年度 |
日本における事項 |
関連事項 |
|
|
|
|
古代 |
|
|
|
|
BC400 |
|
中国 黄帝内経に |
|
|
(歯痛に対して |
|
|
大迎、角孫、迎香のつぼの |
|
|
記述あり) |
|
|
|
|
|
印度 ススルタ・サンヒータに |
|
|
(歯痛に対し |
|
|
瀉血、口腔洗浄の記述 |
|
|
あり) |
BC300 |
|
ヒポクラテスに |
|
|
(咀嚼薬を用い、唾液の分泌 |
|
|
を促進し、粘液ヲ消散させ |
|
|
る という記述あり) |
|
|
|
1世紀 |
|
Celsusの De
Medicinaに |
|
|
(歯痛にイトスギ、カキツバタの |
|
|
軟膏の塗布、 |
|
|
ヒヨス根の葡萄酒煎剤の |
|
|
含漱 の記述あり) |
|
|
|
|
中世 |
|
|
|
|
|
|
|
610(推古18) |
|
中国 巣元方の「諸病源候論」 |
|
|
に歯痛侯、牙痛侯、など |
|
|
記述あり |
9世紀 |
|
アラビアのRhazesは「医学序説ー |
|
|
Contimensの中で |
|
|
歯痛に明礬と乳香を混ぜ |
|
|
たものを用いる と記述 |
|
|
している |
10世紀 |
|
ペルシャのAvisennaは「医学典範ー |
|
|
Cannonの中で |
|
|
歯痛にはヒヨスの実、韮、 |
|
|
玉葱を薫蒸したものがよい |
|
|
歯痛が激励津で拍動性の |
|
|
時は歯根に過剰な体液が |
|
|
蓄積している |
|
|
という記述がある |
984(永観2) |
丹波康頼の「医心方」57章 |
|
|
歯痛の処置に |
|
|
葛氏方の処方として |
|
|
@酒で独活を濃く煮立て |
|
|
これを口に含む |
|
|
A菖蒲の根を咬んで汁を |
|
|
口に含む |
|
|
と記述している |
|
1484(文明16) |
|
伊 ボロニア大學のArcuranusは |
|
|
歯の充填する材料は |
|
|
患者の全身健康とは歯の |
|
|
状態に左右されると延べた |
|
|
|
|
近世 |
|
|
|
|
1584(永録7) |
|
仏 「パレ全集」17巻25章歯痛 |
|
|
で |
|
|
紅薔薇、スーマック、大麦、 |
|
|
ヒヨスの種,白壇、レタス、 |
|
|
木苺の花,犬酸漿、 |
|
|
オオバコを水と酢で煮て |
|
|
口に含むという処方を記述 |
1566(永録9) |
|
蘭 Volkerが歯髄について |
|
|
記述した |
1586(天正14) |
|
Digitus Johannesが |
|
|
「総ての歯痛に有用な試験的 |
|
|
薬剤」を書いた |
1600(慶長5) |
丹波兼康「兼康口中療治秘録」に |
|
|
痛む歯ぐきの左右に針を |
|
|
立テ、小血を出し薬を用う |
|
|
と記述した |
|
1602(慶長7) |
|
蘭 Janvanheurneは硫酸 |
|
|
を用いて歯髄を壊すと |
|
|
記述した |
|
|
蘭 Peter van Forestは |
|
|
根管治療について記述した |
1605(慶長10) |
|
西 cervantes de Scandinavi |
|
|
はアポロミアスの歯痛について |
|
|
詩を書いた |
|
|
|
|
江戸時代 |
|
|
|
|
1728(享保13) |
|
仏 Pierre Fauchard |
|
|
「歯科外科学」 |
|
|
第10章 歯が磨耗したり |
|
|
齲蝕に罹患して、疼痛 |
|
|
を引き起こした時、 |
|
|
歯を穿孔する方法 |
|
|
の記述がある |
1783(天明3) |
|
英 Benjamin Bellは歯髄の |
|
|
疾病と壊死を分類した |
1785(天明5) |
|
英 Tomas Fourlerは |
|
|
pottasium arseniteの |
|
|
応用を記述した |
1794(寛政6) |
|
伊 Gerli,K.は歯痛の療法と |
|
|
してイタリアで用いられて |
|
|
いた甲虫の効用に |
|
|
付いての記述をした |
1801(享和1) |
|
米 Skinner,R.C.は |
|
|
