年度 |
日本の歯科関係事項 |
関連事項 |
|
|
|
|
|
|
古代 |
|
|
|
|
|
|
BC2000 |
|
Peru
化石に開頭術の痕跡が |
|
|
|
多数残されている |
|
BC1200 |
|
中国 甲骨文に抜歯の記述 |
|
|
|
あり |
|
BC600 |
|
印度 チャラカ・サンヒータ |
|
|
|
に洗口の記述がある |
|
|
|
印度 ススルタ・サンヒータ |
|
|
|
2巻22章に歯口疾患の |
|
|
|
記述あり |
|
BC400 |
|
ギリシャ ヒポクラテスに |
|
|
|
歯痛、口臭などの |
|
|
|
記述あり |
|
BC40 |
|
中国 禮記に洗口の記述あり |
|
20 |
|
ローマ Celsus「De Medicina」に |
|
|
|
歯痛の処置の記述あり |
|
201 |
|
Galenus「ガレヌス全書」 |
|
|
|
に歯科に関する記述あり |
|
|
|
|
|
|
中世 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
414 |
|
新羅から金武来日 |
|
495 |
|
徳来 来日帰化して |
|
|
|
難波薬師となる |
|
624 |
|
中国 大医署で耳目口歯の |
|
|
|
医師養成発足 |
|
701(大宝1) |
典薬寮発足 |
|
|
|
耳目口歯の医師養成 |
|
|
|
(大医署のコピー) |
|
|
808(大同3) |
「大同類集方」に |
|
|
|
波久佐也美(はくさやみ) |
|
|
|
加美波志也美 |
|
|
|
(かみはきやみ) |
|
|
|
の記述あり |
|
|
974(天延2) |
|
アラビア Rhases「医学総説」に |
|
|
|
齲蝕の記述あり |
|
984(永観2) |
「医心方」巻5に歯科の記述 |
|
|
|
あり |
|
|
1100ころ |
|
Abulkasisが根尖病巣の |
|
|
|
処置として焼灼法を記述 |
|
1190(冶承4) |
[病の草子」に口臭、歯槽膿漏、 |
|
|
|
重舌などの図あり |
|
|
1300(正安2) |
|
伊 Chauliacの外科書に |
|
|
|
歯科疾患処置の記述あり |
|
1400ころ |
|
伊 Alculanusが口腔衛生十戒 |
|
|
|
を提唱した |
|
1515(永正12) |
丹波兼康が宮中の口中医 |
|
|
|
となる |
|
|
|
(口中医は口の内科医、 |
|
|
|
抜歯、義歯製作には |
|
|
|
全く手をつけない) |
|
|
|
(この時期,,佛師、根付師 |
|
|
|
で木床義歯を手がける |
|
|
|
者が出てきた) |
|
|
1529(享禄2) |
|
中国 薛己「口歯類要」 |
|
1531(亨録4) |
丹波兼康「口中秘伝」 |
|
|
1538(天文7) |
木床義歯装着者・中岡テイ |
|
|
|
逝去(和歌山・願成寺) |
|
|
1564(永録7) |
|
仏 ambrois Pare[外科十巻」 |
|
|
|
(このころから床屋医者が |
|
|
|
外科医として医師として |
|
|
|
容認されるようになった) |
|
1595(文禄4) |
「金安歯書」 |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代 |
|
|
|
|
|
|
1600(慶長5) |
[金安口中療治之秘要」 |
|
|
1673(延宝1) |
木床義歯装着者 |
|
|
|
羽間浄心逝去(堺) |
|
|
1675(延宝3) |
木床義歯装着者・柳生宗冬 |
|
|
|
逝去(江戸・広徳寺) |
|
|
1713(正徳3) |
|
日 貝原益軒「養生訓」 |
|
1728(亨保13) |
|
仏 Pieere Fauchaedが |
|
|
|
「歯科外科学」記述 |
|
|
|
(最初の歯科医学書) |
|
1750(寛延3) |
|
米 ボストンにGreenwoodが |
|
|
|
開業した |
