年度 |
日本の婦人歯科関係 |
関連事項 |
|
|
|
|
ギリシャ神話のアポロの娘ハイゲニア |
の伝説もあり |
|
これが衛生(Hygiene)の語源となっていることは |
|
よく知られている |
|
|
しかし東洋でも西洋でも、女子が医療に関わった |
|
ことは古い時代には殆ど見られていない |
|
12世紀になって、独逸でベネヂクト派の尼僧 |
|
Hiedegard von Bingenの医療活動の事跡が |
|
見られる程度である |
|
|
歯科については全くみられていない |
|
18世紀頃になって欧米では、歯科医療を行って |
|
いた女性の事跡が見られるようになっている |
|
|
|
1859(万冶2) |
|
米 Conecticutt州のEmeline |
|
|
Robert
Johnsが歯科を |
|
|
していた夫の死後、 |
|
|
それを引き継いで60年 |
|
|
も歯科診療をしていた |
1865(慶応1) |
|
米 Hobbs,Lacy..B.が初めて |
|
|
Ohaioで歯科医学校を |
|
|
卒業して免許をとって |
|
|
開業した |
|
|
|
|
|
|
|
明治時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1869(明治2) |
|
米 歯科医学校への女子の |
|
|
入学を正式に承認した |
1875(明治8) |
|
医師の免許制度発足 |
|
|
楠本いね(シーボルトの娘)が |
|
|
従来家として医師免許を |
|
|
とった |
1880(明治13) |
|
仏 Purkis,Heleneがパリで |
|
|
歯科を開業した |
|
|
|
1884(明治17) |
|
荻野吟子が医師免許を取った |
1887(明治19) |
|
生澤いくのが医師免許を取った |
|
|
歯科矯和会発足(高橋富士松) |
|
|
(歯科従来家の受験準備 |
|
|
研修組織) |
1890(明治23) |
|
高山歯科医学院発足 |
1892(明治25) |
|
鷲山(吉岡)弥生が医師免許を |
|
|
取った |
|
|
米 Womn's Dental
Asociation |
|
|
of the
United States設立 |
|
|
(12のメンバーの連合体) |
1894(明治27) |
高橋孝子が歯科医師免許 |
|
|
(235号) |
|
|
〔矯和会、高山歯科医学院、 |
|
|
済生会などで独学) |
|
|
伊藤タケ子(伊藤忠三郎夫人) |
|
|
歯科医師免許 252号 |
|
|
松井吉枝 歯科医師免許 260号 |
|
1895(明治28) |
|
英 Lindsey, Lillianが婦人歯科医 |
|
|
として最初に免許を |
|
|
取得した |
1896(明治29) |
Phyldelphia大學歯学部 |
|
|
卒業の中村安子帰国し |
|
|
麹町で開業 (380号) |
|
1900(明治33) |
|
東京女子医学校発足 |
|
|
(吉岡弥生) |
1902(明治35) |
|
東京女子医学専門学校発足 |
|
|
(東京女子医学校) |
1905(明治38) |
木下磯子 歯科医師免許 |
|
|
東大歯科の傍観生となる |
|
|
八太弥譽子 歯科医師免許 |
|
|
891号 |
|
1907(明治40) |
杉本のり 歯科医師免許 939号 |
婦人歯科医師数 10人 |
|
|
東京歯科医学専門学校発足 |
|
|
共立歯科医学校発足 |
|
|
(日本歯科医学校) |
|
|
(女子部併設) |
1909(明治42) |
|
日本歯科医学専門学校発足 |
1910明治43) |
東京女子歯科講習所発足 |
|
|
(日本歯科医学校女子部 |
|
|
廃止による女子学生収容) |
|
|
(大久保潜龍) |
|
1911(明治44) |
広島女子歯科医学校発足 3月 |
|
|
(熊谷鉄之助) |
|
|
東京女子歯科医学校設立 |
|
|
(東京女子歯科講習所) |
|
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
1913(大正2) |
東京女子歯科医学校 |
|
|
第一回卒業式 3月 |
|
|
(3名) |
|
|
雑誌「主婦の友」11月号に |
|
|
「新しく出来た婦人の職業」 |
|
|
として婦人歯科医を紹介 |
|
|
|
|
|
このころの |
|
|
東京女子歯科医学校の |
|
|
生徒たち(写真掲載予定) |
|
|
|
|
1914(大正3) |
細谷英子(向井) |
|
|
東京女子歯科医学校卒業後 |
|
|
満鉄・大連病院赴任 |
|
|
|
|
1916(大正5) |
細谷英子帰国、東京・四谷開業 |
英 Royal Dental Hospital |
|
|
女子の入学を承認 |
1917(大正6) |
明華女子歯科講習所発足 3月 |
|
|
(東京女子歯科医学校から |
大坂歯科医学専門学校発足 |
|
分立)(香山明) |
|
|
(明華女子歯科医学校と改称) |
|
|
|
|
1918(大正7) |
三澤サイ子 サンフランシスコで開業 |
|
1919(大正8) |
|
東洋歯科医学専門学校発足 |
|
|
(日本大学歯科の前身) |
1921(大正10) |
青木(川上)みわ |
|
|
明華女子歯科医尾学校卒業 |
九州歯科医学専門学校発足 |
|
池田殖子(しげこ) |
ライオン児童歯科院発足 |
|
ライオン児童歯科院勤務 |
|
|
|
|
1922(大正11) |
東洋女子歯科医学専門学校 |
|
|
発足 3/29 |
|
|
(明華女子歯科医学校改名) |
|
|
東京女子歯科医学専門学校 |
|
|
発足 6月 |
|
|