「Treatise on Human Teeth, |
|
|
concisely explanning |
|
|
their Structure and Cause |
|
|
of Diseases |
|
|
|
1802(享保2) |
|
米 Longbothos,B.T. |
|
|
「Treatise on
Dentistry |
|
|
by Deseases of
the Teeth |
|
|
and Gums] |
|
|
仏[L'art de dentaiste] |
|
|
(根管治療についての |
|
|
記述あり) |
1817(文化14) |
|
英 Bell,Thomasが歯髄の生存 |
|
|
について注目した |
1829(文政12) |
|
米 Serullas,G.S.がヨードフォルム |
|
|
を開発した |
|
|
英 Nathmys,J.が小型ドリルを |
|
|
を開発した |
1830(天保1) |
|
米 Hadsonが上顎中切歯の |
|
|
根管充填の2例を報告した |
1832(天保3) |
|
英 Snell,I.Jamesが |
|
|
「A practical Guide
to |
|
|
Operatiponon the Teeth] |
|
|
で歯科治療時の歯鏡の |
|
|
使用を提唱した |
1836(天保7) |
|
米 Spooner、J.R.が |
|
|
亜砒酸失活法を提唱した |
1837(天保8) |
|
米 Maynardが根管探針を |
|
|
開発した |
1847(弘化4) |
|
英 Trumanがガッタパーチャを |
|
|
開発した |
1857(安政4) |
|
米 Wattsがガッタパーチャを |
|
|
根管充填剤として提唱した |
1858(安政5) |
|
独 Albrecht,Edward |
|
|
「Die Krankheiten der |
|
|
Zahnpulpa」刊行 |
1862(文政2) |
|
米 Barunumがラバーダム防湿法 |
|
|
を提唱した |
1864(元冶2) |
|
米 LatimoreがDentai Cosmos |
|
|
誌にラバー^ダム防湿法 |
|
|
の解説を掲載した |
1867(慶応3) |
|
米 Magitot,E.がpulp amptation |
|
|
を提唱した |
|
|
|
|
明治時代 |
|
|
|
|
1872(明治5) |
|
米 Witzell,Adolfが罹患部歯髄 |
|
|
だけを除去してヨードフォルム |
|
|
を貼付する方法を提唱した |
1874(明治7) |
|
独 Witzellが根管治療に |
|
|
無菌的、防腐的療法 |
|
|
を導入した |
1875(明治8) |
小幡英之助が東京で開業した |
|
1880(明治13) |
|
米 Farrar,J.N.が |
|
|
慢性歯槽膿瘍の |
|
|
根尖切除法を提唱した |
1881(明治14) |
伊澤歯科診療所料金表に |
|
|
歯髄、根管処置の項目なし |
|
1885(明治18) |
|
米 Stockwell,C.T. |
|
|
「The Treatment and |
|
|
Filling
of Root Canals at |
|
|
singl Sitting]刊行 |
1886(明治19) |
|
米 Baume,R.が明礬と硼酸を |
|
|
用いて歯髄切断を |
|
|
行なった |
1887(明治20) |
|
米 Kells,C.Edwardが即時根充 |
|
|
-imidiate root fillingを |
|
|
提唱した |
1888(明治21) |
|
米 McGraw,D.C.が |
|
|
象牙質知覚過敏症に |
|
|
Cataphoresisを提唱した |
1890(明治23) |
|
米 Garredson[System of Oral |
|
|
Surgery]で金の根管充填 |
|
|
を記述した |
|
|
墺 Scheier,Emillが感染根管の |
|
|
充填にK-Na合金を用いた |
1891(明治24) |
|
米 Black,G.V.が予防拡大ー |
|
|
Extention for Prevention |
|
|