|
1756(宝暦6) |
|
独 Phillip Pfaffが |
|
|
|
[人の歯とその疾患」 |
|
|
|
を記述した |
|
1762(宝暦12) |
「口科秘嚢」刊行 |
|
|
|
(大坂 林元業) |
|
|
|
(古くからあったものを |
|
|
|
刊行した) |
|
|
|
(懸嚢、チャウツガイ、 |
|
|
|
オトガイ、小舌、マレ舌、 |
|
|
|
ウズキ歯、歯クサ、ウチ歯、 |
|
|
|
七味散、三用散, |
|
|
|
虫歯之薬、歯スワリ薬、 |
|
|
|
息クサキヲ冶薬、歯抜薬 |
|
|
|
などの項目あり) |
|
|
|
(京、大坂、江戸発売) |
|
|
|
(谷津三雄 歯界展望 |
|
|
|
65:2-66:2,1985) |
|
|
1765(明和2) |
|
米 フィラデルフィアに医学校 |
|
|
|
発足 |
|
1771(明和1) |
|
英 John Hunter |
|
|
|
[人の歯の博物学」 |
|
1802(享和2) |
|
米 Greenwood がFoot Drill |
|
|
|
を開発した |
|
1840(天保11) |
|
米 Baltimore歯科医学校発足 |
|
|
|
(Haydon, Harris) |
|
|
|
米 RiggsがNew Yorkで開業した |
|
1844(弘化1) |
|
米 S.S.White社発足 |
|
1846(弘化3) |
|
米 Mortonがエーテル麻酔に |
|
|
|
成効した |
|
|
|
(このころからガッタパーチャ |
|
|
|
充填が普及してきた) |
|
1857(嘉永5) |
|
米 Goodyearが蒸和ゴムを |
|
|
|
開発した |
|
1556(安政3) |
|
米 Pensylvania歯科医学校 |
|
|
|
が発足した |
|
|
|
(1年課程) |
|
1859(安政6) |
|
米 「Dental Cosmos]発刊 |
|
|
|
(S. S.White社) |
|
|
|
米 Hepburnが医療伝道のため |
|
|
|
、東神奈川に来日、 |
|
|
|
眼科医、日本人住民の |
|
|
|
診療に当たる |
|
1860(万延1) |
Eastlakeが横浜居留地に来る |
|
|
|
(直ぐに離日、上海へ) |
|
|
1866(慶応2) |
伊澤道盛が口中医として開業 |
|
|
|
した |
|
|
1867(慶応3) |
Henry Winが横浜で開業 |
米 Harvaed大学歯学部発足 |
|
|
(居留地外国人治療) |
(2年課程) |
|
|
|
|
|
|
明治時代 |
|
|
|
|
|
|
1868(明治1) |
Eastlake再来日、 |
|
|
|
(居留地の外人が対象、 |
|
|
|
日本人は関係なし、 |
|
|
|
単身来日のため、 |
|
|
|
長谷川保が助手となる) |
|
|
|
渡邊良斎が口中医として |
|
|
|
開業した |
|
|
1870(明治3) |
Eastlake 離日、上海へ |
|
|
|
(長谷川保帯同) |
|
|
|
Eliott来日、Eastlakeを引き継ぐ |
|
|
1871(明治4) |
|
米 Morrison 足踏エンジン開発 |
|
|
|
東大東校に独軍医Muller, |
|
|
|
Hoffmann着任 |
|
|
|
(独逸式医学教育発足) |
|
1872(明治5) |
小幡英之助がEliottの |
|
|
|
助手となる |
|
|
1874(明治7) |
Eliott 上海に移る |
|
|
|
(小幡英之助同行) |
大學東校を東京医学校と改称 |
|
|
Parkins Eliottの後を引き継ぐ |
|
|
|
(このころから居留地 |
|
|
|
出入の日本人の |
|
|
|
受療者増加) |
|
|
|
小幡英之助 帰国 |
|
|
1875(明治8) |
小幡英之助 医術試験業試験 |
i医術試業試験開始 |
|
|
受験 合格 |
(内科、外科、産科、耳鼻科 |
|
