(2007年2月2日 変換) |
|
年度 | 日本・歯科学会事項 | 関連事項 |
887(明治20) | 歯科交訽会発足 | |
(小幡英之助同門会) | ||
1888(明治21) | 歯科談話会発足 | |
(門閥によらない集会 | ||
として、榎本積一、 | ||
在タケ一郎ら立ち上げ) | ||
1889(明治22) | 第一回国際歯科コングレス開催 | |
(International Denta | ||
Gongres) パリ | ||
1890(明治23) | 歯科研究会発足 | 第一回日本医学会開催 4/1-7 |
(歯科談話会改称) | (この会だけで中止) | |
1891(明治24) | 「歯科研究会録事」発刊 | |
1893(明治26) | 歯科医学会発足 6/14 | 歯科医会発足 6/14 |
(在京の歯科医師による) | ||
第二回国際歯科コングレス開催 | ||
シカゴ 8/14-19 | ||
(高山紀斎講演) | ||
1894(明治27) | 歯科研究会 歯科学会と改称 | |
6月 | ||
1895(明治28) | 歯科医会 日本歯科医会と改称 | |
1900(明治33) | 第三回国際歯科コングレス開催 | |
パリ | ||
1901(明治34) | GDI発足 | |
(Federation Dentaire | ||
Inernaionale) | ||
Godon) | ||
1902(明治35) | 日本歯科医会により | |
歯科医学会設立 1月 | 第一回日本聨合医学会開催 | |
(北里柴三郎)4/1-4 | ||
(歯科学会は導入されず) | ||
1903(明治36) | 大日本歯科医会発足 11/27 | |
1904(明治37) | 第四回国際歯科コングレス開催 | |
セントルイス 8/28-9/3 | ||
(FDI年次総会併催) | ||
(横浜在住Ottofie参加) | ||
1906(明治39) | 第二回聨合医学会に | 第二回日本聨合医学会開催 |
歯科は第16分科会 | 東京 4/5-7 | |
として参加 | ||
医師法、歯科医師法施行 7/1 | ||
1907(明治40) | 日本聨合歯科医会発足 4/7 | |
1909(明治42) | 第五回国際歯科コングレス開催 | |
ベルリン 8/23-28 | ||
大正時代 | ||
1914(大正3) | 日本歯科研究会発足 7/31 | |
(中原市五郎) | ||
(日本歯科医専の学会) | ||
1915(大正4) | 第六回国際歯科医学会開催 | |
ロンドン 8/3- | ||
(世界大戦勃発のため中止) | ||
(島峰徹、山田渉、花澤鼎 | ||
参加) | ||
1917(大正6) | 日本歯科学会発足 | |
(日本歯科研究会改称) | ||
1918(大正7) | 日本歯科口腔科学会発足 | |
(東大医学部歯科を | ||
中心とした学会) | ||
1924(大正13) | 日本歯科医学会が | |
大日本歯科医学会と改称 | ||
(日本歯科学会との | ||
混同を避けるため) | ||
十三日会発足 5/13 | ||
(在京補綴有志による | ||
補徹学会のルーツ) | ||
1925大正14) | 日本児童歯科学会発足 4月 | |
(岡元清纓) | ||
1926(大正15) | 矯正歯科学会発足 9/27 | 第7回国際歯科医学大会開催 |
フィラデルフィア 5/24-27 | ||
昭和時代 | ||
1927(昭和2) | 口腔病学会発足 4/20 | |
(島峰徹) | ||
1928(昭和3) | 大日本歯科医学会 | |
社団法人化 | ||
1929(昭和4) | かもじ会発足 4/9 | |
(歯科基礎医学研究者 | ||
の集まり) | ||
1930(昭和5) | 日本歯科学会 分科綜合学会 | |
開催 11月 | ||
日本歯科医専校 | ||
1931〔昭和6) | 日本歯科補綴学会発足 4/1 | 第8回国際歯科コングレス開催 |
「日本歯科補綴学会雑誌」発刊 | パリ 8/3-8 | |
(島峰徹、中原市五郎、 | ||
花澤鼎参加) | ||
(中原が次回のコングレス | ||
日本での開催を提案) | ||
1932(昭和7) | 第一回矯正歯科学大会開催 | |
4/10 | ||
「大日本歯科医学会雑誌」 | ||
横組み編集 | ||
日本歯科学会 | ||
財団法人化 | ||
1933(昭和8) | 口腔外科集談会発足 5/16 | |
日本補綴歯科学会 | ||
第一回学術大会開催 4/7 | ||
