□□□□

医学・歯科医学教育関係略年表―明治以前
(2007年1月31日 変換)
BACK HOMEPAGETOP 併設ブログ


(誤字等は随時修正しますが、お気づきになりましたら「併設ブログ」でご指摘ください)

  年度       日本       外国
     
      (西洋と東洋との交流)
     
490   ペルシャ ネストリウス派の医師養成
624   唐 大医署設立
701(大宝) 大宝律令 医疾令・典薬寮発足  
       (大医署のコピー)  
718(養老2) 養老律令・典薬寮  
     (体療 3年、 少小 5年  
      創腫 5年、 針  7年  
      耳目口歯  4年)  
820(弘仁11)   伊 Salerno 病院発足
872(貞観14)   伊 Salerno 病院に医学校発足
900(昌泰3)   伊 Padova医学校発足
947(天暦1) 典薬寮 医道生に試験実施  
992(正暦3)   中国 大医署 大医局と改名
1025(万寿2)   仏 Monpellie 医学校発足
1110(天永1)   仏 パリ大学発足
1115(永久3)   中国  儒医出現
1180(冶承4)   仏 パリ大学に医学部発足
1124(元仁11)   伊 フレデリック2世がナポリとサレルノ
        の医学校に学位授与の
        権限を授与
1230(寛喜2)   伊 モンペリエ 医制発足
       (医師資格審査)
1439(永亮11) 足利学校発足  
1462(寛正3)   独 ハンブルグ理髪師同盟発足
       (Bartscheerer-外科業者)
1498(明應7) 田代三喜 明国から帰国  
     足利学校で李朱医学を講ず  
1545(天文12) 曲直瀬道三 啓迪院設置 京都 仏 パレ(銃創処置法」
      (李朱医学の唱導)  
1563(寛正3)   ウイン  インゴールスタット大学医学部
         発足(臨床講義導入)
     
   
         江戸時代  
   
     
1647(正保4) 長崎 明倫堂発足  
1722(亮保7) 小石川養生所発足(小川笙船)  
1726(亮保11) 大阪 懐徳堂発足  
1728(亮保13)   仏 Fouchard,[歯科外科学}
1745(延亮2)   英 外科医と理髪師とを分離
1756(宝暦6) 熊本 再寿館発足 米 Pensylvania大学医学部発足
      (米国最初の医師養成機関)
1771(元亀2)   英 Hunter{人の歯の博物学}
1773(安永2) 江戸 斎寿館発足(多紀元徳)  
1774(安永3) 鹿児島 道士館に医学所設置  
1781(天明1) 京都医学校発足(畑黄山)  
1782(天明2)   英 医学校で歯科講義発足
            (Gies &Wilkins)
1786(天保6) 芝蘭堂発足(大槻玄澤)  
1789(寛政1) 豊後・竹田 養寿局発足  
  秋田藩 明徳館に養寿局発足  
1791(寛政3) 斎寿館 幕府公営とし  
         医学館と改称  
  徳島藩 寺島学問所発足  
1792(寛政4) 金沢藩 明倫堂発足  
  和歌山藩 医学館発足  
  米澤藩 好生館発足  
  佐倉藩 成徳医院発足  
1795(寛政7) 大阪 糸漢道発足(橋本雪斎)  
1797(寛政9)   英 Guy's Hospitalで
       歯科講義発足(John Fox)
1798(寛政10) 医学所に痘科設置  
  春林軒発足〈華岡青洲)  
1800(寛政12)   英 Rtoyal  Suegery School発足
1801(亨保1) 金沢藩 日新館・医学寮発足  
1803(亨和3)   独 Sere,J.J.
       [Praktische Darstekkung
         aller Operation der
           Zahnheilkunde}刊行
1809(文化6)   独 ベルリン大学に医学部発足
            (フーヘランド)
1815(文化12) 熊本 医学館発足  
1819(文政3) 福井藩 斎生館発足  
1820(文政3) 津藩 有造館発足  
1822(文政5) 仙台 医学館に蘭方科設置  
      〈佐々木東洋、小関三英)  
1824(文政7) 長崎  鳴滝塾発足(シーボルト)  
1825(文政8)   露 医制改革
1829(文政12)   米 Fitch,S.{A System of
          { A System of Dental
              Surgery}発刊
     
1830(天保1)   米 Carabelli
         [{Systemtic Handbook
           of Dentistry]
1838(天保9) 水戸  弘道館発足  
1839(天保10)   米 Baotimore College of
         Dental Surgery発足
        (Hayden &Harris)
    英 Madmith, A.
         {Researches on the 
          Development,structur
          and Deaeases of
              the teeth}
1841(天保12) 萩 明倫館に医学校設置 米 アラバマ州
         歯科医師法発足
1842(天保13) 大阪 適塾発足(緒方洪庵)  
  長崎 好生館発足(青木周弼)  
1843(天保14) 佐倉 順天堂塾発足(佐藤泰然)  
  盛岡 明義堂発足  
1844(弘化1) 高知 医学校発足  
1845(弘化2)   米 Ohio歯科医学校発足
          (1年課程)
1850(嘉永3)   米 Transylvanian大学
        歯学部発足
         (1年課程)
1851(嘉永4) 佐賀藩 医学校に蘭方科併設  
1852(嘉永5)   米 Phyladelphya歯科学校発足
        (1年課程)
    米 New York歯科医学校発足
          (1年課程)
1853(嘉永6)   独 ミュンヘン大学医学部
        衛生学講座(ペッテンコーファー)
1854(安政1) 福山  誠之館発足  
1856(安政3) 洋学所 蛮署調所と改称 米 Pensylvania歯科医学校発足
          (1年課程)
1857(安政4) 長崎海軍伝習所で  
        医学教育開始(ポンペ)  
1859(安政6) 函館医学校発足(塩田順庵) 英 Metropolitan school of
            Dental Surgery発足
            (LDS)
1860(万延1) 長崎医学所発足 英 ロンドン歯科医学校発足
          (ポンペ)  
  イーストレーキ来日、すぐ上海へ  
1861(文久1) 江戸 西洋医学所発足  
  函館医学所発足   
1862(文久2) 西洋医学所  医学所と改名  
         〈松本良順)  
1865(慶應1) 長崎養生所 精徳館と改名  
        (Mansverd)  
1866(慶應2)   米 ニューヨーク歯科医学校発足
          (1年課程)
    米 ミゾリー歯科医学校発足
1867(慶應3) 福岡 賛成館発足 米 セントルイス歯科医学校発足
    米 ハ^バード大学歯学部発足
          (2年課程)
    米 ニューオルリアンス歯科医学校
         発足(2年課程)
     


Copyright(C)2007 Yukitaro SAKAKIBARA
 お問い合わせは併設ブログのコメントをご利用ください
最終更新日 2007年1月31日 管理者sasablog

以下の表示はホームページプロバイダによって自動的に表示される広告です