|
(小幡英之助は歯科) |
口中科) |
|
|
|
医籍発足 |
|
|
|
米 Michigan大學歯学部発足 |
|
1876(明治9) |
瑞穂屋(師水卯三郎)が |
米 S. S,White社が |
|
|
歯科器械材料の輸入 |
歯科用治療椅子を開発した |
|
|
を開始 |
|
|
|
長谷川保がEastlakeと別れて |
|
|
|
独逸から帰国、東京で |
|
|
|
開業 |
|
|
1877(明治10) |
大坂 緒方病院に |
東京大学 医学部発足 |
|
|
佐治職歯科を担当 |
|
|
1878(明治11) |
高山紀斎 米国より帰国 |
米 Pensylvania大学歯学部発足 |
|
|
|
英 歯科医師法制定 |
|
1879(明治12) |
|
仏 パリ大學歯学部発足 |
|
1881(明治14) |
Parkins 離日 |
米 Calphornia大学歯学部発足 |
|
1883(明治16) |
歯科医術開業試験発足 |
米 Millerが齲蝕の化学細菌を |
|
|
|
を提唱した |
|
1864(明治17) |
歯科医籍設置 |
独 ベルリン大学歯学部発足 |
|
|
入歯歯抜口中療治営業者 |
|
|
|
制度発足 |
|
|
1888(明治21) |
東京歯科専門学校発足 |
|
|
|
(医 石橋泉) |
|
|
1889(明治22) |
大澤歯科医学校発足 |
米 ポーセレン・ジャッケトクラウン |
|
|
|
開発 |
|
|
|
第一回国際歯科会議開催 パリ |
|
1890(明治23) |
高山歯科医学院発足 |
|
|
|
(高山紀斎) |
英 British Dental Journal発刊 |
|
|
|
日 帝国医会発足 |
|
|
|
日 第一回日本医学会開催 |
|
1891(明治24) |
刀菊歯科講習所発足 山口 |
|
|
|
直村善五郎が津市で |
|
|
|
学童の歯科検診を実施 |
|
|
|
歯科研究会録事 発刊 |
|
|
|
歯科雑誌発刊 (清水卯三郎) |
|
|
1893(明治26) |
歯科医会発足(高山紀斎) |
日 大日本医会発足 |
|
|
高山紀斎がシカゴの |
第二回国際歯科会議開催 シカゴ |
|
|
国際歯科会議で |
|
|
|
{Short Biography in |
|
|
|
Japan」の発表をした |
|
|
1894(明治27) |
仙台歯科医学校発足 |
|
|
|
(高田直友) |
|
|
|
大坂歯科医学講習所発足 |
|
|
|
(藤原正哉) |
|
|
|
愛知歯科医学校発足 |
|
|
|
(渡邊敬三郎) |
|
|
|
横浜入歯歯抜営業者組合 |
|
|
|
発足 |
|
|
1895(明治28) |
歯科医学叢談 発刊 |
|
|
|
(高山歯科医学院) |
|
|
1896(明治29) |
歯科医会が |
東京医会が 医士法案提案 |
|
|
日本歯科医会と改称 |
|
|
|
(高山紀斎) |
|
|
1898(明治31) |
|
大日本医会が 医師法案提案 |
|
1899(明治32) |
関西歯科講習所発足 神戸 |
明治医会が医師法案提案 |
|
|
|
(東大系医師団体) |
|
1900(明治33) |
東京歯科医学院発足 |
|
|
|
(血脇守之助) |
仏 FDI発足 (Godon) |
|
|
歯科学報発刊 |
|
|
|
(歯科医学叢談継承) |
|
|
1902(明治35) |
歯科医学会発足 |
|
|
|
前田歯科製作所発足 |
|
|
|
(前田嘉三次) |
|
|
1903(明治36) |
東京帝国大学医学部附属病院 |
帝国聨合医会発足 |
|
|
歯科発足【石原久) |
|
|
|
大日本歯科医会発足 |
|
|
|
(高山紀斎) |
|
|
1904(明治37) |
|
帝国聨合医会 医師法案提案 |
|
1905(明治38) |
岡山歯科医学校発足 |
|
|
|
(瓜生源太郎) |
|
|
|
大日本歯科医会 |
|
|
|
歯科医師法案提案 |
|
|
|
京都歯科医学校発足 |
|
|
