|
(弛緩した歯に瀉血後に |
|
|
収斂剤投与の記述あり) |
|
|
|
|
江戸時代 |
|
|
|
|
1778(亮保13) |
|
仏 Pieere Faouchard |
|
|
「歯科外科学」 |
|
|
(2巻16,17章に |
|
|
歯肉の諸病についての |
|
|
記述あり) |
|
|
|
|
|
(この頃からヨーロッパでは |
|
|
歯周病をフォシャール病と |
|
|
呼んでいた) |
1746(弘化3) |
|
仏 Toriacが辺縁性歯肉炎を |
|
|
Pyorrhea
interalveodentaire |
|
|
と命名した |
1867(慶応3) |
|
仏 Magitot、E.M. |
|
|
(歯周疾患は 痛風、リューマチ |
|
|
と同様な全身疾患である |
|
|
と記述した) |
|
|
|
|
|
|
|
明治時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1875(明治8) |
|
米 Riggsは歯肉の化膿性炎症 |
|
|
と歯槽突起の吸収に |
|
|
ついての論文を出した |
|
|
(このころから米国では |
|
|
リッグス病と呼ばれていた) |
1877(明治10) |
|
米 Rehwinkelはフランスで慣用 |
|
|
されている |
|
|
Pyorrehea Alveolarisの |
|
|
使用を提唱した |
1880(明治13) |
|
米Sarranは歯周疾患は歯肉の |
|
|
疾患ではなく、歯根膜と |
|
|
歯のセメント質に関わる疾患 |
|
|
であると提唱した |
1881(明治14) |
i伊澤道盛「固齢草」 1月 |
|
|
(歯石の記述あるも |
|
|
歯周疾患の記述なし) |
|
|
高山紀斎「保歯新論」 6月 |
|
|
(歯垢、歯石の記述あるも |
|
|
歯周疾患の記述なし) |
|
1882(明治15) |
|
独 Witzel,Adolfは |
|
|
Pyolea alveolarisの呼称 |
|
|
を提唱した |
1885(明治18) |
|
独 Witzel,Adolfは負担過重説 |
|
|
を提唱した |
1888(明治21) |
|
米 Tongerがスケーラーによる |
|
|
歯面清掃術を提唱した |
1890(明治23) |
高山紀斎「衛生保歯問答」 6月 |
|
|
(歯齦潰瘍による歯牙脱落 |
|
|
の予防法記述) |
|
1895(明治28) |
歯科医会「歯牙保護論」 11月 |
|
|
(歯石について記述) |
|
1898(明治31) |
ハーゲンシュミット(柳湖生訳) |
|
|
「歯槽膿漏汎論」 |
|
|
(歯科雑誌 65-66) |
|
1904(明治37) |
|
独 Roemerの歯周疾患の |
|
|
論説 |
1907(明治40) |
佐藤運雄「歯科学通論」 10月 |
|
|
(歯齦炎の記述はあるが |
|
|
歯槽膿漏には触れず) |
|
1909(明治42) |
|
米 Younger Saksのスケーリング |
|
|
術式提唱 |
|
|
|
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1914(大正3) |
|
米 Barret,Bath |
|
|
(Ameaba buccalisを |
|
|
病原体であると提唱した |
1917(大正6) |
|
米 KolleがSpiroheta bucalisを |
|
|
病原多であると指定した) |
1923(大正12) |
|
米 LangがParadentititsと命名 |
|
|
した |
1924(大正13) |
マーシタン療法が紹介された |
|
|
(守屋賢吾) |
|
1925(大正14) |
|
独 Gottliebは |
|
|
Schmutz
Pyorrhea |
|
|
Paradental Pyorrhea |
|
|
alveolsar Atrophy |
|
|
の3種に分類した |
|
|
米 Box,H.K. & McCall,は |
|
|
chronic Periodontitis |
|
|
simplex |
|
|
choronic Periodontitis |
|
|
complex |
|
|
に分類した |
1926(大正15) |
"歯槽膿漏の病理”(小野寅之助) |
|
|
(大日本歯科医学会雑誌 44) |
|
|
"所謂歯槽膿漏の病理解剖学的 |
|
|
基礎”(Roemer)(花澤鼎訳) |
|
|
(歯科学報 31:12) |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1929(昭和4) |
東京歯科医専・附属病院に |
|
|
歯槽膿漏科発足 |
|
|
(西村豊治) |
|
1933(昭和8) |
歯牙支持組織疾患(歯槽膿漏) |
|
|
研究会発足 |
|
|
(大日本歯科医学会内) |
|
1934(昭和9) |
檜垣麟三「続・所謂歯槽膿漏の |
|
|
療法」 9月 |
|
|
(負担軽減療法を記述) |
|
|
東京歯科医専・附属病院に |
|
|
歯槽膿漏科整備 |
|
|
(チェアセット 7台) |
|
|
(杉山不二) |
|
1937(昭和12) |
安藤猛「歯槽膿漏・外国文献集」 |
|
|
