年度 |
日本の歯科事項 |
関連事項 |
|
|
|
BC2700 |
|
エジプト ゾーサ王に侍医 |
|
|
Tootherとしてヘジレ |
|
|
(実態は不明) |
|
|
|
|
中世 |
|
|
|
|
|
|
|
624(推古32) |
|
唐 太医署発足 |
|
|
(医師養成と管理) |
|
|
(修業年限 |
|
|
体療(内科) 7年 |
|
|
少小 5年 |
|
|
瘡種(外科〕
5年 |
|
|
耳目口歯科 4年 |
|
|
角法(灸) 3年 ) |
701(大宝1) |
大宝律令 典薬寮 〈太医署のコピー) |
|
|
(医師養成、耳目口歯科 |
|
|
口中医は口歯の内科医 |
|
|
抜歯などはしない) |
|
871(貞観14) |
|
伊 サレルノ医学校発足 |
|
|
|
1025(万寿2) |
|
仏 モンペリエ医学校発足 |
1100-1200 |
|
中国 金・元のころから |
|
|
李朱による新しい流れが |
|
|
出てきた |
1230(寛喜2) |
|
仏 モンペリエで医制発足 |
|
|
(医師資格審査) |
1462(寛正3) |
|
独 ハンブルグ理髪師同盟発足 |
|
|
(Bartscheerer-外科業者) |
1498(明應77) |
|
足利学校で明国から帰国した |
|
|
田代三喜が李朱医学を |
|
|
講じた |
1515( 永正12) |
丹波兼康 宮中の口中医となる |
|
|
(口中医は内科医、投薬が |
|
|
中心fで、抜歯などはしない) |
|
|
(このころから佛師、根付師など |
|
|
の中で木床義歯を手がける |
|
|
者が出てきた) |
|
1538(、天文7) |
木床義歯装着者 仏姫 |
|
|
(中岡テイ)死去 |
|
|
(義歯は和歌山・成願寺に現存、 |
|
|
咬合面に咬耗の痕跡あり) |
|
1545(天文12) |
|
京都 啓迪院発足(曲直瀬道三) |
|
|
(李朱医学) |
1564(永録7) |
|
仏 Pare「外科学} |
|
|
(この頃から床屋医者から |
|
|
外科医が確立する) |
|
|
|
|
江戸時代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1623(慶長18) |
金安家 幕府の口中医となる |
|
|
(このころ歯口を手がけていた者 |
|
|
は次のようであった |
|
|
口中医ー宮廷、幕府、大名 |
|
|
などのお抱え |
|
|
歯医者 市中で開業 |
|
|
入れ歯師、歯抜師 |
|
|
入歯渡世、歯抜渡世 ) |
|
1673(延宝1) |
堺 羽間浄心(木床義歯装着者) |
|
|
死去 |
|
1675(延宝3) |
柳生宗冬(木床義歯装着者〕死去 |
|
|
(義歯は東京・広徳寺) |
|
|
(製作者 小野玄入) |
|
1713(亨保13) |
|
仏 ピエルフォシャール |
|
|
「歯科外科学」刊行 |
|
|
(この頃から歯科医定着) |
1745(延亮2) |
|
英 外科医と理髪師とを分離 |
1730-1750 |
|
米 英国植民地時代に |
|
|
歯科をしていた者 |
|
|
Tooth Drewer
歯抜師 |
|
|
Opersator of Teeth |
|
|
歯医者 |
|
|
Surgeon Dentist |
|
|
歯科外科医) |
1778(天保11) |
|
米 Greenwood 開業(Dentist) |
|
|
ニューヨーク |
1782(天明2) |
|
英 医学校で歯科講義 |
|
|
(Gies,Willkins) |
1789(寛政1) |
|
米 独立 ワシントン大統領就任 |
1791(寛政3) |
|
露 医制確立 |
1840(天保11) |
|
米 Baltimore歯科医学校発足 |
|
|
(Hyden,Harris) |
|
|
(1年課程) |
|
|
(Operative Dentistry |
|
|
Mechanical
Dentistry ) |
1841(天保12) |
|
米 アラバマ州歯科医師法発足 |
1859(安政6) |
|
横浜開港 |
1860(万延1) |
米人歯科医師Eastlakr上海から |
|
|
来日、居留地の欧米人の |