|
(苗賀房三郎) |
|
|
1906(明治39) |
歯科医師法公布 |
医師法公布 |
|
|
歯科医学会が第二回医学会 |
|
|
|
の分科会として参加 |
|
|
|
吉田製作所発足【山中卯八) |
|
|
1907(明治40) |
東京歯科医学専門学校発足 |
米 Taggardが鋳造法開発 |
|
|
(血脇守之助) |
|
|
|
共立歯科医学校発足 |
|
|
|
(中原市五郎) |
|
|
|
日本聨合歯科医会発足 |
|
|
|
(榎本積一) |
|
|
1909(明治42) |
日本歯科医学専門学校発足 |
|
|
|
(中原市五郎) |
|
|
1910(明治43) |
東京女子歯科講習所発足 |
英 Hunter中心感染説提唱 |
|
|
(大久保潜龍) |
|
|
1911(明治44) |
広島女子歯科講習所発足 |
|
|
|
(熊谷鉄之助) |
|
|
|
大坂歯科医学校発足 |
|
|
|
(藤原市太郎) |
|
|
|
|
|
|
|
大正時代 |
|
|
|
|
|
|
1912(大正1) |
東歯、日歯の両歯科医専校 |
|
|
|
指定卒業生が歯科界に |
|
|
|
参入してきた |
|
|
1914(大正3) |
九州歯科医学校発足 |
|
|
|
(国永正臣) |
|
|
|
東京帝大医学部に |
|
|
|
歯科学講座発足(石原久) |
|
|
1916(大正5) |
東洋医学校発足 |
大日本医師会発足 |
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
|
医師の歯科医業行為の |
|
|
|
禁止の布告 |
|
|
|
日本歯科医学専門学校で |
|
|
|
臨床研修コース(PDPC) |
|
|
|
実施 |
|
|
|
森田歯科商店発足 |
|
|
1917(大正6) |
大坂歯科医学専門学校発足 |
|
|
|
(今村保) |
|
|
|
歯京歯科医学専門学校で |
|
|
|
夏季講習会実施 |
|
|
|
蒸和ゴムの国産開始 |
|
|
|
歯科材料器械r展示会開催 |
|
|
|
(歯科新報社) |
|
|
1918(大正7) |
日本聨合歯科医師会発足 |
|
|
|
(血脇守之助) |
|
|
1919(大正8) |
中京歯科評論 発刊 名古屋 |
|
|
|
(高津弌) |
|
|
|
文部省歯科病院に |
|
|
|
歯科技工師養成コース |
|
|
|
発足 |
|
|
1920(大正9) |
東洋歯科医学専門学校発足 |
|
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
|
慶応義塾大學医学部発足 |
|
|
|
歯科学教室(岡田満) |
|
|
|
東京市電気局歯科診療j所発足 |
|
|
|
(中条留) |
|
|
|
ムシ歯デー開催(文部省) |
|
|
1921(大正10) |
九州歯科医学専門学校発足 |
ニュージー^ランドの |
|
|
(国永正臣) |
学校歯科看護婦制度発足 |
|
|
日本大学専門部歯科発足 |
|
|
|
(東洋歯科医学専門学校) |
|
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
|
歯苑 発刊 (今田見信) |
|
|
|
ジーシー創業(円j城芳之助) |
|
|
1922(大正11) |
東京女子歯科医学専門学校 |
健康保険法成立 |
|
|
発足(大久保潜龍) |
|
|
|
明華女子歯科医学専門学校 |
世界大戦により休会中の |
|
|
発足」(香山明) |
FDI再発足 |
|
|
血脇守之助 日歯会長として |
|
|
|
欧米視察に出張 |
|
|
|
(米国大統領表敬訪問) |
|
|
|
東洋歯科月報 発刊 |
|
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
|
「歯苑」が「日本之歯界」と改題 |
|
|
|
松風陶歯製造会社創業 |
|
|
|
(松風嘉定) |
|
|
1923(大正12) |