8月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
|
1953(昭和28) |
歯槽膿漏研究会発足 11月 |
米 Schour &Maslerが |
|
(檜垣麟三、今川與曹、 |
PMA Indexを提唱した |
|
阪淋、藤野博、大西榮蔵。 |
|
|
河野庸雄、林一、足立忠、 |
|
|
竹田三郎、木村吉太郎、 |
米 Glickmsn |
|
中村平像、北村一郎、 |
{Clinical Periodomtology} |
|
永井巖、美濃口玄、 |
|
|
村瀬正雄、宮崎吉夫、 |
|
|
上野正, ) |
|
1955(昭和30) |
「歯槽膿漏文献集 1950-1954} |
|
|
(歯槽膿漏研究会) |
|
1956(昭和31) |
|
米 RusselがPeriodontal Index |
|
|
を提唱 |
|
|
(1 -5に分類する) |
1958(昭和33) |
日本歯槽膿漏学会発足 9/22 |
|
1959(昭和34) |
|
米 Rumfjordが |
|
|
上下顎 中切歯、第一小臼歯 |
|
|
第一臼歯の |
|
|
炎症とポケットの状態 |
|
|
により1-6にわける |
|
|
indexを提唱した |
1960(昭和35) |
正木正が所謂歯槽膿漏の病名の |
|
|
使用は廃止すべきだと提唱 |
|
|
した (日本歯科評論 |
|
|
日本歯科医師会 |
|
|
「歯槽膿漏症の療法」 |
|
1962(昭和37) |
秋吉正豊「歯周組織の構造と病理」 |
|
1963(昭和38) |
東歯大 保存第三講座発足 |
|
|
(木村吉太郎) |
|
1964(昭和39) |
|
米 Glickman |
|
|
[Periodenyal Thetapy] |
1966(昭和41) |
日本歯科医師会 |
|
|
「新歯槽膿漏症の治療法」 |
米 World Workshop in |
|
|
Periodontics開催 6/6-9 |
|
|
Michigan大學 |
1967(昭和42) |
厚生省「歯周疾患予防のための |
|
|
保健指導要項」 6/4 |
|
|
日本歯科医師会 |
|
|
「歯槽膿漏症の治療指針」 9/1 |
|
|
日本歯周病学会発足 11月 |
|
|
(日本歯槽膿漏学会改名) |
|
1968(昭和43) |
今川與曹、石川純 |
|
|
「臨床歯周病学」 |
|
1969(昭和44) |
|
米 ”Corrent Title in |
|
|
Periodontology"(Jacson) |
|
|
(Jour.Perio.Res. Vol4 ) |
|
|
(1966-1968の文献54) |
1971(昭和46) |
PERIOワークショップ開催 8/17-20 |
|
|
(ライオン歯科衛生研究所) |
|
1972(昭和47) |
|
米 Prichard,J>F. |
|
|
[Advansed
Periodontal |
|
|
Disease] |
1973(昭和48) |
Prichard(松江一郎、池田克己訳) |
|
|
「歯周治療学」 |
|
|
ライオン歯科衛生研究所 |
|
|
{歯周病の基礎、臨床、予防} |
|
|
(1971年ワークショップの記録) |
|
1976(昭和51) |
Clark(多和敏一ら訳) |
|
|
「歯周病と栄養」 |
|
1977(昭和52) |
Glickman &Smulow |
米 Gross[Gingivitis] |
|
(木下四郎、末田武、 |
|
|
長谷川紘司訳) |
|
|
「グリックマン歯周疾患図譜」 |
|
1976(昭和53) |
|
米 strahan & Waite |
|
|
[A Color Atlas
of |
|
|
Periodontology] |
|
|
米 Keyesが |
|
|
Monitourd Modulate |
|
|
Therapy提唱 |
1980(昭和55) |
日本歯周病学会 |
|
|
「歯周病学講座及び |
|
|
歯周病科の増設に |
|
|
関する要望書」提示 |
|
1956(昭和56) |
日本歯科医師会 |
|
|
「歯周疾患治療指針の調査 |
|
|
研究の報告」 5月 |
|
1984(昭和59) |
[歯周療法に関するNIH,NIDRの |
|
|
特別委員会報告」 |
|
|
(石井正敏訳) |
|
|
(日本歯科評論 12月) |
|
1985(昭和60) |
社会保険給付にp−1、p-2 |
|
|
導入 |
|
|
末田武「歯周病の診断と治療゚計画」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成時代 |
|
|
|
|
1989(平成1) |
The American academy of |
|
|
Periodontology |
|
|
{歯周治療の非外科的 |
|
|
抗菌療法」 |
|
|
(鴨井久一訳) |
|
1993(平成5) |
長谷川紘司ら |
|
|
「歯周チャートによる |
|
|
症例別プラクコントロール」 |
|
1995(平成7) |
厚生省「歯周疾患検診マニュアル」 |
|
|
6月 |
|
1999(平成11) |
|
Lidee{Clinical Periodontology] |
|
|
|
|
|
|