年度 |
日本 |
外国 |
|
|
|
1912(大正1) |
大阪歯科医学校開校式 1/14 |
|
|
[歯科医師試験規則についての意見書」 |
|
|
提出(日本歯科医学会〕 6/1 |
|
|
(学説科目 |
|
|
物理及び化学 |
|
|
解剖学、生理学、歯科病理学、 |
|
|
歯科薬物学、歯科冶術学、 |
|
|
歯科診断学、歯科補綴学、 |
|
|
実地試験科目 |
|
|
臨床診断及び冶術、矯正術 |
|
|
充填術、補綴術、 |
|
|
(従来歯科技工学と呼んでいた |
|
|
科目を歯科補綴学に改めたい) |
|
|
(歯科学報17:8) |
|
|
東京歯科医学専門学校 |
|
|
日本歯科医学専門学校 |
|
|
指定第一回卒業式 10月 |
|
|
(東歯 西村豊冶ら |
|
|
日歯 永田亀之助、 |
|
|
北村二郎ら ) |
|
1914(大正3) |
愛知歯科医学校 校舎移転、再発足1月 |
米 The Micron Kappa Upsiron |
|
(渡邊敬三郎) |
Fratanity,a scholastic |
|
九州歯科医学校 授業開始 4/5 |
Horner Society for |
|
(別科 2年、本科 3年) |
Student of Dentistry |
|
(国永正臣) |
発足 |
|
岡山県歯科医学講習会開 6/8〜9〜7 |
|
|
(歯科学報 17]8) |
|
|
大阪 而立会 講習会発足 |
|
|
(検定試験受検者) |
|
|
(喜多見行正) |
|
1915(大正4) |
東京帝国大学医学部 歯科学講義開始 |
|
|
(週 1時間, 石原久) |
|
|
歯科医事懇談会発足<前田慶治) |
|
|
(歯科学報 21:1) |
|
1916(大正5) |
東洋歯科医学校発足 4/15 |
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
京都府立医科大学 歯科開設 |
|
|
(本永七三郎) |
|
|
日本歯科医学専門学校 |
|
|
臨床実習科発足 5月 |
|
|
(デンタル・グラジュエート・プラクチカル |
|
|
コース,DGPC)
(歯口世界 4:5) |
|
1917(大正6) |
愛知県率医学専門学校 歯科発足 |
|
|
(北村一郎) |
|
|
千葉医学専門学校 口腔外科発足 |
|
|
(入戸野賢二) |
|
|
東京歯科医学専門学校 |
|
|
夏季講習会開催 8/2-14 |
|
|
(臨床家22人参加) |
|
|
大阪歯科医学専門学校認可 9月 |
|
|
明華女子歯科講習所発足 9月 |
|
|
札幌歯科医学会 講習会開催 11/14 |
|
|
(臨床歯科医向け) |
|
|
(横山徳次郎) |
|
|
(名古屋 青年歯科倶楽部発足 |
|
|
高津弌 6/10 |
|
1918(大正7) |
明華女子歯科医学専門学校発足 |
米 歯科医学校の修業年限を |
|
(明華女子歯科医学講習所改称) |
4年とする |
|
大阪 中央歯科医学講習序発足 |
|
|
東京歯科大学既創設成会結成 12/4 |
|
|
(東歯内の大学設置運動組織) |
|
1919(大正8) |
東洋医学専門学校認可 3/29 |
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
東京市歯科医顎専門学校 学則改正 |
|
|
(修業年限 4年) 4月 |
|
|
新潟県歯科学学会発足 6月 |
|
|
(竹山尚) |
|
|
山口県歯科医学会発足 6月 |
|
|
(林茂三郎) |
|
|
(臨床歯科医研修組織) |
|
|
明華女子歯科医学専門学校発足 |
|
|
本郷・壱岐坂上に移転 7月 |
|
|
(3年課程) |
|
|
日本歯科医学専門学校 法人 12月 |
|
1920(大正9) |