|
|
診療が目的だったので |
|
|
直ぐ上海に去る ) |
|
1866(慶應2) |
伊澤道盛 口歯科として開業 |
|
1867(慶應3) |
Henry Winn 横浜開業 |
米 Harvard大學歯学部発足 |
|
〈居留地欧米人向け) |
(2年課程) |
|
|
|
|
|
|
|
明治時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1868(明治1) |
渡邊良斎 口歯科として開業 |
|
|
Winn帰国 |
|
|
Eastlake再来日 Winnの後を引継ぐ |
|
1869(明治2) |
|
米 Garretson,J.E. |
|
|
[System of
Oral Suergery] |
|
|
に、「歯科学は口腔外科の |
|
|
一分科なり、口腔外科 |
|
|
は医学の一部なり」 |
|
Eastlake離日 |
と記述す |
1870(明治3) |
Eliott来日、Eastlakeの後を引継ぎ |
ドイツ軍医MullerとHoffmann |
|
(邦人の受療が始り、 |
大学東校に赴任 |
|
@治療椅子による治療 |
(独逸医学教育の導入) |
|
A麻酔科の抜歯 |
|
|
Bゴム床義歯 |
|
|
C器械による歯の切削 |
|
|
などが話題となる) |
|
1873(明治6) |
小幡英之助 Eliottの助手となり |
|
|
洋式歯科医術を修得する |
|
1874(明治7) |
Eliott離日、Parkins来日、 |
|
1875(明治8) |
|
医術試業試験発足 |
|
小幡英之助、医術試業試験受験 |
科目 内科、外科、内外科、 |
|
(小幡は、口中医ではなく |
産科、眼科、口中科) |
|
「歯科」を要請し免許される) |
医籍発足 |
|
(この頃から、米j人歯科医の下で |
|
|
洋式歯科医術を修得しようと |
|
|
する者が多くなる) |
|
1878(明治11) |
|
英 Dental Act発足 |
1881(明治14) |
Parkins離日 |
|
|
(米人歯科医が不在となる) |
|
1883(明治16) |
歯科医術開業試験発足 |
|
|
歯科医籍発足 |
|
1885(明治18) |
入歯・歯抜・口中療治営業者 |
|
|
鑑札制度発足 |
|
|
〈太政官布告 |
|
|
「入歯師ノ由来久サシクシテ減退 |
|
|
セズ 泰西歯科医学ノ振興 |
|
|
普及ニソイテソノ試験ヲ改正 |
|
|
セリ シカシ一期ニ之ヲ禁ジ |
|
|
ラレナイノデ、従来ノ開業ハ暫ク |
|
|
不問ニ付シ 入歯歯抜口中 |
|
|
療治法営業者ノ鑑札を下付 |
|
|
シテ、ソノ営業ヲ許可スルコトトナシ |
|
|
タリ 」 |
|
1890〈明治23) |
高山歯科医学院講義録に |
高山歯科医学院発足 |
|
「歯科医の責任」の科目あり |
(検定試験受験者対象) |
|
|
(臨床実習なし) |
1892(明治25) |
歯科医業範囲の通達 |
|
|
「歯科ヲ医スルノ法ヲ行ナウモノニシテ |
|
|
如何ナル近傍組織ト雖モ歯牙ニ |
|
|
関セザル以上、医スルヲ得ズ |
|
|
シカシ疾患ノタメニソノ害毒歯牙ニ |
|
|
及ボスアレバ 身体ニノ何レヲ問 |
|
|
ワズ歯牙ニ原因アレバ退治セザ |
|
|
ルベカラズ |
|
|
仮令口中ニ病気アルモ 歯牙ニ |
|
|
関系ヲ及バザルモノハ歯科管轄 |
|
|
ノモノニアラズ」 |
|
|
”歯科医の範囲“(斎 専冶) |
|
|
〈歯科研究会月報 20) |
|
|
〈通達についてのコメント |
|
|
歯科医の範囲については |
|
|
次の諸説あり |
|
|
甲ー歯科はある部分を限られ |
|
|
たる専門医なり 故に歯牙 |
|
|
に起因する疾病の冶術 |
|
|
並びに補欠術をなすのみ |
|
|
にて足れり |
|
|
乙ー範囲を制限すれば到底 |
|
|
完全なる冶術をなす能わ |
|
|
ざるのみならず実際上 |
|
|
不便を感ず |
|
|
他の専門科が全身諸部 |
|
|
に連携を有するのと異な |
|
|
らず 只重きを歯科に置く |
|
|
のみ |
|
|
丙ー歯牙及び歯牙に直接関係 |
|
|
ある顔面下半分の諸組織 |
|
