□□□□

医学・歯科医学教育関係略年表―明治時代
(2007年1月31日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

    年度      日本の事項      外国
   
1868(明治1) 大阪医学校発足(Boudin)  
      〈すぐ閉鎖) 米 Boston Dental 
  長崎 精得館を長崎医学校と改称       College発足
1869(明治2) 東京 医学校兼病院発足  (texas大学歯学部前身)
    (医学所と大病院の改称)  
  金沢藩医学校発足          2月  
  大阪医学校発足 〈岩佐純〕   11月  
       (1872年閉鎖)  
  鹿児島嶋藩医学校発足  
       (1871年にWillis着任)  
  徳島 阿波藩立医学校発足  
1870(明治3) 東京  大学東校発足  
      (医学校兼大病院改称)  
  ドイツ医学採用決定  
      (岩佐純、相良知安答申)  
  早稲田私塾 蘭鋳医院発足    10月  
       (松本良順)  
  岡山 医学館発足  
  Willis鹿児島に赴任  
1871(明治4) 独軍医Mueller,Hoffmann  
       大学東校に着任  
  (廃藩置県実施)  
     (藩  2172  
       藩校に医学科あるもの  36  
            藩に医学校あるもの   26  
            藩で医学教育を実施   20  
            藩に医学の遊学制度あるもの  
                       16 )  
1872(明治5) 大学区医学校発足  
      (大学東校改称)  
  軍医寮学舎発足(軍医学校の前身)3月  
  京都府療病院発足(府立医大前身)  
1873(明治6) 東京 順天堂医院発足       2月 米 Meryland Dental
  慶応義塾・医学校発足(1880年まで)         College発足
                           10月  
  軍医学校発足             10月  
  名古屋 西本願寺別院・病院発足  
           (医学講習所併設)  
1874(明治7) 岐阜 天臣堂発足 米 University of
    of Michigan,
        College of
          dental surgery
      発足
1875(明治8) 東京医学校発足  
        (大学区医学校改称)  
           別課 加 Royal College of
     (別課講師         Dental surgery
            解剖 田口和美、       発足
            外科 桐原新節  
                赤星研造  
            生理 大沢謙二  
            薬剤 樫村清徳  
            製薬 柴田承柱  
  医術試業試験発足         4月  
      (科目 外科、内科,内外科、  
           産科、眼科、口中科 )  
  小幡英之助 歯科として受験  
         合格  
  医籍設定  
  漢方医 洋方六科に合わせて  
        漢方六科設定(浅田宗伯)  
  名古屋好生医学校発足  
  岐阜医学校発足  
1876(明治9) 済生学舎発足(長谷川泰)     4月 米 John Hopkins大学発足
  東京医学校 校長に池田謙斎就任  
        (日本人校長)  
  大阪 明治医学舎発足  
  前橋 医学校発足  
  伊勢医学校発足  
  栃木県医学校発足  
1877(明治10) 東京大学医学校発足 米 Western College of
       (東京医学校改称)        Dental Suregery発足
  津 温古堂発足 米 University of  
  群馬 相奈医学校発足         Tenessee,
  静岡 敬仁堂学舎発足     Dental Department 
                  発足
  米 university of
          Pensylvania,
    Debtal Department発足
1878(明治11) 国立脚気病院発足          7月 英 Dental Act実施
      (脚気について漢方医と洋医  
       との対応比較のため)  
  宇都宮医学校発足  
  新潟医学校発足  
  青森j県病院附属医学校発足  
  山形医学所発足  
  熊本医学校発足  
  群馬 内田医学校発足  
  愛知 蜜蜂医学校発足  
1879(明治12) 宮城県病院に歯科開設 米 Indiana Dental
