年度 |
日本の事項 |
関連事項 |
|
|
|
|
江戸時代 |
|
|
|
|
1690(元禄3) |
|
仏 Parre Deninisが鉛塊を |
|
|
寯洞に填入する方法を |
|
|
提唱した |
1723(亨保8) |
|
仏 Rene de Garrengestが |
|
|
齲寯の填塞に反対の提言 |
|
|
をした |
1728(亨保18) |
|
仏 Pierre Fauchardの |
|
|
「歯科外科学」2版第2巻 |
|
|
(5章 齲蝕になった歯を |
|
|
削る術をするために |
|
|
便利な諸器具 |
|
|
6章 歯に鉛を充填する |
|
|
ために役立つ諸器具 |
|
|
及び首尾よく行なう |
|
|
ために必要な諸注意 |
|
|
の記述あり) |
1790(寛政2) |
|
米 Greenwoodが足踏エンジンを |
|
|
開発した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1802(亨和2) |
|
米 Rteyes,W.H.が易熔合金に |
|
|
よる填塞法を提唱した |
1807(文化4) |
|
米 Regnartが水銀による |
|
|
填塞を提唱した |
1820(文政3) |
|
米 Jinderererが動物の歯牙 |
|
|
削片を填塞する方法を |
|
|
提唱した |
|
|
米 Edward Hadsonが寯洞に |
|
|
錫箔を圧接して、マトリクスに |
|
|
陶材を熔入したものを |
|
|
填塞する方法を提唱した |
1826(文政9) |
|
仏 Taveau Angestが |
|
|
アマルガム充填を提唱した |
1829(文政12) |
|
英 Nathmyth,J.が小型ドリルを |
|
|
開発した |
1832(天保3) |
|
英 Snell,Jamesが歯鏡を開発した |
1833(天保4) |
|
米 Grawcoorがアマルガム充填を |
|
|
Royal Saccendensenの |
|
|
名で紹介した |
1837(天保8) |
|
英 Marphyが寯洞に白金マトリクス |
|
|
を適合して硝子を熔入し |
|
|
アマルガムで装着する方法を |
|
|
提唱した |
1840(天保11) |
|
米 弓型ドリルが開発された |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1846(弘化3) |
|
墺 Carabellが金箔充填術式を |
|
|
提唱した |
|
|
英 Narphyも金箔充填術式を |
|
|
提唱した |
|
|
米 Johnson,C.T.が |
|
|
sponge gold充填術式を |
|
|
提唱した |
1847(弘化4) |
|
米 Trumanがガッタパーチャを |
|
|
開発し、充填に応用した |
1853(嘉永4) |
|
米 WatteがCristal gold充填を |
|
|
提唱した |
1856(安政3) |
|
米 燐酸亜鉛セメント(soel cement) |
|
|
が開発された |
|
|
米 Brandy,A.A.が銀,蒼鉛、 |
|
|
アンチモニーなどの合金の |
|
|
鋳造法を開発し、 |
|
|
neoplastic dentureと |
|
|
命名した |
1857(安政4) |
|
米 Volk,A.が陶材インレーを提唱した |
1858(安政5) |
|
米 Nerry、charlesが |
|
|
寯洞形成にNerry drillを |
|
|
開発した |
1859(安政6) |
|
米医師Hepburn(ヘボン)、Simmons |
|
|
来日、診療活動 |
|
|
(日本人対象) |
1860(万延1) |
Eastlake横浜に、すぐ離日 |
|
|
(診療せず) |
|
1861(文久1) |
|
米 Atkinsonが |
|
|
Handmarettを開発した |
1862(文久2) |
|
米 Mask,R.が陶材インレーを |
|
|
提唱した |
1864(元冶2) |
|
米 Harlingtonが |
|
|
Crockwork Drillを開発した |
1865(慶応1) |
Eastlakeが上海から横浜に |
米 Dean,J.T.が |
|
出張診療に来た |
automatic marettを開発した |
|
(居留地の欧米人が対象) |
|
1867(慶応3) |
Henry Winnが横浜で歯科診療を |
米 Bean,J.R.がアルムニューム床の |
|
始めた |
鋳造器を開発した |
|
(居留地の欧米人が対象) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治時代 |
|
|
|
|
1868(明治1) |
Eastlake再来日、横浜開業 |
|
|
(助手に長谷川保) |
|
|
Eastlake離日(長谷川保随行) |
|
|
Eliott来日、横浜で開業 |
|
1870(明治3) |
|
米 Land,C.H.が白金マトリクスに |
|
|
陶材を焼窯する方法を |
|
|
提唱した |
|
|
|
1871(明治4) |
|
米 Morrisonが足踏エンジンを |
|
(この頃から居留地の邦人で |
開発した |
|
米人歯科医に受療する者が |
|
|
増えてきた |
|
|
それで |
|
|
@椅子に腰掛けて治療する |
|
|
A麻酔下での抜歯 |
|
|
Bゴム床義歯を作る |