|
及び脳の疾患は歯科の |
|
|
分担として不可なかるべ |
|
|
し ) |
|
1893(明治26) |
本間光則〈山形県)の歯科医業の |
|
|
範囲についての照会への |
|
|
県知事の回答 |
|
|
「普通医にして歯科の看板を掲 |
|
|
げ、歯科医業をなすも差し支え |
|
|
なし」 |
|
|
これに対し中央衛生会議は |
|
|
「医師は歯科の看板を掲ぐること |
|
|
を得ず」 |
|
|
「普通医は歯科関係の施j術を |
|
|
なすも可」 |
|
|
の意見を述べた |
|
1897(明治30) |
|
大日本医会が「医士法案」を |
|
|
第10国会に提案,未了 3月 |
|
|
(この案には歯科医は |
|
|
含まれていない) |
1898(明治31) |
|
大日本医会「医師法案」提案 |
|
|
〈衆議院修正可決 |
|
|
貴族院否決 ) |
|
|
(この案にも歯科医は |
|
|
含まれていない) |
1899(明治32) |
|
明治医会(東大医学部系) |
|
|
は「医師法案」を作成 |
|
|
したが、特に「歯科医は |
|
|
医師に非ず」と明記した |
1901(明治34) |
|
仙台、岡山、千葉、金澤、 |
|
|
長崎、京都府立 |
|
|
各医学専門学校発足 |
1903(明治36) |
|
帝国聯合医会 「医師法案」 |
|
熊谷鉄之助〈広島県)の「歯科医師 |
検討 |
|
の死亡診断書についての |
(この案にも歯科医は |
|
照会への県知事の回答 9/29 |
含まれていない) |
|
「歯科医師が歯科治療中,大出 |
|
|
血などのため死亡に陥りし者 |
米 歯科医学教育 4年課程 |
|
ありし場合にありては歯科医と |
|
|
いえども死亡を診断して診断書 |
|
|
を得ず」作成するを得 」 |
|
|
(この頃から、医師の身分法案 |
|
|
中に歯科医が含まれない事 |
|
|
に歯科界からは危惧感と、 |
|
|
積極的に対応しようという |
|
|
雰囲気が生じた) |
|
|
大日本歯科医会発足 11/27 |
|
|
(会長高山紀斎) |
|
1904(明治37) |
大日本歯科医会は直ぐに |
|
|
委員会を設置して法案の検討 |
|
|
散り掛かった |
|
|
(法学者岡田朝太郎の協力 |
|
|
を得て広瀬武郎) |
|
|
"医術の本態について”〈遠山椿吉) |
|
|
(歯科学報 9:3) |
|
|
(医術。医学について |
|
|
心身一元・二元論に言及し |
|
|
医師の身分法制定の |
|
|
必要性を述べた) |
|
|
"歯科医学の意義並びにその分科 |
|
|
に就いて”(奥村鶴吉) |
|
|
(歯科学報 9:4) |
|
|
(歯科について 次のように |
|
|
分類した |
|
|
基礎学 |
|
|
解剖学、組織学,胎生学 |
|
|
細菌学、病理学,材料学、 |
|
|
応用学 |
|
|
冶術学 (治療学,手術学) |
|
|
技術学 (所謂補綴、 |
|
|
継続架工 ) |
|
|
矯正学 |
|
|
衛生学, 法医学 |
|
|
”所謂歯科医学の名称及び分類 |
|
|
に就いて”(佐藤運雄) |
|
|
(歯科学報 9:5) |
|
|
"再び歯科医学の意義及び |
|
|
その分科について” |
|
|
(奥村鶴吉)(歯科学報 9:6) |
|
|
"再び所謂歯科医学の名称及び |
|
|
分類について”(佐藤運雄) |
|
|
(歯科学報9:7) |
|
|
"歯科医学における疑義管見” |
|
|
(大伴直守)(歯科学報 9:8) |
|
|
"歯科技術学とその関係学科、 |
|
|
殊に審美学を論ず” |
|
|
(塚原 伝)(歯科学報 9;12) |
|
1906(明治39) |
歯科医師法制定 |
|
1907(明治40) |
[ 医師及歯科医師の業務上の範囲 |
|
|
に関する件」の照会 |
|
|
(神奈川県知事〉 3/16 |
|
|
(@医師にして患者の需に応じ |
|
|
歯牙の抜去装填その他歯科 |
|
|
治寮をなすは外科手術の一部 |
|
|
をなすものと見做して差し支え |
|
|
なきや |
|
|
A歯科医にして歯科治療上の必要 |
|
|
により内科的治療を為しまたは |