電気エンジン国産化開始 |
法定日本医師会発足 |
|
|
法定日本歯科医師会発足 |
|
|
|
星製薬会社・工場歯科診療所 |
|
|
|
発足(川上為次郎) |
|
|
|
日本口腔衛生 発刊 |
|
|
|
(中京歯科評論の改題) |
|
|
|
(高津弌) |
|
|
1924(大正13) |
歯科レントゲン講習会開催 |
英 Strestococcuys Mutans |
|
|
(島津製作所) |
発見 |
|
1925(大正14) |
歯科用セメント国産化 |
|
|
|
フレッチャリズムの紹介 |
|
|
|
(川上為次郎) |
|
|
|
臨床科長期講習会実施 |
|
|
|
(東京歯科医学専門学校) |
|
|
|
(BDSコース) |
|
|
1926(大正15) |
大阪大学医学部に歯科発足 |
|
|
|
(弓倉繁家) |
|
|
|
京北歯科医学校発足 |
|
|
|
日本歯科医師会発足 |
日本薬剤師会発足 |
|
|
BDS称号授与式挙行 11/2 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|
|
|
1927(昭和2) |
健康保険制度発足 |
|
|
1928(昭和3) |
東京高等歯科医学校発足 |
|
|
|
(島峰徹) |
|
|
|
歯科用ユニット国産化 |
|
|
|
ニッケルクローム合金発売 |
|
|
|
全国ムシ歯予防デー発足 |
|
|
|
日本歯科器械工業会発足 |
|
|
1929(昭和4) |
京城歯科医学専門学校発足 |
学校医 幼稚園医令公布 |
|
|
(柳楽達見) |
|
|
|
「臨床歯科」発刊 |
|
|
|
(森田歯科商店) |
|
|
1931(昭和6) |
学校歯科医令公布 |
|
|
|
「健康保険歯科診療方針」 |
|
|
|
設定 |
|
|
|
第8回国際歯科コングレスに |
|
|
|
島峰徹、中原市五郎、 |
|
|
|
花澤鼎参加 |
|
|
|
日本聨合学校歯科医会発足 |
|
|
1933(昭和8) |
東北帝国大學医学部に |
|
|
|
歯科開設(本川弘一) |
|
|
|
「口腔科学」発刊 |
|
|
|
(中井歯科商店) |
|
|
|
歯科用レントゲン装置国産開始 |
|
|
|
歯科材料規格委員会発足」 |
|
|
1934(昭和9) |
日本女子歯科医学専門学校 |
健康保険相談所設置 |
|
|
発足 |
(12カ所) |
|
|
(東京女子歯科学専門学校 |
|
|
|
改名) |
|
|
1936(昭和11) |
歯科材料輸入制限実施 |
|
|
1937(昭和12) |
|
母子保護法公布 |
|
|
|
保健所法公布 |
|
1938(昭和13) |
歯科料材規格設定 |
厚生省発足 |
|
|
|
国民健康保険発足 |
|
|
|
(農村地区対象) |
|
1939(昭和14) |
|
日本医療器械工業組合発足 |
|
1940(昭和15) |
陸軍歯科軍医制発足 |
|
|
|
日本歯科金属工業組合発足 |
|
|
1941(昭和16) |
海軍歯科軍医制発足 |
医療保護法公布 |
|
|
日本歯科器械工業組合発足 |
|
|
|
主要歯科材料配給党政開始 |
|
|
1942(昭和17) |
国民医療法公布 |
|
|
|
(医師法、歯科医師法 |
|
|
|
統合) |
|
|
|
歯科医師会改組 |
|
|
|
(会長は総理大臣、 |
|
|
|
役員は厚生大臣が任命) |
|
|
|
日本歯科器械材料工業組合 |
|
|
|
発足 |
|
|
1943(昭和18) |
国民医療法に基く |
|
|
|
歯科医師補習教育開始 |
|
|
1944(昭和19) |
東京医学歯学専門学校発足 |
|
|
|
(東京高等歯科学校改組) |
|
|
|
福岡県立医学歯学専門学校 |
|
|
|
発足 |
|
|
|
(九州歯科医学専門学校 |
|
|
|
改組) |
|
|
|
歯科用品党政会社発足 |
|
|
|
械組合、材料組合統合) |
|
|
|
|
|
|
|