(東京女子歯科医学校改名) |
|
1923(大正12) |
鈴木鶴子 東京女子歯科医専 |
|
|
卒業 |
|
|
Texas歯科医学校留学 |
|
|
青木みわ 星製薬歯科診療所 |
|
|
勤務 |
|
1924(大正13) |
水島チヨ 東洋女子歯科医専卒業 |
|
|
「双葉会]発足 6/29 |
|
|
(婦人歯科医の会) |
|
|
(細谷英子、青木みわ、 |
|
|
金子サダ, 木下磯子、 |
|
|
池田殖子 ) |
|
|
鈴木鶴子 Calfornia州の |
|
|
歯科医師免許取得 |
|
|
サンフランシスコで開業 |
|
1926(大正15) |
|
日本歯科医師会発足 11月 |
|
|
(日本聨合歯科医師会改称) |
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
|
|
|
1928(昭和3) |
|
米 American Association |
|
|
of Women Dentist発足 |
|
|
(AAWD) |
|
|
(The Womwn's Asociation |
|
|
of the United States |
|
|
の改称) |
1933(昭和8) |
鈴木鶴子帰国、 |
|
|
東京・巣鴨で開業 |
|
|
二之宮千代 |
|
|
東京女子歯科医専卒業 |
|
|
10月 |
|
1934(昭和9) |
日本女子歯科医学専門学校発足 |
|
|
( 東京女子歯科医学 |
|
|
専門学校改名) |
|
|
東京・大岡山 |
|
1935(昭和10) |
二之宮千代 慶応義塾大學 |
|
|
医学部歯科に入局 |
|
|
(放射線専攻) |
|
1936(昭和11) |
大坂歯科女医会発足 9/13 |
|
1937(昭和12) |
亀沢シズエ 東京女子歯科医専 |
|
|
卒業 |
|
1938(昭和13) |
亀沢シズエ 東京・荒川で開業 |
|
1942(昭和17) |
|
国民医療法公布 |
1943(昭和18) |
二之宮千代 |
|
|
医学博士の学位取得 |
|
|
|
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
|
1945(昭和20) |
|
GHQより男女共学の指示 10月 |
1946(昭和21) |
|
東京歯科大学(旧制)発足 7月 |
|
|
東京医科歯科大学(旧制) |
|
|
発足 10月 |
|
|
(東歯大は2回生から |
|
|
東医歯大は4回生から |
|
|
女子学生を受け入れ) |
1947(昭和22) |
|
GHQの指示により、歯科医専を |
|
日本女子歯科医専、 |
チェックし、A,Bに区分し、 |
|
東洋女子歯科医専 |
B級は次年度の学生募集 |
|
2校はB級とちなる |
中止 |
1950(昭和25) |
水島千代 東京医科歯科大学 |
|
|
赴任 (歯科矯生科) |
|
|
|
|
|
東洋女子歯科医学専門学校 |
|
|
第25回生卒業(131名) |
|
|
廃校 |
|
|
日本女子歯科医学専門学校 |
|
|
第24回生卒業(138名) |
|
|
廃校 |
|
|
全国婦人歯科医会発足 11/18 |
|
|
( 会長 向井英子 |
|
|
副会長 川上みわ |
|
|
二之宮千代 ) |
|
1951(昭和26) |
「婦人歯界」発刊 3月 |
|
|
|
12月の婦人歯科医師数 |
|
|
3017人 |
1952(昭和27) |
全国婦人歯科医会 |
|
|
会長 川上みわ |
|
1954(昭和29) |
全国婦人歯科医会 |
|
|
会長 川上みわ |
|
|
副会長 和久本文枝 |
|
|
山村こう |
|
1055(昭和30) |
全国婦人歯科医会が |
歯科医師数 31,109 |
|
茨城県で 無歯科医地区 |
男子 27,767 |
|
歯科診療事業事業を実施 |
女子 3,342 |
|
6月 |
|
1956(昭和31) |
北海道・岩内地区で |
|
|
無歯科医地区歯科診療 |
|
|
事業実施 6月 |
|
1957昭和32) |
北海道・積円半島で |
|
|
無歯科医地区診療事業 |
|
|
実施 6月 |
|
1958(昭和33) |
大島で |
|
|
無歯科医地区診療事業 |
|
|
実施 6月 |
|
|
北海道・積円濱地区の |
|
|
無歯科医地区診療事業 |
|
|
実施 8月 |
|
1959(昭和34) |
八丈島の無歯科医地区 |
|
|
診療事業実施 4月 |
|
|
大島の無歯科医地区 |
|
|
診療事業実施 5月 |
|
1970(昭和45) |
鶴見i女子大学歯学部発足 |
歯科医師数 37,859 |
|
〔女子のみ) |
男子 33,756 |
|
|
女子
4,103 |
|
|
|
1973(昭和48) |
鶴見大学歯学部に移行 |
|
|
〔男女共学) |
|
1980(昭和55) |
|
歯科医師数 53,602 |
|
|
男子 47,012 |
|
|
女子 6,590 |
1986(昭和61) |
|
歯科医師数 66797 |
|
|
男子 58180 |
|
|
女子 8617 |
1990(平成2) |
|
歯科医師数
71028 |
|
|
男子 63822 |
|
|
女子 10206 |
2000(平成12) |
|
歯科医師数 90857 |
|
|
男子 75671 |
|
|
女子 15186 |
2004(平成14) |
|
歯科医師数 92874 |
|
|
男子 76549 |
|
|
女子 16325 |
2006(平成18) |
末高武彦{女性歯科医師数の |
|
|
現状と将来」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|