|
|
歯牙に起因する疾患に対して |
|
|
外科的治寮を為すも差し支え |
|
|
なきや ) |
|
|
衛生局長回答 |
|
|
@差し支えなし |
|
|
A治療上、鎮痛,,消炎の目的で |
|
|
内外科用の薬剤を公布する |
|
|
は差し支えなきも、歯牙に |
|
|
関係なき口腔の疾患又は |
|
|
歯牙に起因し若しくは歯科 |
|
|
治療に関係あるも口腔外の |
|
|
疾患に医対しては治療を禁 |
|
|
ず |
|
|
東京歯科医学専門学校発足 |
|
|
(3年課程) |
|
1908(明治41) |
日本歯科医学専門学校発足 |
|
|
(3年課程) |
|
1909(明治42) |
"医学上における歯科医学の位置を |
|
|
論ず(中原市五郎) |
|
|
(歯科新報 2:8) |
|
|
〈歯科医学は医学の一分科 |
|
|
なりと論ず) |
|
|
明治会の歯科談話会開催 6/24 |
|
|
(明治医会のメンバーが6/1,東歯を |
|
|
視察し,之について入沢達吉 |
|
|
が意見をのべ、石原久、 |
|
|
中原市五郎、奥村鶴吉、 |
|
|
塚原伝、寺木定芳、田代義徳 |
|
|
らが意見を述べた) |
|
|
歯科医師法改正 (広告事項) |
|
|
”将来に歯科医育は如何に |
|
|
すべきか”(水野寛爾) |
|
|
(歯科学報 12:11) |
|
1912(明治45) |
熊谷鉄之助〈広島県歯会長)より |
|
|
の伺書 6/19 |
|
|
[歯科医師にして歯牙を中心にして |
|
|
口腔外に発生する諸般の疾病 |
|
|
のため或いは特異質ある患者に |
|
|
際会し不測の障害に陥り、死亡 |
|
|
する者ある場合において歯科医 |
|
|
師は死亡診断書を書いて差し支 |
|
|
なきものに候や,何分の御指令 |
|
|
被成下度此段伺上候也」 |
|
|
これに対する警察部長からの回答 |
|
|
11/26 |
|
|
「衛生局長・本件については伺書 |
|
|
記載に該当する事実発生したる |
|
|
場合は歯科医師においても死亡 |
|
|
診断書を作成し差支無之儀と被 |
|
|
存候様申添候」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1912(大正1) |
「歯科医師は扁桃腺炎の治寮をな |
2つの歯科医学専門学校卒業者 |
|
なすこと能わざるか” |
(指定)歯科界参入 |
|
(デンタルビー゙ー 6) |
|
|
”歯科領域問題“ 〈歯科学報17:8) |
|
1913(大正2) |
"織田法学博士の医師法疑問の |
|
|
一について」〈喜多見行正) |
|
|
(歯科学報 18:10) |
|
1916(大正5) |
「医師の専門標榜に関する件」 |
|
|
内務省令 11号 9/8 |
|
|
「第一条 医師にして歯科専門 |
|
|
標榜の許可を受けんとする |
|
|
者は、修業履歴を具し居住地 |
|
|
の地方長官を経由して内務 |
|
|
大臣に申請すべし |
|
|
第二条 医師にして歯科医業中 |
|
|
金属充填、鑲嵌、義歯,歯冠 |
|
|
継続架工、歯列矯正、並びに |
|
|
口蓋補綴に属する行為を為 |
|
|
すにつき許可を受けんとする |
|
|
者また同じ 」 |
|
1917(大正6) |
|
大坂歯科医学専門学校発足 |
1919(大正8) |
中原市五郎の伺書 2/8 |
東洋歯科医学専門学校発足 |
|
「歯科医師が歯科並びに口腔 |
(佐藤運雄) |
|
疾患治療中に直接若しくは間接 |
明華女子歯科医額専門学校発足 |
|
に右疾患が原因となり患者の |
(香山明) |
|
死亡したる場合において歯科医 |
|
|
師法第5条の診断書は死亡診断 |
米 歯科大学専門課程 |
|
書を含むの意義にして、歯科医 |
4年課程となる |
|
師は死亡診断書を交付し得る |
|
|
者と心得候 此段及伺候也 」 |
|
|
之に対する衛生局長の回答 3/1 |
|
|
「御意見の通り」 |
|
|
”死亡診断書問題”(奥村鶴吉) |
|
|
(歯界時報 2:4) |
|
|
”死亡診断書作成権に対する是非” |
|
|
(高田儀一郎) |
|
|
(歯科新報 12:6) |
