年度 |
診療科目事項 |
関連事項 |
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
1925(大正14) |
外国の歯科医師の看板の表示 |
|
|
(米国 Dr.・・・・・, Dentist |
|
|
英国 Dentist or Dental Practioner |
|
|
LDS, BDS, MDR |
|
|
仏国 Chirurgien-Dentiste |
|
|
独逸 Zahnarzt |
|
|
(歯科学報30:3) |
|
|
東大医学部・石原久が歯科ヲ口腔科と |
|
|
呼ぶことを提唱した |
|
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
1927(昭和2) |
日本歯科医師会・歯科医制調査会発足 |
|
|
(能勢邦士、鈴木源次郎、高津弌、 |
|
|
吾妻三郎、弘田儀三郎、若葉清、 |
|
|
村岡清治,酒井葵一、清水正保、 |
|
|
篠原茂、春原定栄、木多村俊二、 |
|
|
中野大三郎、広瀬武郎、森本達、 |
|
|
五十嵐庭冶、四方嘉冶郎、 |
|
|
佐野實、岩淵静三、前田慶治、 |
|
|
長屋弘、青木貞亮、木村功、 |
|
|
武藤切次郎,八百枝正斐、 |
|
|
田中正、山下和三、海老原堅、 |
|
|
喜多見行正 ) |
|
|
「歯科レントゲン科は専門科名と認める」 |
|
|
の回答](この専門科名は診療の意) |
|
|
(歯科学報32:11) |
|
1928(昭和3) |
歯科の専門科名(診療科名)として |
|
|
次のような科名が容認されていた |
|
|
(保存科、治療科、ポーセレン科、、 |
|
|
充填科、歯槽膿漏科、口腔外科、 |
|
|
抜歯科、補綴科、義歯科、 |
|
|
継続加工科、額骨補綴科、、 |
|
|
口蓋補綴科、矯正科、 |
|
|
理学的療法科、X線科、小児歯科) |
|
|
(歯科学報34:12) |
|
|
この時期、次のような科名があったが、 |
|
|
容認されなかった |
|
|
(歯科治術、鎮痛、歯列矯正科、 |
|
|
金・アマルガム・セメント充填科、 |
|
|
シンセチック充填科、ゴム床義歯科、 |
|
|
金床]義歯科)、 |
|
1929(昭和4) |
”歯科専門標榜医に関する解釈に |
|
|
対する疑義”(広瀬武郎) |
|
|
(日本之歯界107号) |
|
1930(昭和5) |
歯科医師広告違反通牒 5/24 |
|
|
(日本之歯界 8月号) |
|
|
「歯科専門科名に関する通牒」 1/23 |
|
|
(1928年に慣用されていたものが |
|
|
改めて通達された) |
|
|
(日本之歯界 7月号) |
|
|
(歯科学報 35:3) |
|
|
"医学と歯科医学、並びに口腔外科と |
|
|
歯科外科との関係” |
|
|
(金森虎男)『日本之歯界 11月) |
|
1931(昭和6) |
”歯科医業広告に就いて"(亀山孝一) |
|
|
(歯科学報 ) |
|
1939(昭和14) |
|
”国民保険の実施と専門医の |
|
|
将来"(古瀬安俊) |
|
|
(日本之歯界 1月) |
1942(昭和17) |
"診療科名と専門科名に就いて” |
|
|
(長浜繁〕(歯科公報 3:19) |
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
1949(昭和24) |
特殊診療科名としてつぎの科名は特に |
|
|
必要とみとめられない場合以外は |
|
|
容認されない |
|
|
(口腔外科、顔面整形科、歯列矯正科) |
|
1951(昭和26) |
保険診療と専門医制度の確立” |
”専門医制度試案"(草間良男) |
|
(高橋新次郎〕(日本歯科評論4月号) |
(歯界展望 8:9) |
|
|
|
1953(昭和28) |
日本歯科医師会・専門科名対策委員会 |
|
|
発足 1月 |
|
|
(桧垣麟三、入江義次、高橋新次郎、 |
|
|
加藤勤爾、杉山不二、山口秀雄、 |
|
|
溝上喜久男、中川大介、中村平蔵 |
|
|
斉藤久、岩垣宏 ) |
|
|
医療法公布(歯科の診療科名は「歯科」) |
|
|
7/30 |
|
1959(昭和34) |
|
”専門医制の必要性” |
|
|
(佐分利輝彦) |
|
|
(健康保険 13:6) |
1964(昭和39) |
「歯科医学における専門医制度の現状」 |
”The present status
of |
|
(日本歯科医師会) |
specialization in Dentistry" |
|
(Leathermanの報告とFDIのレポート) |
(