「日本矯正歯科学会雑誌」発刊 | ||
1934(昭和9) | 口腔微生物集談会発足 | |
1935(昭和10) | 「歯科学報」40巻1号より | |
横組み | ||
口腔外科学会発足 | ||
「口腔外科」発刊 | ||
「日本補綴歯科学会会誌」発刊 | ||
1936(昭和11) | 第9回国際歯科コングレス開催 | |
ウイン 8/2-11 | ||
敗戦 | ||
1947(昭和22) | 第一回日本歯科医学術大会 | 第10回国際歯科コングレス開催 |
開催 5/16-18 | ボストン | |
(一回のみで終る) | ||
1948(昭和23) | 社団法人日本歯科医師会 | |
内部機構として | ||
学術会議設置 8月 | ||
(議長 青木貞亮) | ||
( 補綴学部、保存学部 | ||
口腔外科学部 | ||
矯正学部、基礎学部 ) | ||
1949(昭和24) | 第一回日本歯科医師会 | |
学術会議綜合学会開催 | ||
11/19−20 | ||
1950(昭和25) | 日本歯科材料器械学会発足 | |
5/2 | ||
第二回日本歯科医歯会 | ||
学術会議綜合学会開催 | ||
11/19-20 | ||
1951(昭和26) | 歯科放射線集談会発足 1/20 | |
1952(昭和27) | 第三回日歯学術会議学会開催 | 第11回国際歯科コングレス開催 |
1/20-22 | ロンドン 6月 | |
口腔衛生学会発足 5/11 | (山崎清、檜垣旺夫参加) | |
「口腔衛生学会会誌」発刊 | ||
第四回日歯学術会議学会開催 | ||
11/15-16 | ||
日本歯科医学会発足 | ||
(日本歯科医師会・ | ||
学術会議改名) | ||
1953(昭和28) | 第5回日本歯科医学会総会 | |
開催 大坂 | ||
10/31-11/2 | ||
(この会から隔年開催 | ||
となる) | ||
1955(昭和30) | 日本歯科保存口腔医療学会 | |
発足 3/1 | ||
「口腔外科学会雑誌」発刊 | ||
(「口腔外科」改名) 7月 | ||
第6回日本歯科医学会総会 | ||
開催 10/213-16 | ||
第一回アジア歯科学術会議 | APDC発足 | |
併催 | (Asia Pasific Dental | |
Congress) | ||
1957(昭和32) | 日米親善歯科医学会開催 | 第12回国際歯科コングレス開催 |
4/27-28 | ローマ | |
第7回日本歯科医学会総会 | ||
10/26-29 | ||
1958(昭和33) | 日本歯槽膿漏八回発足 | |
「日本歯科保存学会雑誌」発刊 | ||
1959(昭和34) | 大日本歯科医学会活動再開 | |
「大日本歯科医学会会誌」 | ||
復刊 | ||
歯科基礎医学会発足 4/1 | ||
歯科理工研究会発足 7/23 | ||
第8回日本歯科医学会総会 | ||
開催 10/24-26 | ||
1960(昭和35) | 日本歯科放射線学会発足1/1 | |
歯科理工学会発足 5/1 | ||
(歯科理工学研究会継続) | ||
歯科医療管理学会発足10/15 | ||
1961(昭和36) | 日本歯科医学医会・ | |
分科学会制実施 | ||
(7分科会) | ||
第9回日本歯科医学会開催 | ||
10/19-21 | ||
1962(昭和37) | 第13回国際歯科医学会開催 | |
ケルン 7/7-14 | ||
(日本から多数参加) | ||
1963(昭和38) | 日本小児歯科学会発足 5/19 | |
第10回日本歯科医学会総会 | ||
開催 10/26-29 | ||
1965(昭和40) | 第11回日本歯科医学会総会 | |
開催 10/8-11 | ||
1966(昭和41) | 歯学史談話会発足 11/7 | |
歯科理工学会 社団法人化 | ||
「歯科医療管理学会雑誌」 | ||
発刊 9月 | ||
歯科麻酔懇談会発足 10/11 | ||
1967(昭和42) | 第14回国際歯科医学会開催 | |
パリ | ||
1968(昭和43) | 日本歯周病学会発足 | |
(歯槽膿漏学会改称) | ||
歯科麻酔研究会発足 4/27 | ||
(歯科麻酔懇談会改称) | ||
1969(昭和44) | 「歯学史研究」発刊 2月 | |
第12回日本歯科医学会総会 | ||
開催 大阪 10/10-13 | ||
1970(昭和45) | 歯学史研究会発足 4/1 | |
(歯学史談話会改称) | ||
1971(昭和46) | 第15回国際歯科医学会開催 | |