|
|
"死亡診断書問題について” |
|
|
(前田慶治)(歯科時報 2:7) |
|
1921(大正10) |
|
(此の頃独逸のPichlerが |
|
|
Keine Kieferchirurugie ohne |
|
|
Prothese と述べている) |
|
|
九州歯科医学専門学校発足 |
1922(大正11) |
"診断書の性質、その作成能力。 |
|
|
歯科医徒死亡診断書との |
Brophy,T.W.が歯科医師の |
|
関係”(内カ崎作三郎) |
死亡診断書について提言 |
|
(歯海公論 112) |
東京女子歯科医学専門学校発足 |
|
歯苑社(今田見信)がアンケート調査 |
京城歯科医学専門学校発足 |
|
を行なった |
|
|
「歯科医学は独立の分野と |
|
|
見做すべきや |
|
|
歯科医師は別個の法律に |
|
|
よるべきや |
|
|
歯科医師をして医師の資格を |
|
|
得しむるについて 」 |
|
1923(大正12) |
医師資格獲得既成同盟会が国会に |
|
|
医師資格獲得についての |
|
|
請願」提出 1/25 |
|
|
「口腔における疾患もその |
|
|
原因と影響は全身と密接な |
|
|
関系あり 依って歯科医学の |
|
|
進歩と徹底を期せんとするに |
|
|
は総合医学の研究を要する |
|
|
は論を俟たず |
|
|
現行法令によれば歯科医師 |
|
|
にして医師たらんとするには |
|
|
全く医学上の知識なき者と |
|
|
同様に医学教育の課程を径 |
|
|
ざるからず |
|
|
歯科医師は既に医学的知識 |
|
|
を具有しあり、これに医師た |
|
|
るべき道を開くは利ありて一 |
|
|
害なし」 |
|
|
之に対し、歯科医師会関連団体 |
|
|
は反対の意見が続出した |
|
|
(国会では取上げられなかった) |
|
|
”所謂医師資格獲得運動” |
|
|
(歯科学報 28:2) |
|
1925(大正14) |
"医事法制上より見みたる |
|
|
歯科医業“(山崎 佐) |
|
|
(日本之歯界 6:8) |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
1928(昭和3) |
補充兵召集に対する急性扁桃腺炎 |
|
|
への歯科医師の診断書の |
|
|
医師法違反事件 2月 |
|
|
(憲兵隊の告発) |
|
|
(昭和4年 判決 無罪) |
|
1929(昭和4) |
"歯科医事法制学体系論” |
|
|
(岩淵静三)(歯科学報 34:7) |
|
|
"所謂扁桃腺問題の解決、歯科 |
|
|
医療範囲並びに境域疾患” |
|
|
(遠藤至六郎)(歯科学報 34:9) |
|
|
”百年後の歯科医学”(水間盛三郎) |
|
|
(日本之歯界 109) |
|
|
“医学と歯科医学、並びに口腔外科 |
|
|
と歯科外科との関係” |
|
|
(金森虎男) |
|
|
(日本之歯界129-130号) |
|
|
歯科標榜科名調査 10月 |
|
|
(日本歯科医師会) |
|
|
(口腔外科 504,
矯正科 82, |
|
|
抜歯科 56, X線科 32 |
|
|
児童科 32, 補綴科 31, |
|
|
膿漏科 21, 義歯科 17, |
|
|
保存科 16, 技工科 5, |
|
|
ポーセレン科 5, |
|
|
継続科、架工科、口腔矯正科 |
|
|
口腔X線科, 各 3, |
|
|
物療科、顎骨整形科, |
|
|
奇形矯正科 各1 ) |
|
1930(昭和5) |
歯科専門科名についての内務省達 |
|
|
1/13 |
|
|
(保存科,矯正科,治療科、 |
|
|
理学療法科、X線科、 |
|
|
充填科、歯槽膿漏科、 |
|
|
小児歯科、口腔外科、 |
|
|
補綴科、義歯科、 |
|
|
継続架工科、 |
|
|
額骨補綴、口蓋補綴科 ) |
|
|
(この専門科名は標榜科名) |
|
|
”医学と歯科医学、並びに口腔外科 |
|
|
歯科外科との関係” |
|
|
(金森虎男)(日本之歯界 11月号) |
|
1932(昭和7) |
釜山で歯科医師のサルバルサン静脈 |
"日本医道と医学及び仏教、儒教 |
|
注射事件発生 2月 |