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
1945(昭和20) |
間接統治の方針に添って |
|
|
|
医療保健hはGHQ・PHW |
|
|
|
(駐留軍総司令部・ |
|
|
|
公衆衛生福祉部 |
|
|
|
の指示により進められた) |
|
|
1946(昭和21) |
歯科医学教育を大學レベル |
医師、歯科医師の国家試験 |
|
|
で実施することが指示 |
の実施が指示され、医師には |
|
|
され、歯科教育審議会 |
受験前の実地修練・ |
|
|
が発足した |
インターン制が求められた |
|
|
(歯科医師会が支援) |
|
|
|
東京歯科大学(旧制)発足 |
|
|
|
東京医科歯科大学(旧制)発足 |
|
|
1947(昭和22) |
第一回歯科医学大会開催 |
|
|
|
(日本歯科医師会主催で |
|
|
|
5/16-18日3日間 |
|
|
|
大阪歯科大学(旧制)発足 |
教育基本法公布 |
|
|
日本歯科大学(旧制)発足 |
|
|
|
日本大学歯学部(旧制)発足 |
|
|
|
歯科医師国家試験が発足した |
|
|
|
(春、秋の2回) |
|
|
|
文部省による歯科医学校の |
|
|
|
チェックが行われ、A, Bに |
|
|
|
分類し、Bとなった学校は |
|
|
|
来年度からの学生募集を |
|
|
|
停止された |
|
|
|
日本女子歯科医専と東洋 |
|
|
|
女子歯科医専はBクラスと |
|
|
|
判定された |
|
|
1948(昭和23) |
社団法人日本歯科医師会 |
|
|
|
発足 |
|
|
|
(佐藤運雄) |
|
|
|
歯科医師法施行 |
医師法施行 |
|
|
歯科衛生士法公布 |
|
|
|
厚生省歯科衛生課発足 |
|
|
|
保健所歯科発足 |
|
|
|
口腔衛生週間発足 |
|
|
1949(昭和24) |
日本歯科医師会・学術会議 |
|
|
|
主催の歯科学術大会開催 |
|
|
1950(昭和25) |
大阪大学医学部歯学科発足 |
|
|
|
(弓倉繁家) |
|
|
|
JIS規格設定 |
|
|
1951(昭和26) |
米国歯科医師会使節団来日 |
日本がWHOに加入 |
|
|
新制東京医科歯科大学発足 |
|
|
|
大阪大学歯学部発足 |
|
|
|
(弓倉繁家) |
|
|
|
日本歯科衛生士会発足 |
|
|
1952(昭和27) |
京都・山科地区の上水道弗素 |
|
|
|
添加発足 |
|
|
|
歯学教育基準設定 |
|
|
|
FDIオスロー大会に日歯会から |
|
|
|
湯浅泰仁出席 |
|
|
|
歯科診療科名は「歯科」のみ |
医療法公布 |
|
|
と制定 |
|
|
1953(昭和28) |
日本歯科医師会がFDIの通信 |
|
|
|
会員となる |
|
|
|
旧制歯科大学卒業生が |
|
|
|
歯科界に参入 |
|
|
1954(昭和29) |
WHO西太平洋地区 |
|
|
|
歯科セミナー開催 |
|
|
|
ニュージーランド |
|
|
|
(大西正男参加) |
|
|
1955(昭和30) |
アジア太平洋歯科連盟 |
新医療費体系提言 |
|
|
(AODF)発足 |
|
|
|
ローマのFDI大会に多数参加 |
|
|
|
歯科技工法公布 |
|
|
|
日本歯科技工士会発足 |
|
|
1956(昭和31) |
厚生省歯科衛生課廃止 |
|
|
|
(歯科参事官制) |
|
|
|
(行政改革のため) |
|
|
1958(昭和33) |
国立予防衛生研究所に |
|
|
|
歯科衛生部発足 |
|
|
|
(大西栄蔵) |
|
|
1961(昭和36) |
愛知学院大學歯学部発足 |
国民皆保険達成 |
|
1963(昭和38) |
厚生省歯科衛生課復活 |
|
|
1964(昭和39) |
神奈川歯科大学発足 |
|
|
1965(昭和40) |
東北大学歯学部発足 |
母子保健法施行 |
|
|
新潟大學歯学部発足 |
|
|
|
広島大学歯学部部発足 |