Leatherman)(Inter.D.J14::1) |
1966(昭和41) |
「歯科における専門医制ならびに診療科名 |
”The Use of Specialist Titles |
|
に関する調査報告」 |
in Dentistry" |
|
(日本歯科医師会) |
(Brit.Dental
Jour.March) |
|
座談会「診療科名とその問題点」 |
|
|
(窪田正夫、園山昇、加賀山輝雄、 |
|
|
矢田晴次、榊原悠紀田郎) |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 19:9) |
|
1969(昭和44) |
”神奈川県の小児歯科相談医制度” |
|
|
(矢田晴次)(歯界展望 34:3) |
|
1972(昭和47) |
"歯科医師の権利と義務(能美光房) |
|
|
「日本歯科医師会雑誌25:2) |
|
1975(昭和50) |
”Why specialization ?” |
|
|
(JADA 92::5) |
|
1976(昭和51) |
”歯科における診療科名標榜と |
|
|
専門医制の歩んできた道” |
|
|
(榊原悠紀田郎) |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 29:2) |
|
|
"歯科における診療科名と専門科名の |
|
|
考え方"(榊原悠紀田郎) |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 29:6) |
|
1977(昭和52) |
”歯科医療は誰のためにあるー |
|
|
歯科診療における標榜科名の新設 |
|
|
に関する要望書を読んで” |
|
|
(正木正)(歯界展望:4) |
|
|
"日本歯科麻酔学認定医制度について” |
|
|
(中久喜喬、野口政宏) |
|
|
(国際歯科ジャーナル 5:6) |
|
1978(昭和53) |
医療法改正 10/21 |
|
|
(矯正歯科、小児歯科・標榜科名) |
|
|
"診療科名の追加について"(小島晴洋) |
|
|
(日本歯科評論 12月) |
|
1979(昭和54) |
座談会「標榜科名を考える」 |
|
|
(西村誠、福原達郎、桧垣旺夫、 |
|
|
滝川富雄、窪田正夫) |
|
|
(日本歯科医師科意雑誌 32:2) |
|
1983(昭和58) |
「歯科医療と医療との境界領域について |
|
|
の考え方」 |
|
|
「歯科における診療科名標榜についての |
|
|
考え方」答申 |
|
1984(昭和59) |
|
”「家庭医」の制度化” |
|
|
日本医事新報 9/8) |
1986(昭和61) |
座談会「歯科における標榜科名について」 |
|
|
(斉藤毅、河合幹、吉田冶彦、 |
|
|
与五沢文夫) |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 39:4) |
|
1987(昭和62) |
|
「家庭医に関する懇談会報告書」 |
|
|
(日本医事新報 5/9) |
1988(昭和63) |
”新しい診療科名の申請に思う” |
"認定医・専門医制度から見た |
|
(筒井英夫)(歯界展望 72:3) |
内科医の将来” |
|
誌上討論「小児歯科学会認定医制度 |
(日野原重明) |
|
の問題点」 |
(日本医事新報 4/23) |
|
(村居政雄、薬師寺仁、落合靖一、 |
「専門医の法制化問題に関する |
|
中田稔) |
若干の見解と当面する |
|
歯界展望 72:4) |
反対運動のすすめ方」 |
|
|
(全日本民医連医師部会) |
1989(平成1) |
”アメリカの歯科専門医制度” |
|
|
(Nowak,A.J.)(上原進訳) |
|
|
(日本歯科評論 10月) |
|
|
特集「学会認定制度をめぐって」 |
|
|
(渡辺達夫、上原進,、諫理十三雄、 |
|
|
内山和夫、福原達郎,中田稔 ) |
|
1995(平成7) |
”20th AAOPの動向についてー |
|
|
ABOP認定医制度の発足” |
|
|
(和島浩一)(クインテッセンス 14:7) |
|
|
(AAOP-American Academy of |
|
|
Orofacial Pain) |
|
|
(ABOP-American Board of |
|
|
Orafacial Pain) |
|
1996(平成8) |
鼎談{新標榜科名歯科口腔外科について」 |
「標榜診療科名に就いての |
|
(村上勝、河合幹、光安一夫) |
意見書] |
|
日本歯科医師会雑誌 49:5) |
(保健衛生ニュース 4/15) |
|
|
|
|
|
|