|
|
C切削に器具を用いる |
|
|
というようなことが注目され |
|
|
るようになった ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1873(明治6) |
小幡英之助がEliottの助手となる |
米 SauerがBeanと同様の |
|
|
装置を開発した |
1874(明治7) |
|
米 電気エンジン開発された |
|
|
(足踏エンジンにモーターを |
|
Eliott離日、上海へ移る |
連動させたもの)− |
|
(小幡英之助随行) |
|
|
Parkins来日、Eliottの後を引き継ぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1875(明治8) |
小幡英之助 帰国、 |
|
|
医術試行試験受験 |
中国人歯科医 故妙 横浜開業 |
|
免許、 (東京開業) |
|
|
長谷川保 独逸より帰国 |
|
|
従来家として東京開業 |
|
1876(明治9) |
歯科器械材料輸入商瑞穂屋 |
|
|
東京日本橋に開業 |
|
1876(明治11) |
|
独 BossがDentinogenの名で |
|
Parkinsのところに邦人の患者 |
燐酸亜鉛セメント発売 |
|
が多くなり、通訳として |
英 Ash社で水力エンジン開発 |
|
西村輔三が入る |
|
|
(後に歯科医師免許) |
|
1879(明治12) |
|
Resen,G.F.が鋳造用フラスコを |
|
林譲治がParkinsの書生となる |
提唱した |
|
Guilicck,T.W.来日横浜開業 |
|
1880(明治13) |
|
米 Morrisonが改良型 |
|
|
足踏エンジン開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1881(明治14) |
伊澤歯科医院の料金表項目に |
|
|
ゴム充填、アマルガム充填、 |
|
|
金充填、があげられている |
|
1884(明治7) |
|
米 Hayford,J.W.が |
|
|
機械的圧迫鋳造器を |
|
|
開発し、特許を取った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1888(明治21) |
|
米 Armesが寯洞に圧接した |
|
|
マトリクスに金鑞を熔入して |
|
|
セメントで接着する術式を提唱 |
|
|
米 Carrolが圧迫空気鋳造器 |
|
|
を開発した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1889(明治22) |
|
米 Martin、G.H.が |
|
|
鋳造インレー法を提唱した |
|
|
(ワックスで印像を採り、これを |
|
|
不燃性材料で埋没し、加熱 |
|
|
知れワックスを除去して、金属 |
|
|
を鋳入する) |
1891(明治24) |
清水卯三郎が歯科材料器具の |
米 Black,G.V.が予防拡大 |
|
模造を始めた |
(Prevention for Extention) |
|
(機械は山中卯八 |
を提唱した |
|
器具は中沢寅吉) |
米 Zellerが吸引鋳造器を開発 |
|
|
した |
1892(明治25) |
小幡歯科診療所料金表項目から |
|
|
ゴム充填が消去された |
|
1894(明治27) |
小泉榮次郎の「歯科材料論」出版 |
米 HerterがZellerの方法で |
|
小島原泰民の「歯科冶金学」出版 |
アルミニュム床義歯を作成 |
|
|
した |
1895(明治28) |
|
米 Black,G.V.が |
|
|
金箔充填術式を提唱した |
|
|
米 Christensenが |
|
|
ポーセレニンレーの術式を提唱 |
|
|
した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1900(明治32) |
|
米 Ritter社が電気エンジンを |
|
|
発売した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1902(明治35) |
前田製作所発足(前田嘉三次) |
|
|
(ユニット、チェア製作) |
|
1904(明治37) |
|
米 Stewenbackが |
|
|
珪酸セmsントの特許をとった |
|
|
米 切削器具として |
|
|
カーボランダムが導入された |
1905(明治38) |
|
米Harbblockがインレーの |
|
|
直接法と間接法とを提唱した |
1906(明治39) |
宮澤林太郎の「自家考案の |
|
|
ゴールドインレーについて」 |
|
|
が掲載された(歯科学報11:10) |
|
|
奥村鶴吉の「ゴールドインレー製作法」 |
|
|
が掲載された(歯科学報11:11) |
|
|
吉田製作所発足(山中卯八) |
|
|
(歯科機械全般製作) |
|
1907(明治40) |
国産電気エンジンが発売された |
米Taggardが |
|
|
ガス鋳造器を開発した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米Taggardがワクスパターンによる |
|
|
インレー調製法を提唱した |
|
|
米 Jammisonが遠心鋳造法を |
|
|
提唱した |
|
|
|
1910(明治43) |
東京市歯科医師会料金表に |