東京歯科医学専門学校 |
独 歯科医師への学位 |
|
臨床実習科発足 3月 |
Doktor Medizine Dentarie |
|
(臨床歯科医研修) |
設定 |
|
東京歯科医学専門学校 法人化 4月 |
|
|
東京 中央歯科医学校発足 4月 |
|
|
(門石長秋) |
|
|
豊橋歯科医学講習所発足 5月 |
|
|
(金山駿五郎) |
|
|
旭川二十日回歯科講習会発足 5月 |
|
|
(日高政治) |
|
|
(検定試験受験者対象) |
|
|
日本歯科大学昇格既成学生大会開催 |
|
|
10/9 |
|
|
慶應義塾大学医学部開校式 11/6 |
|
|
(歯科開設 岡田満) |
|
1921(大正10) |
九州歯科学専門学校認可 7/19 |
|
|
千葉医科大学 歯科開設 |
|
|
(入戸野賢二) |
|
|
「官立歯科医学専門学校設立の陳情」 |
|
|
(大日本歯科雑誌協会)
10/13 |
|
1922(大正11) |
東洋女子歯科医学専門学校認可 1月 |
|
|
(明華女子歯科医額専門学校改称) |
|
|
(3年課程) |
|
|
京城歯科医学専門学校開校式 4/15 |
|
|
(総督府病院内) |
|
|
県立鹿児島病院歯科発足(柴田実) 4月 |
|
|
九州帝国大学異学部 歯科学講座発足 |
|
|
(問田亮治) 5/29 |
|
|
日本大学専門部歯科認可 6月 |
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
日本女子歯科医学専門学校認可 6月 |
|
|
(東京女子歯科医額専門学校改称) |
|
1923(大正12) |
|
米 American Association of |
|
|
Dental
Schools発足 |
1924(大正13) |
|
米 North Western大学歯学部 |
|
|
日本の歯科教職者に |
|
|
ポストグラジュエートコースの |
|
|
授業料1年間の免除を決定 |
1925(大正14) |
歯科講習会実施 9/3-14 |
|
|
(文部省歯科病院) |
|
|
東京歯科医学専門学校 |
|
|
BDSコース実施 |
|
|
(週 夜 3回 |
|
|
保存 補綴、口腔外科、 |
|
|
継続架工 各15回 |
|
|
矯正 10回 ) |
|
|
BDS称号授与式 11/2 |
|
|
(12人が70回の全コース完了) |
|
|
(BDSの称号は文部省が承認 |
|
|
せず 一回限り) |
|
|
歯科医師試験終了 12月 |
|
|
(既受験者については続行) |
|
1926(大正15) |
東京歯科医学専門学校 |
|
|
歯科医学教育調査会発足 1月 |
米 カーネーギー財団 |
|
大阪大学医学部に歯科発足 3月 |
米トkナダの歯科医学校に |
|
(弓倉繁家) |
就いての調査レポート |
|
京北歯科医学校発足 浦和 9月 |
|
|
(大久保通次) |
|
|
慈恵会医科大学・歯科学講義発足 9月 |
|
|
(遠藤至六郎) |
|
|
石原久教授 辞任 9月 |
|
|
(和歌山歯科研究会発足(歯科学報 31:9) |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1927(昭和2) |
北海道大学医学部 歯科発足 |
|
|
(野村相助) |
|
|
京北歯科医学校に附属医院開設 3月 |
|
1928(昭和3) |
東京高等歯科医校官制公布 10月 |
|
|
(島峯徹) |
インドネシア エルランガガ大学に |
|
岩手医学専門学校 歯科発足 |
歯科発足 |
|
|
米 National Board of |
|
|
Dental Examination発足 |
1929(昭和4) |
私立医学専門学校校長協議会発足 4/6 |