基教との関係“(山崎佐) |
|
(罰金 100円) |
(歯科公報 3:14) |
1933(昭和8) |
金森虎男「歯科外科学」 10月 |
|
|
(序文で、口腔外科と歯科外科 |
|
|
について記述) |
|
|
”歯科医学の源流”(佐藤峰雄) |
|
|
(臨床歯科 5:1) |
|
1934(昭和9) |
”歯科医業の範囲についての |
|
|
鑑定書“(都築正男) |
|
|
(日本之歯界 169-180) |
|
1936(昭和11) |
八王子で塩化カルシウム静脈注射 |
|
|
事件発生 |
|
|
(昭和13年 無罪) |
|
1938(昭和13) |
”静脈注射事件判決全文” |
|
|
(歯科学報 43;4) |
|
1939(昭和14) |
”国家単位生態医療と数的及び |
|
|
質的医療“(鹿田定) |
|
|
(臨床歯科 11:10) |
|
1941(昭和16) |
大日本新歯会発足 |
久賀路石「医の哲学的考察」 |
|
(医歯一元論推進団体) |
|
|
”大日本新歯会設立” |
|
|
(臨床歯科 11:10) |
|
|
”日本歯科学性格研究資料 |
|
|
類纂”(今田見信) |
|
|
(日本歯科公報 2:2-9) |
|
|
座談会「歯界新体制の動向” |
|
|
(木下正一ら)(歯科公報 2:4)) |
|
1942(昭和17) |
”大日本新歯会に対する東歯の |
|
|
立場“ (臨床歯科14:6) |
|
|
歯科医学専門学校聨合同窓会 |
|
|
大会開催(臨床歯科14:7) |
|
|
”医師、歯科医師一元化の論拠 |
|
|
について”(佐藤峰雄) |
|
|
(歯科公報 3:17) |
|
|
"日本的な歯科医学建設の理念” |
|
|
(坂本豊美〉(臨床歯科14:7) |
|
|
"われらの主張” |
|
|
(東京歯科異学専門学校同窓会) |
|
|
(臨床歯科 14:8) |
|
|
"普通医と歯科医の追想” |
|
|
(北村一郎〉(臨床歯科14:8) |
|
|
”一元論と二元論について” |
|
|
(若井榮次郎)(臨床歯科 14:8) |
|
|
"日本歯科学の研究” |
|
|
(佐藤峰雄〉(臨床歯科14:9) |
|
|
"医・歯一元論とは” |
|
|
(大日本新歯会)(臨床歯科14:9) |
|
|
”一元論指導者の誤謬”(佐藤泰造) |
|
|
(日本歯科評論 9月) |
|
|
”医歯一元化論と歯科雑誌の |
国民医療法制定 |
|
指導性”(坂本豊美) |
|
|
(臨床歯科 14:9) |
|
|
”医師、歯科医師一元論について” |
|
|
(川上政雄)(臨床歯科 14:10) |
|
|
"所謂医・歯二元論の批判” |
|
|
(国沢利明)(歯科公報3:25) |
|
|
"医歯一元論の向かう道” |
|
|
(三好泰)(臨床歯科14:11) |
|
|
”われらの主張”(正木正) |
|
|
(歯科学報 47:10) |
|
1943(昭和18) |
"歯科における特別立法の急務” |
ジーゲリスト(高山坦山訳) |
|
(野口善雄)(歯科公報 14:13) |
{医学序説」 |
1944(昭和19) |
”医育と歯科医育“ |
オカンルオイック(三浦岱榮訳) |
|
(日本歯科公報 3) |
「医学の倫理」 |
|
"歯科に於ける医師増員対策” |
|
|
(野口善雄)(日本歯科公報 4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
|
1945(昭和20) |
特例医師試験実施 9/15-19 |
|
|
(昭和20年4月5日 勅令216号 |
|
|
により歯科医師に医師の資格 |
|
|
を与える試験) |
|
|
(東京、札幌、大阪、京都、新潟、 |
|
|
宇都宮、仙台、岐阜、金澤、 |
|
|
高松、岡山、長崎、熊本 |
|
|
2,275人受験 73人合格 ) |
|
|
(合格者は6ヶ月ノインターン後 |
|
|
医資免許) |
|
1946(昭和21) |
|
”医道を語る”(北村一郎) |
|
|
(日本歯科評論 10月) |
1947(昭和22) |
|
松田道雄「人間と医学」 |
1948(昭和23) |
歯科医師法制定 |
|
|
(第13条・3項 歯科医師は |
|
|
死亡診断書を交付しては |