を提唱した |
|
|
墺 Brauerが根管治療に |
|
|
electro-sterilization |
|
|
を提唱した |
1892(明治25) |
伊澤歯科診療所の料金表に |
|
|
根管治療の項目あり |
|
1894(明治27) |
|
米 Callahan,J.が根管治療に |
|
|
50%硫酸の応用を提唱した |
1895(明治28) |
|
独 Schoederbergが歯髄に |
|
|
チモール、明礬グリセリン、 |
|
|
酸化亜鉛、を応用する |
|
|
ことを提唱し、これを |
|
|
Mummification-乾屍法 |
|
|
と命名した |
|
|
米 Lleprowakiが根管治療に |
|
|
ホルマリンを用いることを |
|
|
提唱した |
1898(明治31) |
|
独 GysiがTriopastaを開発した |
|
|
米 Millerが時計針を根管探針 |
|
|
に応用した |
1903(明治36) |
|
米 Jjasperが銀ポイントの |
|
|
根管充填を提唱した |
|
|
独 Bauchwitz、Mが |
|
|
象牙質知覚過敏に |
|
|
炭酸を推奨した |
1909(明治42) |
|
墺 Roemer,O.が歯髄の病理の |
|
|
アトラスを刊行した |
1910(明治43) |
歯科学報15巻6号に |
|
|
”根管充填に関する晩近の研究 |
|
|
及び評論”の論文掲載 |
|
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
1914(大正3) |
|
米 Backle,T.Pが |
|
|
象牙質知覚過敏に |
|
|
パラホルムパスタを推奨した |
1924(大正13) |
佐藤運雄「歯科治療学」刊行 |
|
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
1927(昭和2) |
健康保険点数表に |
|
|
歯髄処置、根管処置 |
|
|
根管充填の項目あり |
|
1930(昭和5) |
|
米 ADAが歯科薬物審議会設置 |
1933(昭和8) |
杉山不二 ヨードホルム根管充填 |
|
|
の紹介(歯科学報38:7) |
|
1934(昭和9) |
|
米 ADA」Accepted Dental |
|
|
Remedies]設定 |
1935(昭和10) |
檜垣麟三「根管治療」刊行 |
|
1936(昭和11) |
|
米 Hartmanが象牙質知覚過敏 |
|
|
への薬剤を提唱 |
1938(昭和13) |
花澤鼎らがガッタパーチャ根管充填に |
|
|
ついてのレポート |
|
|
〔大日本歯科医学会誌35;3) |
|
|
檜垣麟三「歯髄疾患及び歯髄診断」 |
|
|
|
|
1944(昭和19) |
杉山不二ら「水酸化カルシュウムの |
|
|
根管充填のレポート |
|
|
(歯科学報49:3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1954(昭和29) |
関根永滋「歯髄の処置・上」刊行 |
|
|
|
|
1957(昭和32) |
関根永滋「歯髄の処置・下」刊行 |
|
1958(昭和33) |
砂田今男らは |
|
|
電気的根管長測定法ー |
|
|
EMR法を開発した |
|
1961(昭和36) |
関根永滋「根管の処置・上」刊行 |
|
|
|
|
1967(昭和42) |
関根永滋「根管の処置・中」刊行 |
|
|
|
|
1969(昭和44) |
長谷川正康「歯内療法の実際 |
|
|
臨床家のために」 |
|
|
刊行 |
|
1971(昭和46) |
関根永滋「根管の処置・下」刊行 |
|
|
|
|
1977(昭和52) |
シンポジウム「歯の痛み」 |
|
|
第14回歯科医学会総会 10/18 |
|
1982(昭和57) |
|
米 Goerig,A.C.歯根管拡大に |
|
|
おけるstep-down |
|
|
rwchにcを提唱した |
1995(平成7) |
小林千尋らは電気的根管長測定器 |
|
|
を内臓したハンドピースとして |
|
|
トライオートZXを開発した |
|
|
|
|
|
|
|