メキシコシテイ 8/22-28 | ||
1973(昭和48) | 日本歯科麻酔学会発足 4/1 | |
日本歯科医学史学会発足 | ||
心身障害者歯科医学会発足 | ||
9/24 | ||
第13回日本歯科医学会総会 | ||
開催 9/22-26 | ||
1974(昭和49) | FDI年次総会。学会 ロンドン | |
1975(昭和50) | FDI年次総会。学会 シカゴ | |
1976(昭和51) | 日本歯科心身医学会発足7/12 | FDI年次総会・学会 アテネ |
1977(昭和52) | 第14回日本歯科医学会総会 | FDI年次総会・学会 トロント |
開催 10/15-18 | ||
1978(昭和53) | FDI年次総会・学会 マドリド | |
1979(昭和54) | FDI年次総会・学会 パリ | |
1980(昭和55) | FDI年次総会。学会 ハンヴルグ | |
1981(昭和56) | 日本障害者歯科医療研究会 | 10th Asian Pacific Dental |
発足 11月 | Congres開催 | |
シンガポール | ||
Fdi年次総会・学会 | ||
リオデジャネーロ | ||
1982(昭和57) | 日本歯科医学教育学会発足 | FDI年次総会・学会 ウイン |
11月 | ||
1983(昭和58) | 日本障害者歯科医学会発足 | |
9/23 | ||
第15回日本歯科医学会総会 | ||
開催 11/14-18 | ||
(第71回FDI年季総会・学会 | ||
併催) | ||
1984(昭和59) | FDI年次総会。学会 ヘルシンキ | |
1985(昭和60) | FDI年次総会・学会 ベオグラード | |
1986(昭和61) | 日本老年歯科医学研究会発足 | FDFI年次総会・学会 マニラ |
9/13 | ||
1987(昭和62) | 第16回日本歯科医学会総会 | FDI年次総会・学会 |
開催 10/213-16 | ブエノスアイレス | |
1988(昭和63) | 13th アジア太平洋しか会議 | |
開催 ニューデリー | ||
平成時代 | ||
1989(平成1) | FDI年次総会開催 | |
1990(平成2) | 日本老年歯科医学会発足 | |
(日本老年歯科医学 | ||
研究会改名) | ||
1991(平成3) | 第17回日本歯科医学会総会 | FDI年次総会開催 ミラノ |
開催 大坂 10/26-28 | ||
1992(平成4) | 第15回アジア太平洋歯科会議 | |
開催 オークランド | ||
FDI年次総会・学会 ベルリン | ||
1993(平成5) | 第16回アジア太平洋歯科会議 | |
開催 シンガポール | ||
FDI年次総会・学会 イエテボリ | ||
1994(平成6) | 第17回アジア太平洋歯科会議 | |
開催 マニラ | ||
FDI年次総会・学会 バンクーバー | ||
1995(平成7) | 第18回日本歯科医学会総会 | FDI年次総会・学会 香港 |
開催 11/25-27 | ||
1986(平成8) | 第18回アジア太平洋歯科会議 | |
ボンベイ | ||
FDI年次総会・学会 オーランド | ||
1997(平成9) | 第19回アジア太平洋歯科会議 | |
コロンボ | ||
FDI年次総会・学会 ソウル | ||
1998(平成10) | 第20回アジア太平洋歯科会議 | |
バンコック | ||
FDI年次総会・学会 | ||
バルセロナ | ||
1999(平成11) | 第21回アジア太平洋歯科会議 | |
シンガポール | ||
FDI年次総会・学会 | ||
メキシコシチー | ||
2000(平成12) | 第19回日本歯科医学会総会 | FDI年次総会・学会 パリ |
開催 東京 5/26-30 | ||
(第22回アジア太平洋 | ||
歯科大会併催)) | ||
2001(平成13) | FDI年次総会・学会 | |
クアラルンプール | ||
2002(平成14) | 第24回アジア太平洋歯科会議 | |
ソウル | ||
FDI年次総会開催 ウイン 10月 | ||
2003(平成15) | ||
FDI年次総会・学会 シドニー | ||
2004(平成16) | 第20回日本歯科医学会総会 | |
横浜 | FDI年次総会・学会 ニューデリ | |
2005(平成17) | アジア太平洋歯科会議 | |
クアラルンプール | ||
日中歯科医学大会2005開催 | ||
FDI年次総会・学会 | ||
モントリオール | ||