        (高田直友)        Coleege発足
  米澤医学舎発足 英 Royal College of
  高知医学校発足      Suregery
  小倉医学校発足       歯科開設
  群馬医学校廃止、  
      (このころから公立医学校  
        の廃止がつづく)  
  大阪 回春附属医学校発足  
  神戸医学校発足  
  水戸医学校発足  
  皇漢医学講師講習所発足     10月  
  金澤、福井、富山医学舎合併   11月  
1880(明治13) 仙台 県立病院附属医学校発足 仏 Ecole dentaire de
          Paris発足
  瑞 ジュネーブ
     歯科医学校発足
1881(明治14) 成医会医学校発足(高木兼寛)  5月 露 ペテルブルグ歯科医学校
  皇漢医学講習所発足       発足
  米 Calfornia大学
       歯学部発足
  米 Cansas歯科医学校発足
1882(明治15) 医学校規則公布           5/27  
     (医学校を甲、乙に分ける  
     甲は東大医学校卒業者5人以上  
         を教員とするもの  
     乙はそれ以外     )  
  国立脚気病院閉鎖          6月  
  東京 東亜医学校発足  
      (田口和美、樫村清徳)  
1883(明治16) 共立東京病院・看護婦教育所発足 独 ベルリン大学歯学部発足
  歯科医術開業試験発足 米 National Association 
  歯科医籍設置     of Dental
      Examination発足
1884(明治17) 米 Chicago college of
         Dental Suregery発足
  米 National Association 
    of Dental Fuculties発足,
1885(明治18) 東京大学医学部別課廃止     4月  
1886(明治19) 帝国大学医学部と改称       4月  
1887(明治20) 交訽k会発足 (小幡英之助同門会) 米 North Western大学
                        7月      歯学部発足
  高等中学校に医学部設置容認  7月 米 Litch,W.F.
     「American System of
        Dentistry]発刊
1888(明治21) 歯科矯和会発足(高橋富士松)5/9  
       〈従来家の研修会)  
  東京歯科専門学校発足(石橋泉)  
1889(明治22) 東京 大沢歯科医学校発足  9月  
       〈継続期間 不明)  
  歯科矯和会 歯科講義会と改名  
     〈従来家の歯科医師試験受験  
      の講義開始  
       毎週水曜日夜  
        歯科小技,歯科解剖学、  
        歯科病理学、歯科薬物学、  
        外科、内科提要、  
        裁判歯科学,歯科冶金学、  
        磋歯矯正術  
         の講義実施 )  
1890(明治23) 高山歯科医学院発足        1月 墺 ウイン歯科医学校発足
        (高山紀斎)  
  慈恵会医院医学校発足       3月  
1891(明治24) ポーランド ワルシャワ歯科医学校
         発足
  米 バッファロ大学歯学部発足
1892〈明治25) 米 チュリオ医科大学歯学部発足
  米 New York歯科医学校発足
  米 Western Reserve大学
          歯学部発足
  露  モスコー歯科医学校発足
1893(明治26) 愛知歯科医学校発足 〈渡邊敬三郎) 米 Marugerret大学歯学部発足
  仙台歯科医学校発足 米 Colunbia歯科医学校発足
  大阪歯科医学講習所発足 米 Marlion医学校歯科部発足
        〈藤原市太郎)  
1895(明治28) 大阪歯科学教授j所発足(藤原正哉) 墺 チューリッヒ歯科医学校発足
                1月  
  高山歯科医学院 第一回卒業式挙行  
     〈卒業試験実施〕 6/16  
    (八百枝康三、加藤福松、  
     山口佐吉       )  
1896(明治29) 米 Pitsburg大学歯学部発足
1897(明治30) [官立歯科医学校設立の請願」  
       (大日本歯科医学会〕  1月 米 Sauthern Calfornia大学
  頭関西歯科講習序発足         歯学部発足
           〈門倉清広)  
  長交会・歯科講習会開催  
         (長井兵助)  
     〈入歯歯抜口中療治営業者  
       の検定試験準備講習)  
1898(明治31) 米 North Pasific大学