|
|
ならない |
|
|
と明記された ) |
|
|
"歯学概論についてサートンの科学史 |
|
|
と対照して”(山崎佐) |
|
|
(歯界展望 5:6) |
|
1949(昭和24) |
”歯科のあり方について” |
|
|
(茂田貫一)(歯界展望 6:1) |
|
|
"現代歯学理念”(山崎清) |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 2:6) |
|
|
座談会「歯科基礎学のあり方」 |
|
|
(山崎清、福島満寿雄、 |
|
|
米澤和一」、加藤信一、 |
|
|
早川堅太郎、松宮誠一、 |
|
|
増原英一 )(歯界展望 6:9) |
|
|
"科学精神の歩みの歯科学の発展 |
|
|
に及ぼせる影響 1-2" |
|
|
(古橋九平〕(歯界展望 6:11-12) |
|
1952(昭和27) |
”歯科における技術の本質について” |
|
|
(山口秀雄) |
|
|
(日本歯科評論 8月) |
|
1953(昭和28) |
歯科医師法改正 |
|
|
(死亡診断書条項削除) |
|
|
(参議院議員林了による) |
|
1954(昭和29) |
”歯科学概論”(鈴木勝) |
米 ”Dentistry as a proffesional |
|
(日本歯科医師会雑誌 4月) |
carrier"(ADA) |
1956(昭和31) |
"歯科診療の特異性” |
|
|
(竹中恒夫ー吉田秀夫) |
|
|
(日本歯科医師会雑誌 9:3) |
|
1964(昭和39) |
”歯科医学概論”(鈴木勝) |
中川米造「医学の弁明} |
|
(日本歯科医師会雑誌 17:1) |
|
1965(昭和40) |
"歯科医学概論序説 ”(正木正) |
|
|
(日本歯科評論 2月―) |
|
1966(昭和41) |
”歯科医療の特殊性をまず認識して” |
ベルナルデイ(篠田糺訳) |
|
(永井甲子四郎) |
「医学と倫理」 |
|
(日本歯科評論 3月) |
|
|
(@本来の歯科医療は生命に |
|
|
関係がない |
|
|
A疾病のあらゆる段階で人工 |
|
|
的機能修復が可能である |
|
|
B患者自身が認識できる警告 |
|
|
がある |
|
|
C緊急性が低い |
|
|
D実損感がない |
|
|
E貧乏の原因としての影響 |
|
|
がない ) |
|
|
”歯科の特異性”(近藤吉秋) |
|
|
(日本歯科評論 11月) |
|
1967(昭和42) |
"歯科の本質と自主性”(松尾謙次) |
川上武「日本医療の課題」 |
|
(日本歯科評論 2月) |
澤潟久敬「医学と生命」 |
1968(昭和43) |
中原泉「病院概論」 |
|
|
”私の歯学概論 |
|
|
杉山不二ー河辺清治” |
"Future
Trend in Dentistry |
|
(歯界展望 31:4) |
(Walker,D>G>) |
|
"私の歯学概論 |
(Brit.Dent.Jopur.124:2) |
|
長尾優ー河辺政治” |
|
|
(歯界展望 31:6) |
|
|
"歯科医療の本質についての私見” |
|
|
(大西英蔵)(歯界展望 31;6) |
|
|
"私の歯学概論 |
|
|
岡本清纓ー河辺清治” |
|
|
(歯界展望 32:3) |
|
|
"私の歯学概論 |
|
|
美濃口玄ー河辺清治” |
|
|
(歯界展望 32:5) |
|
1969(昭和44) |
正木正「歯科医学概論」 |
|
|
”Kindahl(歯科医療の前提” |
川上武、松田道雄 |
|
(佐藤宏〕(日本歯科評論1月) |
「医学のすすめ} |
|
"私の歯学概論 |
|
|
白数美輝雄ー河辺清治” |
|
|
(歯界展望 33:1) |
|
|
”私の歯学概論 |
|
|
坪根政治ー河辺清治” |
|
|
(歯界展望 33:3) |
|
|
”私の歯学概論 |
|
|
中村平蔵ー和壁清治” |
|
|
(歯界展望 33:5) |
|
|
"私の歯学概論 |
|
|
鈴木勝ー河辺清治” |
|
|
(歯界展望 34:1) |
|
|
”私の歯学概論 |
|
|
松田勝一ー河辺清治” |
|
|
(歯界展望 34:4) |
|
1970(昭和45) |
"私の歯学概論 |