|
|
1967(昭和42) |
北海道大学歯学部発足 |
|
|
|
九州大学歯学部発足 |
|
|
1968(昭和43) |
|
東大紛争 |
|
|
|
インターン制度廃止 |
|
|
|
臨床研修医制度発足 |
|
1969(昭和44) |
汎太平洋歯科研究大会開催 |
|
|
|
東京 |
|
|
|
日本歯科医師会が正式に |
|
|
|
FDIのメンバーとなる |
|
|
1970(昭和45) |
城西歯科大学発足 |
|
|
|
鶴見女子大学歯学部発足 |
|
|
|
ネパール歯科診療活動 |
|
|
|
(船木亭ら) |
|
|
1971(昭和46) |
日本大学松戸歯学部発足 |
|
|
|
岐阜歯科大学発足 |
|
|
1972(昭和47) |
松本歯科大学発足 |
|
|
|
東北歯科大学発足 |
|
|
|
福岡歯科大学発足 |
|
|
|
日本歯科大学新潟歯学部 |
|
|
|
発足 |
|
|
1974(昭和49) |
カラコルム歯科診療活動 |
|
|
1976(昭和51) |
徳島大学歯学部発足 |
|
|
|
昭和大学歯学部発足 |
|
|
1978(昭和53) |
鹿児島大學歯学部発足 |
|
|
|
東日本学園大学歯学部発足 |
|
|
|
歯科診療科名として |
医療法改正 |
|
|
小児歯科、矯正歯科承認 |
|
|
1980(昭和55) |
岡山大学歯学部発足 |
|
|
|
長崎大学歯学部発足 |
|
|
19893(昭和58) |
FDI大会を東京で開催 |
老人保健法公布 |
|
1897(昭和62) |
卆直後研修開始 |
|
|
1989(平成1) |
歯科医学教育ワークショップ |
|
|
|
開催 大坂 |
|
|
|
8020運動発足 |
|
|
1991(平成3) |
歯科臨床研修財団発足 |
|
|
1996(平成8) |
歯科診療科名として |
|
|
|
歯科口腔外科承認 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歯科医学史モノグラフ |
|
|
[Geschihite der
Zahnheilkunde](Geisett & Jacobi) 1885 |
[Notice sur
L'Histrie de L'Art Debtaire] (L'Merle) 1909 |
[A History
of Dentistry](Gerini) 1909 |
[History of
Dental and Oral science in America](American Association of Dental sociaty)
1910 |
「歯科医学史」(奥村鶴吉)32頁 1918 |
|
(古代 7p,
中世 3p, 近世 11p, 最近世 9p) |
[Geschihte der
Zahnheilkunde](Karl Sudolf) 1921 |
「歯科医学史」(山崎清)173頁
1929 |
|
(古代 58p,
中世 70p, 近世 29p, 近代医術 15p) |
「歯科医学史」(川上為次郎)704頁
1931 |
|
(古代 140p,
中世 63p, 近世 302p, 19世紀 150p, 日本の歯科 54p) |
「日本歯科社会史」(山田平太)204頁
1933 |
|
(江戸時代 20p,
明治時代 48p, 風俗史 110p) |
[An Introduction
to the History of Dentistry](Leonard Wolf Weiberger)514p 1948 |
「歯学史概説」(本間邦則)124頁 1971 |
[Die Geschihte
der Zahnheilkunde](Walter Hoffman-Axthelm)404p 1973 |
「歯科の歴史」(本間邦則訳)446頁 1985 |
「歯科保健医療小史」(榊原悠紀田郎)158頁 2003 |
|
(古代 13p,
中世 12p, 近世 25p, 近代 22p, 明治 22p, 大正昭和 43p, 昭和後期 32p) |
|
|
|
|