□□□□

相互研修・卆後研修略年表
昭和前期まで(〜1944年)
(2007年2月2日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

   年度  相互研修(スタデイークラブ)     卆後研修
   
       明治時代  
   
1887(明治20) 歯科交詢会発足      7月  
      (小幡英之助)  
1888(明治21) 歯科校詢会解散  
  歯科談話会発足      11月  
        (榎本積一、在竹三郎、  
      本庄郁馬)  
     (すぐに歯科研究会と  
       改名)  
1894(明治27) 大日本歯科講義会社発足  
1895(明治28) 歯科研究会 歯科学会と改名  
                   6月  
1898(明治31) 歯科交話会発足  
      (伊澤信平同門会)  7月  
  長交会発足  
      (従来家の研修)  
     (高橋直太郎)  
1899(明治32) 温交会発足  
     (小幡英之助同門会) 1月  
1904(明治37) 青年歯科倶楽部発足    1月  
            (牧謙冶)  
1906(明治39)    (歯科医師法公布)  
1910(明治43) 大坂歯科茶話会・  
      夏季講習会開催   6月  
         (11日間)  
  京都歯科医学研究会発足  
       (例会実施)  
   
      大正時代  
   
1912(大正1) 倫高会発足         4月  (東歯、日歯両歯科医専校
     (高橋直太郎同門会)    指定卒業生が歯科界に
     参入してきた)
1913(大正2) 岡山県歯科医学会  
    第一回講習会開催  
1914(大正3) 第二回講習会開催(6/8−9/7  
  大坂而立会発足      7月  
     (喜多見行正、  
      梅田次郎七,河原義豪)  
  歯科医事集談会発足   12月  
       (前田慶次)  
1916(大正5) 日本歯科医学専門学校
    臨床実習科(デンタル・
       グラジュエ^ト 
       プラクチカルコース
           (DGPC)
    (前期、後期 各15日間)
    (技工実習科、継続架工科
     矯正科,口腔外科、
     治療充填科、
     ポーセレ・キャスチング科)
19176(大正6) 静岡県歯科医学会発足 3/25 東京歯科学専門学校
       (山田順策,山田健夫、  夏季講習会開催  8/2-8/14
     小島昇一)     (診断学、根管治療、
  名古屋青年歯科医倶楽部発足    歯槽膿漏処置,寓洞形成
     (長屋弘、高津弌) 6/10    麻酔法、口腔外科手術、
     X線診査法、譲嵌方、
     鋳造法、歯列矯正法、
     有床義歯,可撤袈工術、
     解剖・病理示説
          10日間  40人)
  中央歯科医学講習会開催 大坂
  札幌歯科医学会 講習会発足
      (横山篤次郎)   11/14
1918(大正7) 大坂研精会発足(杉山盤三) 東京歯科医学専門学校
                                    6/9   第二回夏季講習会開催
  会津歯科医学会発足  11/29               8/20-30)
            (築山舘二)  
1919(大正8) 新潟県歯科医学会発足 5/15 豊橋歯科医学講習所発足 5/1
          (高頭憲二郎)         (金山駿五郎)
  山口県歯科医学会発足 6/20  
      (林茂三郎)  
1920(大正9) 廿日会附属歯科講習会発足
      (日高政治) 旭川 5/17
1911(大正10) 水戸歯科研究会発足    8月 錦櫻会夏季講習会開催 8/8-14
  山陰歯科医学会発足    8月          (福田利裕)   横浜
        (板垣信)  
1922(大正11) 広島歯科講習会開催 7/18-20
      (広島県歯科医師会)
1924(大正13) 十三日会発足       5/13  
     (在京補綴研究者の集まり  
      補徹学会のルーツ)  
  横浜歯科医学会発足   10月  
        (柴田伊之助)    
1925(大正14) 歯科臨床研究会開催    1月
      (L.E.Batler,守屋賢吾)
  臨床科講習会開催     4月
     (東京歯科学専門学校)
     (歯科保存学    15回
      口腔外科学    15回
      補綴学       15回
      継続架工学    15回
      矯正学       10回
        週 3回 計 70回
        各科 定員 10人
      各卦毎に チェック
      全科修得者に BDSの
       称号授与      )
  福島口腔科学談話会
      短期講習会開催 
                            5/25-6/16
  夏季補綴講習会開催    8月
      (歯苑社、森田歯科商店)
  文部省歯科講習会開催
  横浜歯科医学会発足   10月              9/13-19
         (柴田伊之助)    
  OMITEKS発足    横浜  
     (大石啓,森憲清、田村清、  
      塚田宗夫、岸昌平、  
      佐藤直住、榊原勇吉  
1926(大正15) 歯科経済研究会開催 3/13-19
  広島歯科医学研究会発足        (東京歯科医専同窓会)
    (広島歯科医学校)   5/10  
  矯正歯科学会発足     5月  
  和歌山歯科研究会・講演会  
          開催      8/8  
  BDS称号授与式開催   11/2
    (東京歯科医学専門学校)
   
        昭和時代  
   
1927(昭和2) 歯科講習会開催     9/6-8
      (大分県歯科医師会)
1928(昭和3) 明陽会発足       横浜  
     (佐藤直住) 短期歯科講習会開催  8/1-5
  縦横歯科医学会発足   7/14        (森田歯科商店)
     (山本尚文)  
1929(昭和4) 神戸歯科医学会発足  2/24  
        (加藤新吾、門倉清広  
      能勢勉   )  
  歯科社会医学会発足   9/15  
           (岩淵静三)  
1931(昭和6) 歯科隣接医学講習会開催 10月
       (日本赤十字社病院)
1932(昭和7) 第18回医学講習会(歯科学)
          開催  6/13-7/9
          (東京帝大医学部)
1933(昭和8) 横浜歯科材料座談会発足 口腔医学研究所発足   6/10
      (佐藤直住)        (濱野松太郎)   大坂
1934(昭和9) 社会歯科医学会発足   5/3  
1936(昭和11) 双粋会発足        9月  
      (田丸将士)  
  青森歯科集談会発足   9月  
      (青森県歯科医師会)  
1939(昭和14) 横浜歯科臨床座談会発足  
        (榊原勇吉)  
1943(昭和18) 歯科医師補習教育開始
    (日本歯科医師会)
    (国民医療法に基ずく)
    (医道学  1, 救急処置 2,
      保健指導  2,
      国民医療法  2、
    口腔外科学  2
      歯科保存学  2
      歯科補綴学  2
    歯科矯正学  2
      大坂、東京  3日寛)
1944(昭和19) 京都歯科集団会発足  
     


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年2月2日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です