川上武ら「医療の倫理」 |
|
榊原仟-河辺清治 |
|
|
(歯界展望 35:2) |
|
1974(昭和49) |
|
和気朗「実践的医学概論」 |
1975(昭和50) |
総山孝雄「歯学概論」 |
二宮隆雄「あなたの中の |
|
正木正「新編歯科医学概論」 |
お医者さん」 |
|
”歯科医療の問題点”(水野肇) |
|
|
(歯界展望 46:6) |
ゴールドマン(中川米造訳) |
|
高木圭二郎「歯科医師の倫理と |
「医師が意見を異にする |
|
法律」 |
とき」 |
|
”歯科医学概論への提言” |
|
|
(榊原悠紀田郎) |
|
|
(歯学史学会雑誌 2:1) |
|
1976(昭和51) |
日本歯科医師会 |
中野進「医師の世界」 |
|
「歯科医療問題の展開」 |
宮野彬「安楽死」 |
1977(昭和52) |
|
高山坦山「医の本質と構造」 |
|
東京医科歯科大學同窓会 |
橋田邦彦「医の全機性」 |
|
「現代米国における歯科事情 |
吉利和、中川米造 |
|
とその問題点」 |
「新医学序説」 |
|
|
宮本忍「医学とは何か」 |
|
|
Vaux(吉村章,ら訳) |
|
|
「現代医学の倫理」 |
1978(昭和53) |
|
品川信良「医療・医学の倫理」 |
|
|
キャンベル(羽白清ら訳) |
|
|
「医jの倫理」 |
|
|
沖中重雄「医師の心」 |
1979(昭和54) |
中原泉「現代医歯原論」 |
|
1980(昭和55) |
|
中川米造「医療行為の倫理」 |
|
|
竹内正、阿部正和 |
|
|
「医療と社会 医の統合」 |
1956(昭和56) |
中原泉「現代医歯診療圏」 |
村上陽一郎「医学思想と人間} |
|
"歯科医師の倫理をめぐって” |
|
|
(倉橋和啓)(日歯会誌34:5) |
|
1983(昭和58) |
「歯科医療と医療の境界領域に |
中川米造「医学とのつきあい方」 |
|
ついての考え方、 |
|
|
歯科における診療科名の |
|
|
標榜についての考え方 |
|
|
答申」(日本歯科医師会) |
|
|
(歯科医療には歯牙・口腔 |
|
|
に原発し、あるいはそこに |
|
|
主徴候を表す疾病、異常 |
|
|
の処置に必要なものは |
|
|
含まれる。 |
|
|
医療と歯科医療には重なり |
|
|
があるが、それは現在の |
|
|
歯科医学の承認する範囲 |
|
|
である) |
|
1985(昭和60) |
|
厚生省「生命と倫理について |
|
|
米平昌平「バイオヱセンス」 |
1986(昭和61) |
"医学概論か、医学元論か、 |
|
|
歯科医学元論の進め方” |
|
|
(石田雅保) |
|
|
(日本歯科評論10月) |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1990(平成2) |
|
星野一正「21世紀への |
|
|
生命倫理と医療経済」 |
|
|
中川米造「医の倫理」 |
|
|
柳田邦男「死の医学への序章」 |
1991(平成3) |
|
日野原重明 |
|
|
「医学する心 オスカー博士の |
|
|
生涯」 |
|
|
山崎久美子ら「21世紀の医療 |
|
|
への招待」 |
1882(平成4) |
|
スピッカー、エンゲルハート |
|
|
(石渡隆司ら訳) |
|
|
「新しい医療観を求めて」 |
|
|
メイソン、マッコールスミス(塚本泰司ら訳) |
|
|
「法と医の倫理」 |
993(平成5) |
|
星野一正「医療の倫理」 |
|
|
クレール・アンブロセリ(中川米造訳) |
|
|
「医の倫理」 |
|
|
向井豊明「医療と医学の思想」 |
|
|
田中滋「医療政策とエコノミクス」 |
1994(平成6) |
|
中野進、山脇敬子 |
|
|
「日本の医師、その考現学」 |
1996(平成8) |
歯科診療科目として |
|
|
「歯科口腔外科」設定 9/1 |
|
|
(原則として、口唇,頬粘膜、 |
|
|
上下歯槽、硬口蓋,舌前2/3, |
|
|
口腔底,軟口蓋、顎関節、 |
|
|
を含み、唾液腺・舌下腺を |
|
|
を除く ) |
|
2001(平成13) |
エウール・ビーチ(柳沢有吾訳 |
|
|
「デンタルエシックス」 |
|
|
|
|
|
|
|