|
|
ゴム充填、セメント充填、 |
|
|
アマルガム充填、ポーセレニンレー |
|
|
金充填、ゴールドインレー |
|
|
の項目がある |
|
|
大久保潜龍の |
|
|
「実用歯科材料学」発行 |
|
|
(金箔、錫、アマルガム、セメント、 |
|
|
ガッタパーチャ、などの記述) |
|
1911(明治44) |
榎本美彦 |
|
|
「金属圧迫鋳造器について」の |
|
|
報告(歯科学報 16:3) |
|
|
(榎本積一の鋳造器の解説) |
|
|
(実物は医の博物館所蔵) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
1912(大正1) |
東歯、日歯両歯科医専 |
|
|
指定第一回卒業生 |
|
1914(大正3) |
水野寛爾「歯科材料額」発行 |
|
1916(大正5) |
アカオセメント発売(赤尾仙吉) 岡山 |
|
|
森田製作所発足(森田純一) |
|
|
(歯科機械全般) |
|
1920(大正9) |
|
米 壁固定型アーム電気エンジン |
|
|
開発 |
1921(大正10) |
ジーシー科学研究所発足 |
米 Cattell,C.M."Amalgam its |
|
(円城芳之助) |
History and |
|
|
mateialogic phenomena" |
|
|
(Dental
Cosmos 64: ) |
1922(大正11) |
、スタンダードセメント発売(ジーシー) |
|
1925(大正14) |
ジーシー クリスタリンセメント発売 |
米 Ottolingui,R."The Failure |
|
|
with Amalgam as |
|
|
commonly
used” |
|
|
(Dental Cosmos 67: ) |
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1927(昭和2) |
全国歯科医師会料金表に |
|
|
セメント充填、アマルガム充填、 |
|
|
シンセチックポーセレン、陶材インレー、 |
|
|
金インレー、アコライトインレー |
|
|
金箔充填 の項目あり |
|
|
モリタ 歯科用ユニット発売 |
|
|
(リッター社ユニットがモデル) |
|
1931(昭和6) |
円城芳之助「燐酸セメントに関する |
|
|
研究」 |
|
1934(昭和9) |
原田良種「金インレー合理的調製法」 |
米 Sdkinner,E.W. |
|
|
「The Science of Dental |
|
|
Material」 |
|
|
|
1936(昭和11) |
アマルガム合金、水銀の |
|
|
歯科材料規格制定 |
|
1937(昭和12) |
加瀬勉「歯科金属学」発行 |
|
|
岡田正「歯科材料学」 |
|
|
(植物性材料 グッタペルカ |
|
|
鉱物性材料 石膏、埋没材 |
|
|
金属性材料 金、ニッケル、 |
|
|
カドニウム、水銀、 |
|
|
亜鉛、 |
|
1938(昭和13) |
羽生長一郎「歯科材料・冶金学」 |
|
|
|
|
|
|
|
1940(昭和15) |
アクリールレジン導入 |
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
|
1947(昭和22) |
歯科易師国家試験 実地試験に |
|
|
鋳造法導入(遠心鋳造) |
|
1949(昭和24) |
工業標準化法制定 JIS規格 |
|
1950(昭和25) |
花澤鼎、永井一夫 |
|
|
「歯科理工学・金属編,有機編」 |
|
1952(昭和27) |
総山孝雄「メタルインレー」 |
|
1959(昭和34) |
国産オイルタービン発売 |
|
|
|
|
1961(昭和36) |
水硬性セメント開発 |
|
1962(昭和37) |
金竹哲也「歯科理工学通論」発行 |
米 Bowenコンポジットレジン開発 |
|
|
パラカーフ |
|
|
(エナメル質への接着には |
|
|
エッチング) |
1963(昭和38) |
Skinner,E.W. & Phllip,R.W |
米 Smith カルボン酸セメント開発 |
|
(三浦維四、川上通夫、 |
|
|
林一郎、塩川延洋 訳) |
|
|
「スキンナーー歯科材料学」 |
|
1968(昭和43) |
|
米 Hoffman,Robert,
Gross,Leo |
|
|
&
Jeferson,Robert |
|
|
により超音波精密鋳造法 |
|
|
開発 |
1970(昭和45) |
接着性レジン開発(増原英一) |
米 コンポジットレジンに接着性 |
|
|
モノマー導入 |
1975(昭和50) |
|
米 光重合レジン開発 |
1976(昭和51) |
|
米 ”The Evaluation of Metal |
|
|
casting for Dentisstry" |
|
|
(Hagmann,H.C.) |
|
|
(Bull.Hist.Dentt.24:2) |
1977(昭和52) |
原学郎ら「保存修復のクリニック」 |
|
1980(昭和55) |
光重合レジン発売 |
"G.B.Black and the Search |
|
|
for a better amalgam " |
|
|
(Heaschfeld) |
|
|
(Bull.Hist.Dent. 28:2) |
1986(昭和61) |
「接着性レジンセメントとその臨床応用」 |
|
|
|
|
|
|
|