       歯学部発足
      (オレゴン大学の前身)
1899(明治32) 京都帝国大学 医学部発足    7/4 米 Nebraska大学歯学部発足
1900(明治33) 東京歯科医院発足 神田     1月 露 キエフ歯科医学校発足
        (血脇守之助」)  
      〈高山歯科医学院の引継ぎ)  
  東京女子医学校発足〈吉岡弥生〕 7月  
1901(明治34) 私立岩手医学校発足  
  済生学舎 女子医学講習所発足  5月  
  仙台医学専門学校発足      11月  
  岡山医学専門学校発足      11月  
  千葉医学専門学校発足      11月  
  金澤医学専門学校発足      11月  
  長崎医学専門学校発足      11月  
  京都府立医学専門学校発足  
1902(明治35) 東京帝国大学医学部・ ハンガリー
     歯科学教室発足(石原久)   ブタペスト大学歯学部発足
  国会で「歯科医師養成に」ついての  
      質問〈鈴木万次郎代議士  
      (国立の養成機関と  
       専門学校設立の時期)  
1903(明治36) 専門学校令公布           3/27  
  済生学舎閉鎖           3/31 米 歯科医学教育 4年課程
  j慈恵界医学専門学校発足  
  京都帝国大学、福岡帝国大学発足  
1904(明治37) 私立東京医学校発足(済生学舎)  
1905(明治38) 東京歯科学院学則改正    3月 米 Creighton大学歯学部発足
       (2年6ヶ月課程)  
  京都歯科医学校発足     3月  
      (苗賀房三郎)  
  岡山歯科医学校発足〈瓜生源太郎)  
1906(明治39) 歯科医師法公布  
  東京歯科医学院 3年課程  6月  
  公私立歯科医学専門学校  
        指定規則高布 6月  
     (学校設立後 3年以上  
       3年以上の養成課程  
      必須科目  
       解剖学、生理学、  
       細菌学、病理学  
       薬物学、診断学大意  
       外科学概論  
      歯科  
       歯科病理学、口腔外科学  
       歯科冶金学,歯科治療学  
       歯科矯正学  
        (各実習を含む)  
  東京歯科医学院 課程変更 10月  
    (臨床実習導入、3年6ヶ月)  
1907(明治40) 東京歯科医学院   
      東京歯科講習所併設 6月  
      (検定試験受験者対象 夜間) 米 Temple大学歯学部発足
  共立歯科医学校授業開始   7月  
       (中原市五郎)  
  東京歯科医学専門学校認可   9/12  
               (3年課程)  
1911〈明治41) 日本歯科医校発足 米 Dental Faculiies 
     (共立歯科医学校・夜間)        Asociation of
  日本歯科医学専門学校発足 8月        American
     (共立歯科医学校改名)          Universities
  官立歯科医学校設立請願        発足
                    (歯科学報15:9)  
  東京歯科医学専門学校認定  
    第t回卒業生(中卆履歴)  
     〈岡田満ら)    10月  
1912(明治42) 歯科医学教育に関する提言  
        〈中原市五郎)  
    〈@教育年限を4年とする  
     A一般医学的素養の充実を  
       図る  
     B官公庁での待遇を改善する  
         (歯科新報5;9)  
  日本女子歯科講習所発足  5月  
       (大久保潜龍)  
1911(明治44) 広島女子歯科医学校発足  
    〈熊谷鉄之助)(1924年まで)  
  日本歯科医学専門学校認定  
     第一回卒業生    10月  
     (入交直重ら)  
      (中卆履歴)  
  日本の歯科ジャーナルに  
   米国の歯科医学校の学生募集  
       広告掲載  
      (カリフォルニア大学歯学部  
      ペンシルバニア大学歯学部  
      ハーバード大学歯学部     
1912(明治45) 大阪歯科医学校発足      1月  
    〈藤原市太郎〕(校長・緒方六冶)  
  東京歯科医学専門学校 実習科発足  
               2月  
  倫高会歯科講習会開催   4月  
     


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年1月31日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です