|
|
(昭和医専、東京女子医専、 |
|
|
東京医専、岩手医専、 |
|
|
満大医専、大阪女子高等医専) |
|
1930(昭和5) |
京城歯科医学専門学校再発足 11月 |
|
|
(柳楽達見) |
|
|
東京帝国大学医学部 |
|
|
歯科医専校卒業生を |
|
|
専科生として受け入れ |
|
1931(昭和6) |
[歯科教育機関の制限に関する提言」 |
|
|
(日本歯科医師会) |
|
1932(昭和7) |
|
米 Detroid大学歯学部発足 |
1933(昭和8) |
東北帝国大学医学部 歯科発足 |
|
|
(高田直友) |
|
|
大阪 濱野綜合歯科診療所発足 |
|
|
(濱野松太郎) |
|
|
私立医専、歯科医専、薬専校の |
|
|
学生学力試験実施 3/1 |
|
|
(歯科 4年生に歯科補綴学 |
|
|
問題 |
|
|
@咬合採得に関し手中心咬合位 |
|
|
を定める方法及びその理論を |
|
|
のべよ |
|
|
A有床局部義歯の維持に役立つ |
|
|
種々の力を説明せよ ) |
|
1934(昭和9) |
日本女子歯科医学専門学校発足 |
|
|
(東京女子歯科医専改称) 2月 |
|
|
歯科教授連盟発足 (24人参加) 3/31 |
|
|
私立歯科医専校学生学力試験 |
|
|
(2年 基礎ー生理学 |
|
|
4年 臨床ー口腔外科学 ) |
|
1936(昭和11) |
慈恵会医科大学 歯科発足 3月 |
"Report on present Ststus of |
|
「歯科医学校増設禁止の上申〕 6/13 |
School Dentstry in |
|
(日本歯科医師会) |
Japan"(奥村鶴吉) |
|
慈恵会医科大学 歯科発足 9月 |
(第九回国際歯科大会 |
|
北海道帝国大学医学部病院 歯科発足 |
ウイン ) |
|
(森本賢一) 9月 |
|
1938(昭和13) |
全国歯科医学専門学校校長会議開催 |
|
|
(東高歯校校長陪席) 7/11 |
|
|
<歯科学報 43:8) |
|
1939)昭和14) |
京都帝国大学医学部 歯科教室発足8月 |
中国 ハルピン医科大学附属 |
|
(森本正純ー耳鼻科) |
歯科医学院発足 1/1 |
|
|
(福島秀策) |
1940(昭和15) |
「歯科医師の再教育(補習教育)は |
米 医科・歯科の結合コース設定 |
|
如何なる方法によるを適当と |
|
|
するか」答申 9月 |
|
1942(昭和17) |
国民医療法公布 |
中国 北京大学医学院 |
|
東北帝国大学医学部 歯科発足 |
歯科発足 2月 |
|
(楳林寛) |
(小林一郎) |
|
東京帝国大学医学部 |
|
|
病院歯科名を |
|
|
歯科・口腔外科と改称 12/10 |
|
1943(昭和18) |
[歯科医学校卒業者を医学校の上級に |
インドネシア ガジャダマ大学 |
|
入学せしむるの件」上申 5/27 |
歯学部発足 |
|
(日本歯科医師会) |
|
|
官公私立医専、歯科医専校教育刷新 |
|
|
協議会開催 7/9 |
|
|
[歯科医師補習計画」実施 |
|
|
(日本歯科医師会) |
|
1944(昭和19) |
歯科医学専門学校 教育科目 |
|
|
全面改正 4月 |
|
|
東京医学歯学専門学校発足 4月 |
|
|
(東京高等歯科医学校改名) |
|
|
福岡県立医学歯学専門学校発足 4月 |
|
|
(福岡歯科医学専門学校改称) |
|
|
京都帝国大学異学部 口腔外科学講座 |
|
|
発足 (美濃口玄〕 8月 |
|
19445(昭和20) |
医師免許特例に関する件:公布 4/6 |
|
|
(歯科医専卒業後 1年以上 |
|
|
診療に従事した者、 |
|
|
診療に従事中の者は |
|
|
医師試験を受験できる) |
|
|
|
|
|
|
|